ヤマバヤシ 1956年 深夜の山中に神楽囃子の音がする。狸の仕業という。
類似事例 |
|
タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ 1938年 石川県 深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。笛の音もするといわれている。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 稲荷神社で狐が鳴くと、大漁になるという。
類似事例 |
|
ヤマバヤシ 1938年 静岡県 深夜に山中で神楽の囃子が聞こえる。阿多古では山ばやしと呼ばれていて、狸の仕業だと考えられている。熊村では日中にも聞こえるといわれ、狸が腹鼓を打っているのとみたというものもいる。
類似事例 |
|
タロウヤマノテング,オト,ヒトゴエ 1964年 長野県 太郎山神社で夜中に拝殿を揺り壊すような音がしたり、人声がしたりした。
類似事例 |
|
キツネノギョウレツ 1956年 宮城県 お稲荷様の小祠があって,岩沼竹駒神社宵祭の夜遅くに竹駒様がここに渡って来るといわれていた。近年までは,提灯を連ねたその行列を実見した人も2,3人いた。
類似事例 |
|
イナリサマ,キツネ 2001年 青森県 某家では、家人の夢の中で稲荷様が「祠を建てて祀ってくれ」と言い、また家の裏山でキツネがコンコンと夜ごと鳴いた為、祠を建てて祀った。
類似事例 |
|
タヌキ 1937年 大阪府 夜、狸の棲み家から、地車の囃子の音が聞こえてくる。
類似事例 |
|
タヌキバヤシ 1938年 東京郡 深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。地神楽の馬鹿ばやしに似ているといわれ、実際に聞いたものもいる。番町の七不思議のひとるにもなっている。
類似事例 |
|
モリバヤシ 1975年 神奈川県 享保のはじめ頃、武州・相州の境の信濃坂で、毎夜囃子物の音がした。見物人が江戸などから集まった。音は産土神の森の中から聞こえており、時には自然とかがり火が焚かれる事もあった。朝になってから見に行けば青松葉の枝が燃えさして落ちていた。夏から秋冬にかけてこの事があった。春の終わりにいつともなく止んだ。
類似事例 |
|
テングノハヤシ 1938年 群馬県 仲木山では6~9月にかけて不思議な音が聞こえる。鳴るのは2ヶ月に1度程度で、薄曇りの日の夜7時頃から明け方3時頃まで聞こえる。笙や三味線のような賑やかで浮き浮きした音色で、付近の人々は「天狗さんの囃し」と呼んでいる。
類似事例 |
|
タヌキ 1938年 長野県 祭りのお囃子の練習を夜にチンチンドンドンチリカラスットンとやって、ちょっと休むと向こうから同じような音が聞える。八幡様の木の上から太鼓の音だけでなく、「チョンチョン」という音や「ポコンポコン」という音も聞えてくるので狸だとわかった。明治30年代のことである。
類似事例 |
|
テンゴサマ 1977年 富山県 テンゴサマは、真夜中に囃子の音を響かせる。戦争の時にはこれが響いたので勝ち、第2次世界大戦の時にはならなかったので負けた。
類似事例 |
|
オオビョウシ,テング 1964年 福島県 神社のあたりで「たたん、たん、たん、たん」とさえたよい音を聞くことがある。てんぐが祈祷するのだという。
類似事例 |
|
テングノサンオノギリ,ヤマノカイオン,テングノタカワライ,テングノタイコノオト 1982年 新潟県 山奥では夜になると、それぞれ天狗の三斧きり、天狗の高笑い、天狗の太鼓などとよばれ、音だけがする怪音が聞こえる。
類似事例 |
|
ジンダイコノオト 1940年 福井県 晴れた月夜の晩に外に出ると、城山(杣山城)から陣太鼓の音が聞こえる。その音は、城に残る妄念のためであろうといわれている。
類似事例 |
|
テングサマ 1956年 静岡県 てんぐ様は、おかぐらでもなんでもない時に、灯りをたくさんつけてやって来る。そのとき笛や太鼓のお囃子もついてくるが、それは必ず片拍子である。
類似事例 |
|
タヌキバヤシ,ホンジョナナフシギ 1935年 東京都 浅草、本所方面のまだ発展していない頃には囃子の太鼓の音が毎夜のごとく隅田川の川面に響いて高く低く、また遠くに近くに聞こえて不思議であった。誰が言うともなく狸が腹鼓を打つと信じられ、後には本所の狸囃子とさえ言われた。本所七不思議の一つである。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,テング 1965年 長崎県 真昼に笛太鼓でリンリン音がするのを「山の神様が通る」、「天狗ばやしが通る」とかという。
類似事例 |
|
ドッキョウ,ユウレイ 1938年 青森県 寺屋敷と呼ばれ聖別されている地域では夕方や朝に読経が響いたり、夜中に幽霊が出たりする。
類似事例 |
|