ネコ 2000年 神奈川県 オドリバノダイという寂しい所があった。近くの古い猫がみんな集まったらしく、有名だった。
類似事例 |
|
ネコ 1993年 埼玉県 お爺さんが猫と住んでいた。猫はよく遊びに出て行くのだが、その晩に限って出て行かなかった。すると、お爺さんを踊りに誘う人が来た。お爺さんは飼っている猫が化けて騙しているのだと考え、猫を追い出した。そうしたら、猫は帰ってこなかった
類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 おどり場という所があった。猫が踊ったからそう言うのだろう。
類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1934年 猫が古くなると化けてズキンを被って踊る。
類似事例 |
|
ネコ 1983年 東京都 猫がかんぶくろかぶって踊りをおどったという話を聞いたような気がする。
類似事例 |
|
バケネコ 1982年 福島県 昔、80歳をすぎた一人暮らしの老人が後妻をもらうことになった。このときに猫が女に化けて嫁いできた。毎夜、猫が集まって歌や踊りをにぎやかに繰り広げているところに遊びに出かけていたが、通りかかった若僧に正体を見破られて北の湯に逃げた
類似事例 |
|
ネコ 2000年 神奈川県 モンザエモンさんという人が踊場という所を通ったら、猫が踊っていた。猫の中にモンザエモンさんを知っている猫がいて、「精出して踊れ、モンザエモンさんが見ている」と煽って、いっそう弾んで踊ったという。
類似事例 |
|
ネコノオドリ 1977年 神奈川県 川向こうのモンザという人の猫が、踊り場で踊っていた。
類似事例 |
|
ネコ 1939年 岩手県 ある人が昼間に山に入ると、三味線や太鼓、笛の音が聞こえた。そこでは猫が節をつけて歌っていた。その人がこのことを話していると、家の猫が帰ってきて「ああ、こえァ、こえァ(ああ、疲れた、疲れた)」と言ったので、この猫も行ったのだと思った。
類似事例 |
|
ネコ 1941年 秋田県 梅沢の猫というネコが頬かむりをして踊っているのを家のものが見つけた。ネコはそのことを口止めし、姿を見せなくなった。
類似事例 |
|
セヨモンババ 1952年 兵庫県 ある時戦帰りの侍が古い家で休んでいると、夜中に「せよもんばば、せよもんばば」と声が聞こえるので起きた。近付くと猫たちが踊っていた。侍が化け猫だと思い斬りかかったら猫は逃げた。翌日村に出てせよもんばばの家に行くとそこの老婆が怪我をしているという。それは猫が化けたもので、縁の下から人間の骨が出てきた。
類似事例 |
|
ネコ 1989年 山梨県 内田半太夫という代官がいた。三毛猫を非常にかわいがっていた。半太夫の羽織に毎晩土が付いているので不思議に思っていると、ある晩橋の上で猫が羽織を引きずり踊っているのを見た。猫だけでは踊れないので狐も入っていた。何度かその光景を見るうちに半太夫はそれが自分の猫であることを確信し、化けるとなると命を落とすので今のうちにどこかに行けというと、猫はそれきりいなくなった。
類似事例 |
|
ネコ 1958年 神奈川県 昔、尻無沢・畑久保で手拭がなくなることがあった。猫が手拭を持ち出し、観音堂の中で踊っていた。人語をしゃべった。
類似事例 |
|
ネコノオドリバ 2000年 神奈川県 猫が踊る踊場という所で、昔、遊郭で働いて病気になり仕事ができなくなった人が物乞いをしたという。
類似事例 |
|
イギョウノモノ,タヌキ 1920年 京都府 夜更けに歩いていると北のほうから異形のものが鉦太鼓で踊りながら出てきた。狸がだますなと思ったので、杖で円形を地面にかきこみ、これより打ちに入るなといって眺めていたら円形の際まで来て引き返した。
類似事例 |
|
ネコ 1983年 東京都 猫にホウッカブリさせると踊りをおどるという話がある。
類似事例 |
|
タヌキ 1921年 徳島県 「ええじゃないか」踊りの時、狸が人に憑いて不思議をなしたのもあった。
類似事例 |
|
ネコ,タヌキ 1981年 和歌山県 踊りが段というところで、猫や狸が踊りを踊った。地蔵様も祀られている。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 香川県 タヌキノシシマイは化けるのが上手な狸の仕業で、人が頼んでしてもらうという。昼に出るもので姿は見えないが、鉦や太鼓の音がはっきり聞こえるという。
類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 狐は人に化けたり、化かして川があるように見せかけたりする。ある人は騙されて歩かされ、「オーフケ、オーフケ、ジャバゴン、ジャバゴン」と言いながらとんでもないところまで歩かされた。
類似事例 |
|