ネコノオドリ 1977年 神奈川県 川向こうのモンザという人の猫が、踊り場で踊っていた。
 類似事例 |
|
ミケネコ,ネコ,オドル,(ゾクシン) 1915年 愛媛県 三毛猫を7年飼うと箒を持って踊るという。
 類似事例 |
|
キツネ 1998年 奈良県 祖母から聞いた話。柳の森ではキツネがきれいな衣装を着て踊るという。
 類似事例 |
|
ネズミ,ネコ 1964年 福島県 古寺で鼠が「三ノ宮の三妙院には必ずかたんな」と踊る。三妙院を調べてみると、神を信心する猫だった。その猫が鼠を退治した。
 類似事例 |
|
ネコ,キツネ 1982年 宮城県 猫に踊りを教えると、狐と一緒に山で踊るという。猫に踊りを教えるものではない。
 類似事例 |
|
ネコ,タヌキ 1981年 和歌山県 踊りが段というところで、猫や狸が踊りを踊った。地蔵様も祀られている。
 類似事例 |
|
ネコ 1989年 山梨県 内田半太夫という代官がいた。三毛猫を非常にかわいがっていた。半太夫の羽織に毎晩土が付いているので不思議に思っていると、ある晩橋の上で猫が羽織を引きずり踊っているのを見た。猫だけでは踊れないので狐も入っていた。何度かその光景を見るうちに半太夫はそれが自分の猫であることを確信し、化けるとなると命を落とすので今のうちにどこかに行けというと、猫はそれきりいなくなった。
 類似事例 |
|
シバテン 1959年 徳島県 シバテンのシバはシバ犬、シバ栗などのシバで、小さいことを意味する。徳島の祖谷では、山中にシバテンが現れて、怪音を出して人を驚かせるらしい。
 類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 夕方頃、オドリバノダイという所を通ったら、猫が人間に化け、笛を吹いたり太鼓を叩いたりして踊っていた。
 類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 おどり場という所があった。猫が踊ったからそう言うのだろう。
 類似事例 |
|
フルネコ,タヌキ,ムジナ 1956年 福島県 刈上げの晩、柿の木の下でムジナの御祝儀がある。サイゴ寺のトラという古猫がムジナに化けてその席に行ったという。
 類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 モンザエモンさんという人が踊場という所を通ったら、猫が踊っていた。猫の中にモンザエモンさんを知っている猫がいて、「精出して踊れ、モンザエモンさんが見ている」と煽って、いっそう弾んで踊ったという。
 類似事例 |
|
ネコ 1941年 秋田県 梅沢の猫というネコが頬かむりをして踊っているのを家のものが見つけた。ネコはそのことを口止めし、姿を見せなくなった。
 類似事例 |
|
ネコ 1990年 秋田県 コジキが猫が踊りの練習をするのを見た。
 類似事例 |
|
ネコ 1983年 東京都 猫がかんぶくろかぶって踊りをおどったという話を聞いたような気がする。
 類似事例 |
|
テング 1977年 和歌山県 岩山(トヤグラ)に集まる天狗の中でも、シモツイの天狗は、うたれて片羽根が落ちそうになったので、飛ぶとキリキリという音がしたという。
 類似事例 |
|
ネコ 1962年 島根県 明治三十年ごろのお盆の旧七月十六日の晩、盆踊り帰りの若者が山道を通ると、猫が数匹頬被りして盆踊りをしていた。そして村の誰もが知る飼い猫の虎の到着を猫達は待っていた。やがて踊りは終わり若者たちも無事帰ることが出来た。
 類似事例 |
|
カメ 1983年 香川県 亀が来て踊ったという場所がある。
 類似事例 |
|
ネコ,タヌキ 1981年 和歌山県 踊りが山というところで、猫や狸が踊りを踊った。気味悪いので地蔵様を祀ったら、猫や狸は出なくなり、安心して山仕事ができるようになった。
 類似事例 |
|
ネコ,ウシノヨウナモノ 1990年 香川県 昔、伊予からの帰りにねむり谷へ夜中の1時頃さしかかったとき、道ぞいの岩の上にかわいげな猫がいた。車を降りて猫のところまで行ったら、牛のような赤土色のものがのっそりと歩いて行き、姿を消した。
 類似事例 |
|