(マジナイ) 1957年 山梨県 百日咳のときには、赤い紙に墨のついた五本の指と手のひらを捺して手形を作ったものを門口に貼る。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたときは亀の子たわしでこすり、たわしを埋める。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたときはなめくじをつけ、後で塩をつける。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたときは、他人の手にうつすと治る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ 1935年 兵庫県 ゼニガサができたときは、患部に「鬼」の字を墨で書いてから黒く塗りつぶすと治るという。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたときは松かさを年齢の数ほど糸で綴って石地蔵の首にかける。
類似事例 |
|
オニ 1932年 長野県 市田村の疣石の由来。昔鬼が手をついた跡が石に残っていて、そこにたまった水を疣につけるとなおるという。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたときは蜘蛛の巣の糸で疣をしばる。
類似事例 |
|
エキビョウヨケ 2000年 富山県 風邪・赤痢・麻疹等の厄病除けに手形を張り、悪疫が屋内に入るのを防いだ。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたときは、羽根子村にあるいぼ神様のお水をつけ、帰るときには振り返らない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 疱瘡を避けるまじないがある。門の柱に「なにがし留守」と書いて貼っておけば、疫神がその家に入らない。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたときは疣の数を数えてはいけない。
類似事例 |
|
ホウソウガミ,ササラサンパチ 1935年 福岡県 名護屋山三郎の家来に、佐々良三八という美男がいた。ある時路上で1人の男が多くの犬に囲まれて弱っているのを助けた。この男が疱瘡神で、お礼にあなたの名前の出ている家には決して這い入りませんと誓った。だから、7穴のあわび貝に「佐々良三八様御宿」と書いておけば、疱瘡にかからない。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたとき、茄子を切って疣を撫で、畑の隅に埋めると、その茄子が腐るときに疣が治る。
類似事例 |
|
グンダリサン 1979年 山梨県 軍刀利神社の祭神、グンダリサンが顔や刀を洗った、中が窪んだ石があり、グンダリサンの手水鉢と呼ばれる。この中の水をグンダリサンの手洗い水と呼び、これを疣につけると、疣がなおる。
類似事例 |
|
オオヒトノアシアト 1927年 山口県 大人の足跡がある。周囲8丈9尺、高さ1丈5尺、窪みの長さは5尺6寸ある。窪みにたまった水で疣を洗うと疣が取れる。
類似事例 |
|
ヤツデ(ゾクシン) 1938年 鳥取県 八つ手を植えていると勝負に勝つ。門内に八つ手を植えると魔を防いで入れない。八つ手の葉を吹いた風にあたると勝負に勝つ。八つ手の葉の欠刻あ葉をもって戦地に向かうと武運長久である。武士の門内には必ず八つ手を植える。
類似事例 |
|
オニ,オニノタタリ 1975年 〓(せき)という字を門戸に貼り疫病除けにする。これには鬼の祟を千里に離す効用があるなどといわれる。
類似事例 |
|
オニノテ 1982年 長野県 疣石はその形状から鬼の手だという伝承がある。しかし疣治れと祈りつづけたその信仰の実態である。近くがモーテル建設反対運動の結果公園となった。ここは鬼の手遊園地と名付けられた。しかし鬼の手と呼ぶことを拒否する人もいる。
類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、ベットウが小さい茶碗の中にまじないの字を書き、それにお湯を入れて飲ませると字は消え、ムシは治る。
類似事例 |
|