マショウミチ,ウシ 1985年 香川県 マショウミチとは、歩いていると魔物が出てくるという道である。生ぐさい風が吹いていて、牛が道の真中に寝そべっていることがある。
 類似事例 |
|
フロシキ,オオフロシキ 1984年 香川県 日暮れになって、大きいフロシキが何処からともなく飛んでくる。それをオオフロシキと呼んでいる。
 類似事例 |
|
ウシ,マショウミチ,マドノミチ 1984年 香川県 マショウミチはお化けの通る道だと言って、通るのを忌む。生臭い風が吹いていて、なかで牛が寝ているという。マドノミチともいう。
 類似事例 |
|
ヤマドリ 1971年 茨城県 山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
 類似事例 |
|
マヨナムン 1976年 鹿児島県 雨の降るときに山を歩くと、着物の裾を端折って風呂敷包みを肩からななめに縛り、風呂敷をかぶり、赤や青の腰巻をする女が通る。それがマヨナムンである。
 類似事例 |
|
ヤマドリ 1957年 山形県 夜、山鳥(雉)が光って飛ぶことがある。蜜柑色みたいな淋しい色だという。
 類似事例 |
|
イタチ 1982年 群馬県 イタチは夜は姿が見えないし、昼は出てこない。落ち葉の季節の頃、イタチが夜道を着いてくる。イタチについてこられると頭がザザアとする。
 類似事例 |
|
ヒカリモノ,チズ 1964年 福島県 4月過ぎの夜に、光りものがゴーッと尾を引いて飛んでくいのがよく見かけられる。チズの雄の尾が光る、ともいう。
 類似事例 |
|
イタチノヒバシラ 1981年 茨城県 日暮れ後に、杉の木の上に橙色の火柱が立っていた。数分でこの光は消えたが人々は、いたちの火柱と呼んでいた。これはイタチが尻尾を立てて光らせたものだという。
 類似事例 |
|
サル,タコ,バケモノ 1932年 兵庫県 旅の男が蛸に絞められている猿を助けてお礼にと風呂敷を貰った。その夜、宿に泊まっていると、大風が吹いてバケモノがやってきた。風呂敷を外に出し布団をかぶっていると、風が止んだ。朝になって見ると風呂敷の中はナメクジであり、バケモノはそれで滑ったようだ。
 類似事例 |
|
モーシュウ 1940年 新潟県 モーシュウは昼や夜に浮かび出る物である。しかし、どんなものなのかは判然としないという。
 類似事例 |
|
ヒカリダマ 1992年 奈良県 真暗な晩、遊びに行った帰りに光玉を見た。直径45センチメートルぐらいで、ズワーッと音を立て、尾を引いて飛んだ。
 類似事例 |
|
ノブスマ 1956年 夕方や夜に、歩いていく前面に壁のように立ちふさがり、上下左右ともに果てがない。道端で気をおちつけて煙草をのんでいると消えるという。東京などではムササビかコウモリの仕業といわれ、ふわりと来て人の目や口をふさぐといわれた。
 類似事例 |
|
ヒトボシ 1973年 富山県 雨の降る夜に、ヒトボシという青い火が燃えながら走り、人影が近づくと消える。
 類似事例 |
|
コノハテング 1919年 静岡県 大井川に、夜中になると鷲のような羽のまわりが6尺ばかりある大鳥のようなものがたくさん飛んでくる。木の葉天狗の類らしい。
 類似事例 |
|
ミサキ 1938年 徳島県 ミサキは一種の霊魂だという。川ではカワミサキ、山ではヤマミサキ、道ではドウロクジンだともいう。もしくは、鳥のように飛ぶ神だともいう。川へ行って突然に疲労を覚えると、カワミサキにつけられたともいう。
 類似事例 |
|
ヨウカイ,モモムササビ 1974年 晩鳥、野禽ともいう。姿形は鼬鼠のようであり、昼は深山に隠れ夜になると現われる。人が持っている松明の火を吹き消す。
 類似事例 |
|
チュウコ 1960年 岡山県 午前4時頃、チュウコ(火の玉)が飛ぶのを見た。青色で小提灯ほどの大きさで、2つが3つ、さらに4つになったかと思うとまた1つになったりした。地上から3、4尺の高さでふわふわ漂っていた。ある者はチョウコがぶつかりそうになり、雨傘を広げると飛び去った。
 類似事例 |
|
アシマガリ,ケマクリ,ケマリ,シロマクレ 1958年 香川県 夕暮れの道を歩いていると、てまりのようなハエゲ(灰色の毛)のものがころころとまくれてくる。邪魔になり蹴飛ばすと前より少し大きくなって転がってくる。また蹴飛ばすとまた大きくなってやってくる。そして蹴り上げることができないくらいになり、歩けなくなる。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,ミサキ 1983年 岡山県 天気の悪い夕方に着いて来る火の玉をミサキという。
 類似事例 |
|