キツネツキ,タヌキツキ 1991年 愛媛県 狐憑き、狸憑きなど昔はあった。狐憑きの人は必ず親指を隠す。
 類似事例 |
|
ツキモノ 1991年 愛媛県 昔はよく狐・狸・蛇・人が憑いたといっては御祈祷衆を頼んだ。それでも治らない場合は宿毛の拝屋まで行く。しかし今の人はそれには頼らず、医者へ行く。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1922年 狐憑きという者も昔は沢山あった。少しでも精神に異状が起きると、狐が憑いたといって庵主というものを頼んで祈祷してもらった。すると狐憑きの体から狐が飛び出して逃げるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 岡山県 ある家に後妻に来た女が狐憑きになった。話してもいないことを知っていて全く不思議だった。後に杵築に連れていって拝んでもらったら落ちたという。
 類似事例 |
|
キツネツキ,ヤマイヌ 1979年 静岡県 昔は狐憑きが多かった。狐に憑かれた人は、死んだ人の話をしたり、予知をしたりしたという。油揚げをくれとも言う。狐を落とすために、山住神社にお札をもらいに行くというが、その帰りに振り返ると山犬が帰ってしまうという。また、御岳の行者が来てお供え物をしんぜて、そのお供え物に憑き物を閉じこめて刀で切る真似をして、川に流したり焼いたりすると言う。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1991年 愛媛県 昔、狐が憑いた人がいた。法院で祈祷してもらったが、治らなかった。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 昔は集落に1軒か2軒、狐を飼っている家があった。目には見えないが狐に憑かれると病気になる。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1973年 岩手県 狐憑きにかかると祈祷師を呼んで治した。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1967年 栃木県 昔は狐憑きがあった。油揚げを食べると憑かれる。狐憑きは子孫に伝わり、類を引くなどと言って、婚姻の障害になる。田沼町の祈祷師に拝んで落してもらう。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 群馬県 狐が人に憑くのを、狐がたかるという。神主に頼んでお祓いをして落としてもらうが、なかなか落ちずたいへんという。
 類似事例 |
|
キツネモチ 1922年 島根県 ある茶屋の婆さんは、昔ある家から狐を買い求めたといわれており、その婆さんに妬まれると狐に憑かれる。憑かれた家は祈祷や呪いをしてもらったりするが、それでも落ちなければ持ち主の婆さんを迎えに来させる。余り難儀をかけるので家族がその狐を封じてもらったといい、近頃はその話を聞かなくなった。
 類似事例 |
|
キツネ 1937年 鳥取県 狐のついたように信じる者が半数以上いる。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1977年 山梨県 狐憑きは、熱にうなされて、自分でも「狐が憑いた」という。その時は行者さんに拝んでもらう。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1985年 和歌山県 川で魚などを釣っていて、夕方になり家に帰ってくると、途中でよく狐か狸に憑かれるといわれていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 鳥取県 狐つきは中流以下、全村で信じられている。消滅しつつある。
 類似事例 |
|
オサヤヨカンエモンキツネ 1956年 宮城県 昔,鹿又村字曾波神地区愛宕山にお小夜・勘右衛門と言う夫婦狐が棲んでいた。極めて巧みに人を騙したので近郷の人々に怖れられ,愛宕山に登る人が殆ど絶えた。江戸期から大正頃まで信じられた。
 類似事例 |
|
キツネツキ,タヌキツキ 1938年 鳥取県 狐つきや狸つきなどを信じている。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1922年 愛知県 憑依した狐を去らせるために、三河地方では昔は狐を焼くと称して憑かれた人を火あぶりにしたという。主に西教寺派の者が行ったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1963年 茨城県 狐に憑かれた人は布団の三角の端をかぶって寝たりして、人が来ると隠れる。誰もいないときに生臭物を食う。神主に祈祷して貰って離す。憑かれた人は稲荷を信仰し出すことが多い。
 類似事例 |
|
タヌキツキ 1922年 徳島県 一般に狸が憑くのは本人が狸に悪戯をしたとか、不景気で食べ物が得られぬからという。また憑かれた人は食事の量が急に増したり、嗜好が変わったりする。ある下女が薪刈りに行って一休みし、再び薪を背負うと非常に重くなり、家に帰ってみると家に居た婆さんにご苦労様と言われた。狸が薪に乗ってきて婆さんについていたのである。狸が憑くとまず陰陽師や修験者を頼む。神様の護符を頂かせて祈祷者が退散させるがその時に大抵要求を出す。狸に関する俗信あり。
 類似事例 |
|