カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,マワタノヨウナシロイモノ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、イタコ、カミサマ、ベットウなどの所へ連れていった。ムシを取るまじないをしてもらうと、指の先などから真綿のような白いものが出る。
類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたといは、タマクラミミズ(大きいミミズ)を煎じて飲ませたりした。
類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、トウノキ虫の幼虫を乾かして焼いて粉にしたものを飲ませる。
類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、トリ木の皮と小豆を一緒に煮て冷ました中に手を入れるとムシが出る。
類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、焼いて串に刺したマゴタロウ虫を食べさせたりした。
類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、トウノキ虫を焼いて干して粉にしたものを食べさせたり、富山の虫薬を飲ませたりした。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 子どもの疳の虫を治すためのまじない。鍋を火でアカめて(熱して)頭の上にかぶせるようにして当てたり、古い井戸に生えるイドグサのしぼり汁を飲ませる。
類似事例 |
|
カンノムシノマジナイ 1964年 福島県 田という字を一二度子どものてのひらに描いて、「あるだけのむしをはらいたまえ、あぶらうんけんそわか」と口の中だけで唱え、ふっとふく。虫が白い煙か糸のようになって指の先から出て行くのが見えるという。子どもは催眠術にかかったようになり、「見えた見えた」という。
類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ 1935年 兵庫県 小児の癇には、掌に「鬼」の字を3度墨書きして、その掌を握らせながら、「アブラウンケンソワカ」と3遍唱える。
類似事例 |
|
マモノ 1931年 沖縄県 夜、子供が外出するときは鍋の尻の墨で三度子供の額に黒子を入れてやると魔除けになる。食べ物を親類や近所に配るときサンを載せないと食べ物の精を取られるので、滋養にならない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ 1935年 兵庫県 ゼニガサができたときは、患部に「鬼」の字を墨で書いてから黒く塗りつぶすと治るという。
類似事例 |
|
ダルマ,ツク,タイグルマ,セキハン,ホウソウ 1935年 東京都 嬰児が疱瘡にかかると、張子の達磨や木兎、鯛車などを枕元に飾る。方法はさん俵を敷き、その上に達磨や木兎を祀る。そして幣帛を立てたり赤飯を供えたりして、疱瘡の治ることを祈る。半月経つと疱瘡も峠を過ぎたものとして供えた赤飯から3粒をとって紙に包み、三つ辻の角へ持っていって捨てる。この赤飯をまだ疱瘡の終わっていない子供を持つ母親が見ると持って帰って子に食べさせる。そうすると疱瘡が軽く済んだ小児にあやかることができるという。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 たむしができたときには「南南南南」妙と紙に書き、墨で塗る。
類似事例 |
|
マメマジナイ 1964年 福島県 足にまめができたときは、それをおさえて、まじないを教わった人の名前をよび、「だれだれに教えた」と繰り返せば翌朝までになくなるという。
類似事例 |
|
オジゾウサマ 1982年 東京都 男の子はカニの虫(カイチュウ)のせいで、1ヶ月に1回くらいおなかが割れるように痛かったが、お地蔵さんからもらったホウズキを食べたら、虫がいなくなったという。
類似事例 |
|
ホウソウサマ 1957年 新潟県 疱瘡が治ると、疱瘡ばらいをする。藁のサンバイシを子供の頭に乗せ、束ねた笹の葉でお湯を掛けて、サンバイシを庭かお宮の木に下げた。重症のときに行うと、子供の苦痛が和らいだ。
類似事例 |
|
カッパ 1949年 神奈川県 子供が水浴びを終える時、「オッサンオッサン、ゴタンノトーミヨ」と唱え、人差し指に唾を吐いて川に飛び込み、すぐ上がる。こうすると河童に尻子玉を抜かれないと信じられていた。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたときは亀の子たわしでこすり、たわしを埋める。
類似事例 |
|
タンバクラ,タンマクラ 1956年 宮城県 梅雨時にかたつむりを捕って焼き、塩をつけて食べると、疳(かんの虫)の薬になるという。
類似事例 |
|
キジ 1982年 東京都 手をきれいに洗わないときじに手を取りかえられる。きじは利口で、羽が大きく、つめの力が強いから、子供の手をもいで自分の手を取りかえるという。
類似事例 |
|