(ゾクシン) 1964年 福島県 歯が痛むときには、お手洗いのかつらの上のほうにある石塔へ、はぎのはしと炒り豆を供える。この石塔は歯の神様である。
類似事例 |
|
ジゾウサン 1991年 高知県 子どもが歯がいたいといったらハギの木を切って小さいハシを作り、子どもの数だけ地蔵さんに供えると歯痛が治った。
類似事例 |
|
ジゾウ 1937年 香川県 おなごし地蔵に供えてある麦粉を持ちかえって食べれば歯痛が治る。全快すれば倍にして返す。
類似事例 |
|
アゴナシジゾウ 1977年 長崎県 平安の昔、小野篁が島流しで壱岐島にやって来た。その際島の娘阿古那と恋仲になり3年して京にもどる前に自分たちの像二体を彫って残した。それが後に歯痛に効く霊験あらたかな地蔵として信仰されるようになった。「妊婦、痛みを止めて頂いて有難う。74歳の老人の礼状」など、多くの感謝の手紙が寄せられている。
類似事例 |
|
アゴナシジゾウ 1915年 島根県 あご無し地蔵を信心すると、どんなに歯が痛む人でも治る。
類似事例 |
|
ムシバ 1942年 長野県 虫歯に関する俗信。お墓参りの時、お供え物を食べると、歯を病まないという。道祖神の時の火で餅を焼き、それを食べると歯を病まないという。
類似事例 |
|
(アゴナシジゾウ) 2000年 島根県 隠岐に配流されていた小野篁が、同地で親しくなった阿古奈という女性と親しくなる。篁が赦免された際、歯痛の持病がある阿古奈のために、一体の地蔵を彫った。これが腮無地蔵の謂れで、歯痛の神として信心を集めている。
類似事例 |
|
クズリュウゴンゲン 1979年 長野県 歯痛の時には梨を食べるのを止め、戸隠山の九頭龍権現に祈れば歯痛は収まり、食べればまた痛む。ゆえに参詣する際には梨を奉納するが、すると山の奥から梨を食べる音がするという。
類似事例 |
|
アカジゾウイシ 1956年 宮城県 南北朝の動乱に、伊達部から小坂峠を越えて北朝方が小原を襲った時、石地蔵がときの声をあげて北朝方を撃退した。歯痛を治すという俗信がある。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1976年 虫歯が痛むとき、紙を小さくたたんで、釘で柱に打ちつけると、痛みがたちどころにひく。また、茄子を虫歯の数だけ植えて、雷神に供えると良い。
類似事例 |
|
イリマメ,(ゾクシン) 1974年 宮城県 川口の石仏に年の数だけいり豆を持っていって埋め、芽が出るまで虫歯が病まないように祈ると治る。
類似事例 |
|
オマンエノキ,ナナフシギ 1931年 東京都 徳川家康の妾のおまんの方が歯痛で困っていた時、千寿院の僧侶が榎の枝で楊枝を作った。おまんがその楊枝を一寸歯にあてるとすぐに歯痛が治ったという。千駄ヶ谷の七不思議の一つである。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1955年 山梨県 「みのの国のたへい様、虫歯にならないように、虫歯をなおして下さい」と唱えながらうら盆の迎え火を3ヶ所で焚くと、その家の子供は虫歯を病まないといわれる。門口2ヶ所で焚くのが普通だが、特にみのの国のたへい様の為にも迎え火を焚くのである。
類似事例 |
|
アゴナシジゾウ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 下津池に、歯が悪いときに願をかけると治してくれる地蔵があるという。下津池には、災難除けの地蔵がもう1つあり、これは災難が多く起こるところにすえるといいといわれている。
類似事例 |
|
モクベエダヌキ 1919年 京都府 電車がないころ、熊野神社のある森のなかに椋の大木があり、そこに杢兵衛という狸がいて、これに油揚などをそなえて歯痛を祈ったという。
類似事例 |
|
ハイタジゾウ 1972年 静岡県 村人たちが「歯いた地蔵」と呼んで祀る弥勒菩薩がある。そのいわれは定かではない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 京都府 子安地蔵さんの身体で、自分の身体の痛いところと同じ場所をさすってあげると、痛いのが治るといわれている。
類似事例 |
|
カリトサマ 1932年 愛知県 地中から現れた「かりと」を村人が掘り出そうとしたところ急に歯が痛くなったので、石碑を立てて祀った。かりと様といい、歯痛に効果がある。歯痛のため不覚を取った今川の武将の墓とも、具足を埋めたところともいう。
類似事例 |
|
マメ 2001年 青森県 子供の歯が痛くなったときには、豆を墓所の土中に埋めた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 岐阜県 便所の神に関する俗信。歯が痛いときや下の病のときは、便所神様を拝むと治るといわれている。便所神様は煙草好きなので、皿の上や木の葉にきざみ煙草を供えるという、など。
類似事例 |
|