コヒョウ 1938年 鳥取県 狐つきや、人狐もちとも呼び、地方的に信じられている。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1937年 鳥取県 狐つきの事はほとんど物語に過ぎない程度になっている。
 類似事例 |
|
キツネツキ,タヌキツキ 1938年 鳥取県 狐つきや狸つきなどを信じている。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1938年 鳥取県 狐つきが一般に流布している。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1937年 鳥取県 往々狐つきと称するものがあったが、近来ない。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1938年 鳥取県 狐つきということがある。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1937年 鳥取県 狐つきに関しては昔ほど甚だしくはないが、時々祈祷するものがいる。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1937年 鳥取県 古来一般に狐憑きを信じていたが、目下この迷信も殆ど跡を絶つに至った。
 類似事例 |
|
ヤブギツネ 1955年 静岡県 狐つきは河原へ埋めたり沈めたりして落とす。藪狐を鉄砲で殺した男の妻へ憑いたりしたことがある。
 類似事例 |
|
キツネ 1937年 鳥取県 狐のついたように信じる者が半数以上いる。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 鳥取県 下流社会の一部では、病人が口軽くしゃべると狐つきといって赤飯と油揚を藁の上にのせて送る。消滅の傾向にある。
 類似事例 |
|
オサヤヨカンエモンキツネ 1956年 宮城県 昔,鹿又村字曾波神地区愛宕山にお小夜・勘右衛門と言う夫婦狐が棲んでいた。極めて巧みに人を騙したので近郷の人々に怖れられ,愛宕山に登る人が殆ど絶えた。江戸期から大正頃まで信じられた。
 類似事例 |
|
タヌキ,シリョウ,イキリョウ,ツキモノ 1922年 京都府 狐つきは知らないが、狸がつくことはある。しかし、獣物がついたのはわけなく落ちるが、死霊、生霊などがついたものは往々にして死んでしまう。憑き物があると田中町百万遍の僧をたのむ。
 類似事例 |
|
キツネモチ 1922年 島根県 自分の村では狐持は昔は貧乏であったが、急に財産家になった者ばかりという。狐持ちが狐を捨てようと思えば、全財産を売ってお金に替え、そのままそっくり人の良く通る往来に捨てておくという。そうするとその家の狐はお金について逃げてしまう。その代わりそのお金を拾ったものが、狐持ちになり、財産家となる。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 鳥取県 狐ツキを落すには小豆飯をサンダワラに載せて送り出す。また法者を依頼して信仰によって落す。狐ツキの家のハフに銃を撃てば落ちるという風習もあるが、今日では狐等の事は漸次減少している。
 類似事例 |
|
カミカクシ,キツネ 1954年 奈良県 中学生の頃、ある家の4、5歳の子供が、夕方急に姿が見えなくなり、神隠しになったことがあった。狐に入られたというとことになって、村中総出で、桝の底を叩いて子供を捜しに出かけた。
 類似事例 |
|
レイコン,タタリ 1938年 鳥取県 霊魂のたたりは、各階級全村にある。漸次消滅しつつある。
 類似事例 |
|
キツネタエマツ 1988年 秋田県 村にいいことがある時に、狐が数え切れない狐火を灯す。
 類似事例 |
|
ヒトキツネ 1934年 島根県 人狐を持っていると噂されてしまうと、どのような名門の家も一本立となって、最後には悲境に陥る。
 類似事例 |
|
キツネ 1930年 兵庫県 丸山に丸山狐という狐がいた。この狐が人につくので、庄屋が領主に頼み、出石藩の武士が追い払った。しばらくしてから村の者が小野原の川原でやせ衰えた狐を見た。丸山狐のなれの果てだと噂された。
 類似事例 |
|