ナマズ 1942年 香川県 亀淵とも鯰淵ともいう淵に、大きな鯰が棲んでいて、害をなした。里の者達がこれを殺そうと山に行くと、1人の僧が食べ物を乞うたので、粟飯を食わせた。人々が鯰を殺すと腹から粟飯が出てきた。さっき会った僧は鯰の化身と気づき、その土地に鯰を埋めた。この時から水が黒い血に変わって流れ出したので、黒川と呼ぶようになった。
類似事例 |
|
コスイノヌシ 1970年 福島県 湖水の水が氾濫して、鯉がたくさん昇ってきた。その中に特に大きな緋鯉がいた。それを網元の家中で食べると次々と家の者が病気になった。鯉の霊の祟りで、供養をするから恨みをとくようにと頼むと家の人は全快したが、網元の主人が湖水に舟をこぎ出したときにいくらたっても帰ってこないので捜しに行くと湖水の真ん中で泡を吹いて倒れていた。網元の食べた大きな緋鯉は湖水の主の連れ合いで主はどうしても主人だけは許せなかったのである。
類似事例 |
|
ミズシ,カッパ 1985年 石川県 手取川の淵にはミズシ(河童)が住んでおり、古来、ミズシに引きずり込まれて亡くなる者が少なくなかった。
類似事例 |
|
カッパ 1981年 東京都 大昔、かまの口という所に河童が出て人を引き込み、内臓をえぐって骨と皮ばかりにしていた。そこで村人たちが退治しようとしたが上手くいかず、逆に1人川に引き込まれてしまった。それで誰も近づかなくなったが、河童はお腹がすいたのであちこちに化けて引き込むようになった。けれども、ある人が河童を捕まえて殺し、それからは河童がいなくなった。
類似事例 |
|
サカナ 1974年 福島県 無行沼は、飢饉の年にたくさんの人が身を投げて死んだ沼であり、ここで魚を釣ってはならないという言い伝えがある。よそ者が来て魚を釣ったら、魚が人間のことばをしゃべってニィーッと笑い、その口に歯が生えていた。
類似事例 |
|
レイ 1941年 大阪府 性質の悪い悪党は、いよいよ捕まる段になって、自ら池に飛び込んで死んだ。その霊が祟って、池を覗く者がおれば、必ず水中へ引き沈めた。困った人々が、これを水神として祀ったところ、そのような事はなくなった。
類似事例 |
|
コイノレイノタタリ 1970年 福島県 湖水の水が氾濫して、鯉がたくさん昇ってきた。その中に特に大きな緋鯉がいた。それを網元の家中で食べた。すると次々と家の者が病気になった。ワカサマに拝んでもらうと、鯉の霊の祟りだという。供養をするから恨みをとくようにと頼むと家の人は全快した。
類似事例 |
|
カワミサキ 1983年 岡山県 北房町下呰部には、溺れた子供を祀った川ミサキがある。それが祀ってある川に落ちると生きては帰れないといい、これをミサキが誘うという。
類似事例 |
|
ヒトノカゲ,バケオタフク 1933年 大阪府 橋の近くで多くの溺死者が出た。その後、その橋で人影が見えたり、大勢の人の泣き声が聞こえたりするといった噂が広まり、付近住民は大層怖がった。
類似事例 |
|
カメトウナギノカッセン 1956年 宮城県 ある年の二百十日の暴風雨の夜,白衣の大男が鉄杖を鳴らし,一本歯の下駄を鳴らして村人に大洪水来襲を警告した。このため村人は難を逃れた。これは川の主の鰻の恩返しであったという。その後,村人は鰻を食べることを禁忌にした。
類似事例 |
|
ハゼコイ 1960年 三重県 大きな鯉が釣れた。ところが鯉には足があり、陸の上をのっそりと歩いた。この鯉ははぜ鯉と言い、山椒魚のことである。はぜ鯉を取った途端、村から水が少なくなった。そこではぜ鯉は神社の守り神で祟りではないかということになり、はぜ鯉を川に放した。そのため、毎年山椒魚が、お礼のために鯉に化けて来るという。
類似事例 |
|
コイ 1936年 京都府 昔、水泳の得意な若者が千鳥ヶ淵にもぐっていくと、直径1尺ほどの眼をした大鯉が現われた。若者は逃げたが、それが原因で病死した。
類似事例 |
|
シラミ 1983年 愛媛県 水難者の亡霊のことをシラミと呼ぶ。遭難の命日、お盆、雨の夜に現場付近を航行すると海中を人体のような白いものが船に取りすがってきて吃水が深くなったり船足が遅くなることがある。漁師はシラミを馬鹿とも呼ぶが、それをシラミが聞くと櫓にすがって離れなくなる。大般若経や金毘羅様を念じると助かる。
類似事例 |
|
リュウジン 1990年 長野県 昔、盲目の琵琶弾きが池の端で琵琶を弾いていると、側に誰かが来た。それは池の竜神で、「池の水を村人が全部汲んで困るので、ひどい洪水を起こして困らせるつもりだが、お前は助けてやるからこのことを話すな」と言った。しかし琵琶弾きは大勢が死ぬより自分1人が死ぬ方が良いと考えて村人にすべて話してしまった。皆は用心し、琵琶弾きは本当に消えてしまった。後に池に行くと琵琶だけが浮いていたので、以来、感謝を込めて池を琵琶池と呼ぶ。
類似事例 |
|
ドクジャ 1976年 静岡県 桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
類似事例 |
|
サケノオオスケ,オオスケコスケ 1936年 秋田県 ある年、アナギリ淵で年に一度彼岸の日に網に穴をあけて魚を素通りさせる慣例があったが、それを忘れていて大きな鮭の王スケを捕えて食べてしまった村人がいた。その晩、その王スケが夢枕に立ち、末代まで祟ってやると言った。それ以後、その家には代々不具者が産まれるという。また、毎年その日になると鮭が「王スケ小スケ今遡る」と叫んで川をのぼるが、それを聞くと患った後に死んでしまうといわれている。
類似事例 |
|
ハイタツゴンゲン 1983年 愛媛県 拝竜権現は毎年生きた人間をお供えしなければ祟る。毎年三月三日の朝早く、その道を三番目に通る人を捕らえてお供えしていた。この噂が広まってその日に人が通らなくなると獣類を捕まえて供えたが、お供えがなかった年は必ず近くの川で溺死する人が出た。
類似事例 |
|
ヒ 1935年 奈良県 ある人が新池で釣りをしていると、白毫寺から出てきてさまよい始め、仕方がないので池の中に飛び込んだが、離れずにつきまとってきて、えらい目にあった。
類似事例 |
|
イケノマ,ハクハツノロウバ 1941年 朝鮮 平北宣川の街から3里のところに険しい山がある。その険山の峰の間の池は深くて恐ろしく、ここで泳ぐと2度と陸に戻れないといわれている。あるとき、農家の若者たちが山遊びに行き、この池のほとりで弁当を食べようとしたら、全員の弁当が空になっていた。気味悪くなり下山してふりかえると、山で白髪の老婆が笑っていた。池の魔だろうということになった。
類似事例 |
|
スイシタイ 1966年 三重県 水死人を見殺しにすると祟りがある。見つけたら拾ってきて、名前を付けて寺で埋葬する。女の水死体が船のそばを通ったのをほうっておいたら魚がつれなかったが、その水死体を探して埋葬すると魚は2万貫取れたという。
類似事例 |
|