国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1990年 長野県
六助稲荷の周辺は昔人家がなく、夜に一人歩きをすると必ずきつねに化かされてとんでもない方へ行ってしまうので、稲荷を建てて祀ったのだという。

類似事例(機械学習検索)

ロクスケイナリ
1990年 長野県
六助池わきの新道を通るとお稲荷様に化かされるといい、おじっさまは池のすぐ上にあるヨシの生えた藪で実際に化かされた。家に行くような気がして歩いていると、いつの間にかその藪の中に入っていたという。村人に話すと、「熱心にお祭りしているから案内してくれた」と言われ、以後はますます熱心になった。夜中に女性が道案内をしてくれたら、伊深に行っていたともいう。
類似事例

ロクスケイナリ,キツネビ
1990年 長野県
六助稲荷の峰にはきつね火がたつといい、洞の方から来た猟師も「きれいなもんだ」と言っていた。お稲荷様に灯りがついたので行こうとしたら、他の所へ行っていたという話もある。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
りゅうとう橋の工事のためにお稲荷様を移転した。あるとき話者の同級生が夕方に帰ってくると、美しい中年の婦人が向こうの田圃で手招きをしていたので、ついていった。一晩中連れ歩かれ、朝にふらふらになって帰ってきた。お稲荷さんをいじったからだということで、祠を作り直したという。
類似事例

イナリサマ
1987年 山形県
稲沢集落の稲荷様は、以前は人家近くにあったが、よくないことがあるので山の上に移したという。
類似事例

レイ,イナリ
1978年 愛知県
旅人を泊め石の枕で殺して物を取っていた老婆が死んでから祟るので、里人は祠を建てて祀った。後に稲荷と呼ぶようになり村の産土神になった。
類似事例

オオムカデ
1933年 大阪府
無家賃でも借り手のつかない屋敷に女が一人で住む事になった。ある夜、目が覚めて障子を見遣ると、その外側を幅約1尺、長さ約1丈余りもある大百足が音を立てて移動しているのを見た。その後、家を取り壊して百足稲荷を祀る事が決まった。
類似事例

レイ,イナリ
1977年 愛知県
旅人を泊め石の枕で殺して物を取っていた老婆が死んでから祟るようになったので里人が祠を建てて祀った。後に稲荷と呼ぶようになり村の産土神になった。
類似事例

イナリ
1983年 岡山県
岡山市水門町の稲荷は、大正年間にある家の鎮守として勧請したものだが、後にその家が絶えたときに祠を壊したところ、その祟りで病人が相次いだ。そこで昭和の初めに再建して祀ったのだという。
類似事例

イナリサマ,キツネ
2001年 青森県
某家では、家人の夢の中で稲荷様が「祠を建てて祀ってくれ」と言い、また家の裏山でキツネがコンコンと夜ごと鳴いた為、祠を建てて祀った。
類似事例

オイナリサマ
1968年 佐賀県
占いの上手な人がいて、お稲荷様を信仰していた。漁の神、商売の神といわれ、漁師の信仰が厚い。1960年頃までは2月初午に5,60人の人がお参りしていた。祈祷師にお稲荷様が乗り移り、3度震えて鼻声になり、お告げをする。指示通りにして大学受験や公務員試験に受かった人も多いという。お稲荷様は祈祷師以外に、17,8歳以上の乗り移り易い人にも憑く。憑かれた人は鼻声になり知らない祝詞を唱えたり、文盲の人が書けないはずの字を書いたりするという。
類似事例

キツネ
1985年 滋賀県
狐が地蔵に化けて道をふさぐので、人々は狐の祟りだとして稲荷神社で地蔵盆をして供養する。その時作った地蔵を化け地蔵と呼ぶようになる。
類似事例

キツネノギョウレツ
1956年 宮城県
お稲荷様の小祠があって,岩沼竹駒神社宵祭の夜遅くに竹駒様がここに渡って来るといわれていた。近年までは,提灯を連ねたその行列を実見した人も2,3人いた。
類似事例

シゲダ,シラスバ,イナリサマ
1976年 山形県
小滝街道を富ノ中に向かって進むと、まもなく「しらすば」と呼ばれる場所に差し掛かる。道路を挟んで左側の「しげだ」には吉田家の地蔵様が、右側の「しらすば」には阿部家の稲荷様がある。夜になると、地蔵様と稲荷様が逢い引きをするので、その時期に行き合って邪魔をしてしまうと、報復されるという。これが怪異の原因と言われる。
類似事例

オキクイナリ
1982年 静岡県
お菊という女が殺されて祟りを恐れて祀ったお菊稲荷がある。ここには井戸は出てこない。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
野田集落のある旧家は、狐に祟られて病人が絶えなかったので、稲荷神社を祀った。今でも稲荷の周囲で時々狐が見られると言う。
類似事例

キツネ
1999年 滋賀県
昔、牧のオンバのキツネ谷に村の女達が柴を刈りに行くと、悪い狐がいて騙して困った。そこで小祠を設け、稲荷さんを祭祀すると狐の気が納まったのか、それっきり騙さなくなった。
類似事例

オイナリサマ
1968年 佐賀県
稲荷様は家に具合の悪いことがおきたとき、法印に勧められて祀り始めることが多い。ある家の稲荷様は、1935年前後、祖父の弟の家が潰れたとき、その家で稲荷様を祀っていたことを誰も知らなかった。ところがその家の女の人が、初午の頃に毎晩稲荷様の夢を見て、そのお告げによってその家に稲荷があったことを知り、祀るようになった。
類似事例

タヌキ
1974年 京都府
時化の夜に沖を船が通ると五色ケ浜は港町のように明るくなり、間違えて近づき岩礁に激突する船がしばしばあった。調べるとそれは狸のしわざであった。狸封じの地蔵尊を建立すると引原峠へ移ったが、そこでも夜道で人を化かしたので引原権助とよばれた。
類似事例

オニ,ユウレイ
1979年 岐阜県
昔一人の僧が美濃の国、今須の村にさしかかり、一夜の宿を乞うたが、どこの家でも断られた。仕方なく村のはずれの、墓場の六体地蔵の影で一夜を過ごすことにした。夜になると鬼が5、6匹出てきて、妙という老婆の幽霊をいじめるのを目撃した。僧はどこかの家で成仏できない人がいるのではと考え、一軒一軒尋ねると庄屋の母親であることが分かった。その老婆は生前欲深く村人に恨まれていたため、成仏できないのだろうということになり、僧は供養の為にお寺を建てさせた。その後鬼や老婆の幽霊は出なくなったという。
類似事例

キツネビ,キツネノタタリ
1997年 長野県
狐火が出て人々を悩まし、通行人が化かされた。猟師が狐を撃ったところ、暗の中に姿が消えた。老人の夢枕に現れた狐は、伏見稲荷のお使いだと明かした。それを祀ったが、猟師の家には3代祟ると言われ、家が絶えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内