国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テツカマ,カ
1937年 大阪府
用水桶の鉄釜が、夜中に独りでに唸るという噂が立った。研究者が出向いて調査したところ、それは、水面に湧いた蚊が一斉に飛び立つ音であった。

類似事例(機械学習検索)

ユウレイ,アヤシキコエ,ハネツルベ
1936年 大阪府
焼け跡の家から、夜な夜な助けを求める声が聞こえるというので、ある男が真相を探るべく、周辺を調査して回った。すると、確かに声の様な音が聞こえるので発信源を突き止めると、声の正体は、風呂の水を汲み上げる釣瓶の音であった。
類似事例

オケタタキ
1984年 香川県
谷川にかかる橋から落ちて死んだ人がいた。それから夜になると、谷川から桶を叩くとコンコンコンという音が聞こえてくる。これをオケタタキという。
類似事例

クレナキイシ
1967年 福島県
昔、夕暮れになるとひとりでに鳴きだしたといわれている。
類似事例

(カマナリ)
1979年
物が自ら鳴るということは昔から伝えられている。釜や竃は今でも時々鳴ることがあり、特に不思議なことではない。
類似事例

アズキトギ
1995年 山形県 
子供たちは、夜、小川で小豆を研ぐ音が聞こえるといって怖がっていた。小川の水の音がそう聞こえることがある。
類似事例

ガワタロウ
1991年 滋賀県
夏に子供達が水遊びに夢中になっている時、突然大きな水音がした。みんなは驚いて「そーら、ガワタロウが来たぞ」と言いながら逃げ帰った。この水音は土提で寝ていたガワタロウが渕に飛びこんだ音だという。
類似事例

カッパ
1976年 大分県
野放しの風呂では、河童がじゃぶじゃぶと音を立てるという。夜遅くなると、橋の欄干に腰掛けて、人が通ると川の中に飛び込んだという。
類似事例

ミズ
1977年 鹿児島県
小さい滝のほとりの山小屋で下駄作りをしていると、丑三ツ時に滝の水の音がしなくなった。昔から、真夜中には水も眠るという伝承があり、「水眠の歌」がある。
類似事例

カマナリ
1975年
夕飯を炊いている時に、突然釜が鳴り出した。その音は鐘が鳴るようで、調和して音楽を奏でるように聞こえ、琴を弾くのにも似て、3回鳴った。1鳴は喫茶10服ほどの時間で、聞く人の心身を和ませ楽しませた。
類似事例

アズキトギ,カブキリ
1938年 秋田県
小豆トギという化物は、夜中に小豆を研ぐ音を聞かせる。水辺に住んでいる。大蟇が体をゆする音だとも言われる。
類似事例

マンレイ
1976年
夜、鰻屋でしきりに鰻が騒ぐという。人が見に行くとわれ先にと下へ潜り込むという。
類似事例

センダクギツネ
1938年 静岡県
夜に水辺でざぶざぶと者を洗う音をさせる怪異である。遠州西部では狐の仕業だとされている。
類似事例

タヌキ,ムジナ
1933年 長野県
宵の口の頃、お勝手の流しにある桶の箍が切れたので、水の流れ出るような音がした。行ってみると何ともなかった。
類似事例

アヅキアラヒ
1932年 長野県
ある淵には小豆洗いが出るという。夜土橋の上を通ると、端の下でさらさらと小豆を洗う音がする。
類似事例

(ロウコク)
1979年
天安2年10月、陰陽寮の漏刻の銅器に水を入れたところ音が鳴った。
類似事例

タヌキ
1990年 長野県
たぬきがこの辺りに住んでいて、ずいぶんといたずらをした。夕方や夜にたぬきが大きい木を伐ったような音をたてる。尻尾でこするなどして音を出しているという。
類似事例

タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ
1938年 石川県
深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。笛の音もするといわれている。
類似事例

アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 長野県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例

アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 長野県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例

アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 栃木県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内