国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンマイタロウ,ヤキタロウ
2000年 石川県
サンマイタロウを悪い意味ではヤキタロウとも呼ぶ。火葬場の棺桶の周囲に打った杭を打つ音がしたら死ぬ人が出るかもしれないという。

類似事例(機械学習検索)

サンマイタロウ
1996年 石川県
夜、火葬場からカーンカーンという杭を打つ音が聞こえてきた。これは、サンマイタロウが杭を打つ音で、これが聞こえると誰かが死ぬ予兆であるという。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
サンマイタロウが杭を打つ音が聞こえると誰かが死ぬという。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
サンマイタロウが杭を打つ音が聞こえると、近所の誰かが死ぬという。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
サンマイタロウが杭を打つ音が聞こえると、近いうちに誰かが死ぬという。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
ケダモノが化けたサンマイタロウは人の死期がわかるので、杭を打つ音が聞こえると、もうすぐ誰かが死ぬ予兆であるという。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
サンマイタロウは人の死期がわかるので、それが近くなると杭を打つという。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
サンマイタロウが夜中にバーンバーンと杭を打つような音で叩くと、三,四日して必ず誰かが死ぬ。
類似事例

サンマイタロウ
1996年 石川県
火葬場で度胸試しを行ったところ、誤って着物の裾を杭で打ちつけてしまった。それをサンマイタロウの仕業だと思い込んだ。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
夜明けにどこからともなくカーンカーンと四つ五つ音が聞こえてくると、年寄りは「サンマイタロウが杭打っとる。今度は誰が死ぬやら」といったものだ。
類似事例

キツネ
2000年 石川県
狐がカンカン鳴くと人が死ぬという。また、誰かが死ぬとカーンカーンと杭を打つ音がするともいう。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1977年 山梨県
カラスに関する俗信。カラス鳴きが悪いと、不幸が起こったり、誰かが死んだりする。墓地で鳴くと誰かが死ぬ。
類似事例

ヤマノカミサン
1983年 香川県
サンマイ(火葬場)を移転したところ、家の主人が次々と亡くなってしまった。拝んでもらってところ、サンマイの下にヤマノカミサンがいて、シブト(死人)ノシルをかけると言って怒ったのだという。サンマイを別の場所に移したら収まった。
類似事例

サンマイダアラ,ヒダマ
2000年 石川県
一つの火葬場で千人以上の死人を焼くとサンマイダーラが出てきて「人だまが一杯になった。新しい所へ移せ」といいながらカーンカーンと杭を打つ。その杭打ちに合わせて火葬場ではたくさんの火の玉があちこちにゆらゆら揺れていた。
類似事例

キツネ
2000年 石川県
狐がコンコン、カオカオと鳴くとその付近の家はだんだん繁盛するが、クワンクワンと鳴くと棺桶を呼んで付近に死人が出る。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 新潟県
烏鳴きが悪いと人が死ぬ、葬儀場に烏が来ないとまた人が死ぬ、という。
類似事例

カラスナキ,ヒトダマ
1997年 香川県
カラスは死の臭いをかぐので、カラスがその家の付近でたくさん鳴いていたら、人が死ぬという。これをカラスナキという。
類似事例

シノヨソク,カラスノナキゴエ
1944年 愛知県
カラスの鳴き声が悪いと「死人があるぞ」といわれ、そのとおり死人が出る。誰が死ぬかは鳴いてくる方向から予測する。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
葬送に関する俗信。カラス鳴きが悪いと、人が死ぬといわれている。4・5日死体を置いておく場合は、棺を釘付けせずに蓋の上にナタを置いておく。そうしないと、猫が棺の中に入って、死体が歩きだすという、など。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1984年 山梨県
死に関する俗信。カラスがお寺の高いところで鳴くと人が死ぬことがある。葬式が出るとき、お寺から火の玉が飛ぶ、など。
類似事例

シノヨチョウ,ヒトダマ
1986年 奈良県
死の予兆として、カラスの鳴き声、漬物の味が変わる、ヒトダマを見る、歯の抜けた夢、などを気にする。またナンキンの成り過ぎ、雌鶏の夜鳴き、ナスやゴボウを二箇所に植えることもフジガイルといい、縁起が悪い。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内