国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1973年 岩手県
人が弱るのは狐にたかられたから。小豆御飯を卵大に握り、エジコに入れて十字路や三つ又の道に置くと狐は逃げるという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1961年 島根県
人に憑く狐は普通の狐とは違う。狐を憑けるには丑の刻参りをする。憑かれると病気になり、その人の口を通じて狐が「○○から来た」と語る。この狐を落とすには小豆飯や油揚げを食べさせたりするか、病人を打ったり叩いたりする。
類似事例

キツネ
1940年 兵庫県
山へ行くときに小豆飯の弁当を持っていくと、狐にだまされるという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1965年 兵庫県
狐と狸が化かし合いをして、狐は美人に化けたが、狸は小豆ご飯の握り飯に化けた。狐が握り飯を食べ、狸の負けになった。
類似事例

キツネツキ
1954年 青森県
親戚の男に狐が憑いたことがある。別の親戚が行って、皀莢子(さいかち)などを燻した。さらに、小豆飯を炊いてやったらがつがつと食べた。小豆飯と油揚豆腐を携えて庚申塔まで送っていった。狐に憑かれた親戚はその後まもなく死んでしまった。
類似事例

キツネ
1977年 和歌山県
村に狐憑きが出たときは、道の辻に小豆団子と油揚げを置いておくと治るという。祈祷師に祝詞をあげてもらうと抜けるが、2・3日安静にして眠っていると死んでしまうという。田辺の祈祷師を呼んで、カラシをたいて家の口からいぶしだしたという。
類似事例

ノロイ,キツネ
1968年 佐賀県
誰かに呪いをかけたいときは、悪狐に頼む。ボール箱を開いて中に小豆御飯を盛り、鯛を2枚枝にかけて祈る。実際に見た人の話によると、ボール箱に狐の毛がたくさんついていたという。
類似事例

クダキツネ
1982年 神奈川県
クダ狐に憑かれると飯を何人前も食べるのに身体はやせてしまう。ある家の娘が毎晩騒ぐニワトリをある夜棒で打つと、ニワトリの巣から茄子のようなものが落ち、拾おうと思ったら消え、狐が憑いて色々なことを言った。
類似事例

タヌキ,キツネ
1973年 香川県
狸・狐が憑くと走り回る。神社に拝んでもらったり、巫女さんに祓ってもらったりする。油揚げ・小豆飯を供えると落ちるという。また、道端に油揚げを落とすという。
類似事例

キツネ
1931年 山梨県
婆が山へ行ったとき狐に憑かれて、馬鹿になって帰ってきた。そこで小豆粥を食べさせて、焙烙を焼いてかぶせたりして、2日ばかりしてやっと正気に戻った。
類似事例

キツネ
1937年 鳥取県
精神異常は狐の禍による。そのため狐の好む油揚、赤飯を供えれば全快するという。
類似事例

キツネ
1968年 佐賀県
昔は法印は、病人の原因は狐が憑いているのだといった。大工をしていた人で憑かれ易い人がいて、酒を飲んで隣村から帰って来るなどすると、憑かれることが多かった。落とすには湯立てをして、笹の葉で湯を撒くと、狐が湯に入れられると思って出て行く。また、憑かれた人の上に刀をぶら下げて、それを矢で射ると憑かれた人は飛び起きて走り出し、倒れると狐は落ちている。祈祷の最中に狐が「○○に憑いてくれ、と山で頼まれた」などと言うこともある。狐の好物は鼠の蒲焼と小豆飯。
類似事例

キツネツキ
1922年 岡山県
幼少の頃、落合村付近の某村に縁辺があり、そこに60前後の好人物な婆さんがいた。ある日婆さんが川に入り歩いていく。狐憑で、主人が引っ張ってきて寝かし、法印の錫杖を持ち出して念仏をやりだした。なぜ憑いたと問うと、食べ物がなくなり、婆さんが小便をかけたので憑いたという。揚げ豆腐、赤豆飯などを食べた後、婆さんは倒れ、狐は落ちた。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれた人は眼が細くなり、手を使わずに物を食うようになり、3日も4日もずっと寝ているようになる。
類似事例

キツネ
1961年 茨城県
狐憑きは赤飯を炊いて送り出すと抜ける。病人が歩いて行ってブックリカエルと、そのときに狐が抜けたということになる。
類似事例

キツネ
1981年 福岡県
元気な人が突然わけのわからないことを口走ったり、熱が出たり冷めたりすると、狐が憑いたという。目がつり上がり、顔色や人相が変わり、魚・卵が食べたいと言い出す。死ぬ人もいたという。病気で休んでいると、狐が医者に化けて来る。人間の言葉をしゃべるという。黒豆を炊いてお茶に出すと、狐は食べないので判るという。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
精神に異常をきたした者あると、狐が憑いたという。油揚げや赤飯を欲し、目が狐のようにつり上がる。身体に腫れた部分があると、そこに狐が入っているのだといって、その部分を打ったりした。青松葉で燻すと狐が逃げ去ることがある。
類似事例

ムジナ,キツネ
1929年 石川県
狢や狐は魚または肉をもっている人につく。狢は角力をとって、狐はだまして魚や肉をとる。弱い奴で人に投げ殺されるのがたくさんいると言う。
類似事例

キツネツキ
1935年 秋田県
狐憑きを落とすのは、法華宗の寺僧やノリキ(祈祷師)に頼むが、だいたいの作法は憑いた人間を仏壇の前に据え、祈祷師は団扇太鼓を鳴らして読経する。すると大抵の患者は狐のような形相をして逃げ出そうとする。それを捕まえて「まだ離れぬか」と責め付け、経巻で身体を叩いたり殴ったりする。そして離れると誓った時は炊いた小豆飯を小舟に載せて燈明をつけ、夜の十時過ぎに川に流すという。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
狐に憑かれたらその人を部屋に閉じ込め青葉松で燻して狐を追い出す。
類似事例

キツネツキ
1977年
マチン・鉄粉・黒大豆の3つを煎じて与えれば、狐が恐れて、飲まなくても狐は落ちる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内