国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1937年 鳥取県
精神異常は狐の禍による。そのため狐の好む油揚、赤飯を供えれば全快するという。

類似事例(機械学習検索)

キツネツキ,キツネノシタ
1953年 鳥取県
精神異常になったので、調べてみると狐が憑いていた。祈祷者に聞くと、狐の舌を食べさせると良いというので、その通りにすると、健康で元気になった。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
精神に異常をきたした者あると、狐が憑いたという。油揚げや赤飯を欲し、目が狐のようにつり上がる。身体に腫れた部分があると、そこに狐が入っているのだといって、その部分を打ったりした。青松葉で燻すと狐が逃げ去ることがある。
類似事例

キツネツキ
1988年 群馬県
昔は狐つきが多く、狐のように歩いたり、油揚をほしいといった。これをおとすには、専門の神主にまかせ、辻に赤飯を置いて追い出すのが最良の方法であった。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
精神異常の原因を呪詛や狐つき信じるものがいる。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
突然、精神に異状をきたして狂態を演じる。また、自分の知らないことや遠方の出来事などをしゃべる。ふだんは食べない肴や油あげを食べる。喜怒哀楽の定まらない状態を狐つきという。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
農村において精神異状を狐付と称する。祈祷などを盛んに行っている。
類似事例

キツネツキ,キツネモチ
1937年
狐憑きは一種の精神病で、治すには小豆飯や豆腐を村境に置いたり神様に供える。サンジョサンオガミと呼ばれる祈祷師(大峯行者やその崇拝者)に頼むこともある。一方、狐持ちは、一族の者全員が人狐を持っており、一般の家とはほとんど縁談がまとまらない。
類似事例

トウビョウツキ
1950年 鳥取県
狐憑きにかかると、食事をとらず、赤飯油揚げを好んで食べる。施術をすると、両手を前にして、座ったままで飛び出す者や、急に強く吹き出す者がいた。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
人が弱るのは狐にたかられたから。小豆御飯を卵大に握り、エジコに入れて十字路や三つ又の道に置くと狐は逃げるという。
類似事例

キツネ
1926年 鳥取県
子供が発熱して苦しんだ。医者は感冒と判断したが、役行者が拝むと、狐が憑いていた。狐のいうとおちにごちそうを裏口に置いたら治った。
類似事例

キツネ
1981年 福岡県
元気な人が突然わけのわからないことを口走ったり、熱が出たり冷めたりすると、狐が憑いたという。目がつり上がり、顔色や人相が変わり、魚・卵が食べたいと言い出す。死ぬ人もいたという。病気で休んでいると、狐が医者に化けて来る。人間の言葉をしゃべるという。黒豆を炊いてお茶に出すと、狐は食べないので判るという。
類似事例

キツネツキ
1972年 千葉県
気がおかしくなったら、易者や行者に見てもらう。行者は病人の着物で占い、何月何日に狐が出るからと言って、お香をたいて土手に油揚げを供えろと指示して、狐を離す。
類似事例

キツネ
1954年 三重県
明治末期頃、伊勢から尾張三河の海岸地帯にある農家の中年男子に、原因は不明だが狐が憑いたと言われ、油揚げを急に好むようになり、目がつり上がり、変なことを口走ったという。祈祷師に頼んで狐を追い出してもらったら治ったという。
類似事例

キツネ
1961年 島根県
人に憑く狐は普通の狐とは違う。狐を憑けるには丑の刻参りをする。憑かれると病気になり、その人の口を通じて狐が「○○から来た」と語る。この狐を落とすには小豆飯や油揚げを食べさせたりするか、病人を打ったり叩いたりする。
類似事例

タヌキ
1985年 徳島県
ある婦人が里帰りし、土産に赤飯を持って帰る途中狸が憑いた。帰って来て一切口をきかないので親戚が集まって拝んだが効き目がなく、医者に見せた。医師は精神病と診断し、電気ショックをかけるように指示した。するとすぐ普段の通り喋り出した。狸は電気が怖いのだろうということになった。狸は祭土産の魚や食物によく憑くという。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
体の調子がおかしくなる、気がおかしくなるなどの症状が出たとき、狐につかれたなどという。
類似事例

キツネモチ
1922年 島根県
ある狐持ちの家で家の修繕のため近所の人を頼んでいたところ、その中の一人が仕事中に不意に倒れて狂気の如くなった。狐持ちの家の事をおおきな声で喋り、狐が今何匹いるなどという。狐がさわったのであるといって品物を持って狐持の家へ御機嫌伺いに行ったら、狂気は治った。
類似事例

キツネツキ
1982年 岡山県
55歳の女性が精神異常の状態となり、こんがらさまにやってきた。女性は「道でうかうかしているから憑いてやった。7匹の子供がいるからおなかがすく」などと言っているため、狐憑きと判断した。憑いた狐は刈田稲荷で、「祭り手がいないからこうなった」という。油揚げをもって刈田稲荷まで行列をし、御祈りをして、家に帰って加持祈祷をしていると女性は正気に戻った。
類似事例

キツネ,タタリ
1988年 茨城県
炭焼き小屋にご馳走をえおいておいたら狐に食べられたので、狐を殺した。するとその人の親が病気になってしまった。調べると祟りだと言われ、塩や線香でお祓いをした。
類似事例

ヤマブシ,キツネツキ
1937年 鳥取県
山ブシは御祈祷をする。狐つきという精神衰弱を、枕もとでシャクジョウをならして、狐をなおすという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内