ミソシ,カッパ 1958年 石川県 馬に食いついた河童(みそし)を捕らえたが、頻りに詫びるので放してやったところ、恩義を感じたみそしは、魚を持ってきた。
類似事例 |
|
ミソシ 1958年 石川県 川に入った馬の肝を取ろうとした河童(みそし)であったが、頭の皿の水をこぼしてしまったために神通力が失せ、捕まってしまった。今後決して人畜を害さないと約束した上放たれ、恩義を感じたみそしは、魚の土産を持っていった。
類似事例 |
|
ミズシ 1958年 石川県 馬が河童(みずし)に捕まったが、このみずしも捕らえられた。放免の際にみずしは指を切って託証文を書き、魚を土産に持ってきた。
類似事例 |
|
カッパ 1929年 大分県 河童が川端につないでいた馬を川に引きこもうとしていた。村人が河童を捕まえて、厩に縛っておいた。河童は主人の留守中、女房に頼んで頭に水をかけてもらい、力を得て逃げた。翌日から毎夜魚を3疋ずつ持って来て盆の蓋の上に置いたが、ある時蓋の上にあった庖丁に驚き、その後持って来なくなった。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 河童がとれたというので、ある人が見世物にしようと思い、一匹買った。河童は毎日近くの池や川で魚を採ってきてその人に与えた。
類似事例 |
|
カッパ 1931年 岩手県 昔、川のあたりに馬を繋いでおいたら、河童が馬を引こうとしていた。主人が河童を生け捕ったが、この部落には絶対に禍をしない条件で助命したという。
類似事例 |
|
カッパ 1933年 山口県 川の河童が人を取るので、村人が捕らえた。地蔵さんのお尻が腐らぬ間は人馬を取らぬと約束させた。
類似事例 |
|
カッパ 1940年 福井県 牛が水に入らないのでおかしいと思っていると、織田浜に棲む河童が牛の後ろ足を引いていた。見つかった河童が命乞いをするので、人畜の尻を取らないという詫び状を書かせて許してやった。それから数日間、礼として鮮魚を持ってきた。魚をつるす鈎を頑丈にしようと鉄製にするとやって来なくなった。
類似事例 |
|
カッパ 1929年 秋田県 河童が馬の手綱に絡まっているのを見つけ、殺されそうになったところを、毎朝鱒をとどけるという約束をして許された。あるとき下女が、戸錠前の柱に鎌をかけたままにしていたら、それから鱒は届けられなくなった。
類似事例 |
|
カッパ 1928年 愛知県 川で馬を洗い、家に帰ると、馬の尾に河童がつかまっていた。頭の窪みへ水を入れると元気になって淵へ逃げ帰った。それ以来、河童は毎日1籠の魚を届けたという。
類似事例 |
|
カッパ,カオロ 1934年 岐阜県 河童が川に馬を引きこもうとして失敗し、魚を届ける約束で許してもらった。礼に魚を持ってきてくれていたが、玄関先に包丁類を置き忘れて以来、持ってこなくなった。
類似事例 |
|
ミソシ 1958年 石川県 河童(みそし)は人畜を害さないと約束し、神社の柱に手判をしてかえった。その跡は今も残っているという。
類似事例 |
|
カッパ 1968年 群馬県 昔、矢陸の人が川に馬を入れて洗っていたところ、河童が馬を引き込もうとして尾につかまったので、馬が驚いて河童を引きずって村に帰って来た。村人は河童を殺そうとしたが、河童が「人寄せの時に膳椀を用意してやるから」と命乞いするので、逃がしてやった。その後、人寄せの前の晩には、膳棚岩の上に膳椀が用意してあったという。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 長野県 河童が馬に乗せろと言うので乗せたまま家までつれてきてつかまえた。河童は詫びて、見えない尻のあたりにふすべをつけ、それがあればいつでも水難をよけることが出来るし、それがある人は決して引き込まないと約束したので許されて逃げた。
類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 馬の尻尾にぶら下がって馬をいじめている河童の腕をもいで、取り返しに来た河童に石を証文に今後村人に害をなさないことを誓わせた。
類似事例 |
|
カッパガミ 1956年 宮城県 農夫が馬の尻にくっついた河童を捕らえるが、向後人や馬に仇をするでないぞと放してやる。その後、農夫の家で振舞に膳椀が足りないと、不足の分だけ前夜軒先に置いてある。振舞が終ったのち元の所に置くと夜中に運び去る。あるとき椀の蓋をなくしてそのまま軒下に置いたら、以後持ってこなくなった。河童が助けられたお礼によその家から持ってきていたので、一つでもなくしては先方に申し訳ないと思ったのだろう。河童はいたずら者ながらも恩も耻も知っているといって、祠を立てて祀ったという。
類似事例 |
|
カッパ 1964年 福島県 河童が馬に食いついたので引き上げいけどりにした。河童はそこいの薬(魚の目の薬)を教えるから助けると言うので、教えてもらって助けた。
類似事例 |
|
カッパ 1991年 愛媛県 河童が橋を通る人に「負うてくれ」と言って背負わせては肝を抜くので、おまんさんという気の強いおばあさんが行って、皿が下に向くように河童を背負って連れ帰り、鍋で煮ようとした。河童は海へ帰る、もう悪い事しないと約束した。お礼に毎朝家の鉤に魚を掛けにきたが、鉤を鹿の角に替えたら来なくなった。
類似事例 |
|
カッパ 1989年 長野県 川に馬が引き込まれようとしていたので尾を見るとかっぱが尻にぶら下がっていた。殺そうとすると命乞いをするので助けた。すると、欲しいときにはいつでもびく一杯の魚をくれるようになったが、その魚を売ると、それ以後貰えなくなったという。
類似事例 |
|
ガタロウ 1973年 京都府 河太郎が馬を川にひっぱったので、ひっぱりあげてつかまえた。逃がしてやると、次の朝から毎日家の入り口に何匹かの魚が置いてあった。辛夷(こぶし)の木で魚を置くところを拵えたら、もってこなくなった。辛夷は匂いの強いものであるからのようだ。それから、辛夷の木で筏竿をしたら河太郎がひっぱらなくなった。
類似事例 |
|