国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウシ,マショウミチ,マドノミチ
1984年 香川県
マショウミチはお化けの通る道だと言って、通るのを忌む。生臭い風が吹いていて、なかで牛が寝ているという。マドノミチともいう。

類似事例(機械学習検索)

マショウミチ,ウシ
1985年 香川県
マショウミチとは、歩いていると魔物が出てくるという道である。生ぐさい風が吹いていて、牛が道の真中に寝そべっていることがある。
類似事例

マモノ
1983年 香川県
マショウノミチにはマモノが出るので怖れて誰も近寄らない。そこでは村の人がマモノが出ぬように地蔵さまを祀ったが、いつの間にか袈裟懸けに割れていたという。
類似事例

クビキレウマ
1938年 香川県
天狗や魔の通る道筋をナマスジ、ナマメスジと呼ぶ。首切れ馬が通った道をウマミチと呼び、通行を忌む。
類似事例

フロシキ,マショウミチ
1985年 香川県
日暮れになって大きな風呂敷のようなものがふんわりと飛んでいるところは、マショウミチである。
類似事例

オオサキ
1975年 埼玉県
附近にオオサキモチの家といわれ、忌まれる家があった。オオサキは家に憑くものといわれる。
類似事例

ヒチニンドウジ
1983年 香川県
ヒチニンドウジというお化けはナオスジをぶつぶつ言いながら通り、これに行きあうと病気になるという。
類似事例

ミコシニュウドウ
1937年 長崎県
夜中に歩いていると、頭の上からワラワラワラと笹の音がして、黙って通ろうとすれば竹が倒れて死ぬ。この時「ミコシ入道見抜いた」と言えば消え去るという。
類似事例

タヌキ
1990年 長野県
柿の木坂の下あたりでは、よくたぬきに化かされたという。遠くにいるような気がするが、実際には足元にいる。木を伐るような音をよくさせる。夜遅くに坂の下を通ると、遠くで木を伐る音がして、しばらくすると木が倒れる音がする。そうして頬の辺りをなま暖かい風が吹いていく。それは本物である。その時すでに足元にはたぬきがおり、尻尾を叩いてそういう音を出すという。
類似事例

ナワメスジ,マクラガエシ
1985年 愛媛県
大山の大尾根通りの山筋をナワメといい、魔性筋といって嫌う。このナワメスジに建てた家は枕返しをするといい、朝起きてみると反対向きに寝直っているという。
類似事例

タヌキ,バケモノ,(ミチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
道にタヌキの化け物が出るという。
類似事例

オジョモ
1984年 香川県
焼尾峠のオトミダニにはオジョモが出るという。オジョモとはお化けのことである。
類似事例

ウワーグワマジムン,ユウレイ
1998年 沖縄県
子豚の幽霊の豚小マジムンは鳴き声をたてつつ人の股の間を通り抜けようとするが、通り抜けられると命を取られる。夜遅く幽霊に出会ったときには豚を起こしてから室内に入ると難を避けることが出来るといわれる。
類似事例

ミソギ
1956年 宮城県
イザナミノミコトの身体に蛆が湧いていたので驚いて逃げ帰り、日向の橘の小門(オド)で禊ぎをした話があるが、死を穢れとして忌み避ける意識は今も強く伝えられている。
類似事例

キツネノミチ
1954年 岡山県
狐の道と呼ばれるところがある。その小道の中程に1ヶ所岩が突き出ていて、その下に穴があり狐が住み、夕方はその道を通り村里に出て、朝穴に帰るという。村人はその岩を避けて通る。岩の上を通ると狐の背に乗せて連れ去られ、岩を覗くと祟りがあると言う。また他にも狐の道があり、そこでは時々火が見え、夕方通ると狐に連れ去られ餌食になると言う。
類似事例

オサキ
1976年 熊本県
オサキと呼ばれる山に入るのは、村人も嫌っていた。オサキに近寄ると頭が痛くなったり、怪我をしたり、何か恐ろしい目にあう。道が交差しているところもオサキと呼ばれている。
類似事例

ヨウカイ,カゼ
1990年 山形県
風の中では妖怪がうずまきあって生きているから、近寄ってはならない。
類似事例

ムヌ,ムン,シチ,シキ,ヒキ,ヒチー,シチマジムン
1998年 沖縄県
ムヌは姿を見せない妖怪である。死霊の一種と考えられるが、正体は不明である。草刈の時や夜中にこのムンが乗り移ると夢遊病のような状態になる。シチ、シキ、ヒキと言われている妖怪もムンである。シチーはシチマジムンと同一か。
類似事例

タカニュウドウ,アヤシゲナモノ
2002年 香川県
お墓から今の道までオオナワスジという道が伸びており、怪しいものがよく出たという。この道筋に生えているもうそう藪でタナを作って蚊帳を吊って寝ていると、上から大きな人に覗かれた。これはタカニュウドウだという。
類似事例

ヒダリガミ
1974年 奈良県
ヒダリガミは祀る人がおらず、お茶ももらえぬ神である。熊野街道にはあちこちにいて、通る者は腹が減るとたまらなくなる。
類似事例

モノ,マジモノ,ユウレイ
1943年 鹿児島県
ことわざに「夜、イソビキ(口笛)を吹けばモノ・マジモノを呼び出す」といい、夜の口笛を嫌う。幽霊は生ぬるい風が先ぶれとなって現れるし、風を呼ぶときに口笛を吹くため、夜の口笛が風を呼ぶと、風がモノやマジモノ、幽霊を呼び寄せると考えられているらしい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内