フナトサン 2002年 香川県 シモラ(屋号)の門先に祀ってあるフナトサンは平家の落人が逃げてきた作ったものだという。フナトサンは人の命は取らないという。祠の横には溝があり、子どもや年寄りが落ちるが、死んだものはいないという。また、フナトサンは子どもを生むといい、祠の中にある小さな丸い石はフナトサンが産んだ子であり、誰も入れたりしないのに増えていくという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ヒヤクサン 1935年 山形県 山形県東田川郡狩川村の延命寺のヒヤクサンという石像のほほをなで、自分のほほをなでると、歯痛が治る。
類似事例 |
|
(ハノカミサマ) 2000年 新潟県 水の神、農耕の神として祀られていた九頭竜神社は、歯の神様でもあった。
類似事例 |
|
(アゴナシジゾウ) 2000年 新潟県 「歯の地蔵様」は、「あやめの観音様」を慕って、四国は讃岐の国から巡礼になってやって来た。だから、歯が痛いときには、さぬき豆を煎ってお供えする。
類似事例 |
|
ジガミノタタリ 1984年 新潟県 ある家の主人が風邪を引いたようになって寝込んだが、そのうちに口が利けなくなり、耳も痛くなってきた。入院したが、病名がわからない。「八海山」が神さまにうかがったところ、「地神さんの祟り」ということがわかった。その家の地神は屋敷の藤の木の根元にあり、毎日お椀1ぱいの飯を上げていたが本尊のムジナの眷属が多くなってそれでは足りなくなったという理由であった。早速たくさんの供え物をしてまつったところ、主人は急に回復した。
類似事例 |
|
エノキ 1929年 東京都 石神井川で川越街道を横切るところに下頭橋がかかっている。数百年も前のある日、一人の僧が旅の疲れを癒そうと此の橋の袂で休んだ。その時横に立てた杖の下から榎の樹が生えて長くのびた。現在はこの木の根株を祀っており、歯痛に効果があると参拝する人も多い。
類似事例 |
|
ジゾウサン 1991年 高知県 子どもが歯がいたいといったらハギの木を切って小さいハシを作り、子どもの数だけ地蔵さんに供えると歯痛が治った。
類似事例 |
|
カリトサマ 1932年 愛知県 地中から現れた「かりと」を村人が掘り出そうとしたところ急に歯が痛くなったので、石碑を立てて祀った。かりと様といい、歯痛に効果がある。歯痛のため不覚を取った今川の武将の墓とも、具足を埋めたところともいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 福島県 歯が痛むときには、お手洗いのかつらの上のほうにある石塔へ、はぎのはしと炒り豆を供える。この石塔は歯の神様である。
類似事例 |
|
クズリュウゴンゲン 1979年 長野県 歯痛の時には梨を食べるのを止め、戸隠山の九頭龍権現に祈れば歯痛は収まり、食べればまた痛む。ゆえに参詣する際には梨を奉納するが、すると山の奥から梨を食べる音がするという。
類似事例 |
|
ハノカミサマ 1992年 愛知県 せぎ山という低い山のふもとに、小さな祠があり、五輪塔が祭られている。昔から歯の神様として詣られていた。この祠が台風などで荒れ果てたとき、村人の夢枕に神様が立ち、苦しんでいることを告げたので、その人が施主になって修復されたという。
類似事例 |
|
グインサン 1937年 岡山県 西山の18山にはグインサンが祀ってある。悪い病気にならないために但馬竹田の人は参る。荒神で、留守宅で争いごと、豆いりなどすると参っている人にたたるという。
類似事例 |
|
ミコガミサン 1978年 岡山県 ミコ神のことをニコガミサンという。アダノマの隅に祀り、他の神さんとは分けてある。棚に御幣だけを祀る。ニコガミサンの機嫌が悪いと子供にカサが出る。カサが出たらサンゲンボイトゥということをする。これは近所の家3軒ほどを廻り、小豆や米をもらうことである。これをご飯に炊いてニコガミサンに供えればカサが治るという。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1976年 虫歯が痛むとき、紙を小さくたたんで、釘で柱に打ちつけると、痛みがたちどころにひく。また、茄子を虫歯の数だけ植えて、雷神に供えると良い。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 兵庫県 歯痛のときや腹痛のときなどに唱える呪文多数掲載。
類似事例 |
|
サンボウコウジン 1940年 三重県 志摩の俗信。竈の上に祭ってある三宝荒神に供える松の枝の葉が枯れかけると家族の誰かが必ず頭痛になるので、常に新しい枝と取り替えるという。
類似事例 |
|
ミコガミ,ミコガミガサ 1983年 岡山県 真庭郡湯原町社の本谷の神職家では、ミコ神は他の神とは別に小さい祠を設けて祀る。この神を信仰すると、口の周りに出来るミコガミガサという腫物が治るのだという。
類似事例 |
|
ミコガミ 1975年 岡山県 美甘村(現・真庭市)通見では最も古い家の当主の祖父が法印で、ミコ神はその人の妻が湯原町から嫁いできた際に実家から持ってきた。ミコ神はカサの神で、機嫌を悪くしたり怒ったりするとその家の子供の口の周りにミコ神ガサと呼ぶ疱瘡を出す。カサが出ると法印に拝んでもらいミコ神がどこに行きたがっているかが明らかになり、そこに持っていくとカサは治る。
類似事例 |
|
ナマグサジゾウ 1974年 滋賀県 山の中に、歯と眼の病気を治してくれるナマグサ地蔵があるという。頼むときには、干ニシンを地蔵の裏側にはさむという。
類似事例 |
|
ジゾウ 1937年 香川県 おなごし地蔵に供えてある麦粉を持ちかえって食べれば歯痛が治る。全快すれば倍にして返す。
類似事例 |
|