カッパ,ガワタ 1922年 滋賀県 夏、溜池や大川へ水泳に行く時は河童(ガワタ)が引くといって恐れた。溜池や土提の辺りで居眠りすれば河童が蜘蛛に化けて、足に糸をくるくるまき、水中に引き込む。また溜池の土提で、日暮れなどに「ガワタ来い、角力とろ」といえばすぐ来て打ち負かし、水中へ連れ込むという。
 類似事例 |
|
クモ 1966年 埼玉県 夏の昼、百姓が滝壷のそばで休んでいると、蜘蛛が現れ足の親指に糸をかけ始めた。かけ終わった蜘蛛は糸を引きながら滝壷の中に消えた。不審に思い、糸をはずして木株に巻きつけておいたところ、「ヨイショ」と声がして木株が引き抜かれ、淵に沈んで行った。
 類似事例 |
|
ミズ 1977年 鹿児島県 小さい滝のほとりの山小屋で下駄作りをしていると、丑三ツ時に滝の水の音がしなくなった。昔から、真夜中には水も眠るという伝承があり、「水眠の歌」がある。
 類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 野放しの風呂では、河童がじゃぶじゃぶと音を立てるという。夜遅くなると、橋の欄干に腰掛けて、人が通ると川の中に飛び込んだという。
 類似事例 |
|
ツチノコ 1977年 和歌山県 夏に、柴刈りに行って兎が跳んでくるのかと思ったらつちのこだったという話がある。これを見た人は、2・3人寝込んでしまったという。
 類似事例 |
|
サンマイタロウ 2000年 石川県 夕方になると、サンマイタロウが出ると言って子供たちを驚かせたものだ。また、ガキ大将を驚かせる際にも同様のことを言った。
 類似事例 |
|
ガメ,コワロ 1929年 石川県 老人が田圃の堰淵に立っていると、小童がこの中へ一寸入ってと話しかけてきた。老人は怪しく思い断ると、ガメも諦めて淵の中へ飛び込んだ。又、ガメが小童に化けた時、その足音がクシャクシャと音を立てるので、注意すればわかる。
 類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 夜に入り家内の者が皆風呂に入り湯加減がぬるむ頃になると、風呂水をかきまぜる音がする。河童が風呂に入りに来ているのである。
 類似事例 |
|
ガワタ,カワウソ 1940年 岐阜県 ガワタやカワウソは「おーい」と人間のような声を出す。これが鳴くと水が出る。
 類似事例 |
|
ガワッパ 1951年 熊本県 ある早春の夜、名連川村の御所小学校の校長、校庭でガッガッガッという声を聞いた。かねてから村人の間では、ガワッパの鳴き声が校庭ですると噂されていた。校長が懐中電灯を持って近づくと、卵を後に曳いて、一列に移動していくウシワクド(蟇)の群れであった。校長は、ガワッパとはウシワクドであると断定している。
 類似事例 |
|
カッパ,クモ 1991年 滋賀県 河戸へ柴を取りに行った人が池の渕で休んでいると、蜘蛛が上がってきてその人の足の親指に糸を巻いては水に入ることを繰り返した。おかしいと思いそばの木の株に糸を引っ掛けておくと、だんだん糸が太くなってきて最後に木の株は池の中に引きずり込まれた。それからそこを蜘蛛が渕と言うようになった。
 類似事例 |
|
ガワッパ,カワンタロウ,ヤマンタロウ 1970年 熊本県 里之城の段丘直下には求磨側の瀬があり、水利の便が悪く水死人が度々出た。そのため地蔵が祀られている。又夏期には子供の水死事故がたびたびあった。水死の原因に関しては、ガワッパに引かれるためという。ガワッパは指を6本持ち、姿は人間で、頭に皿を載せている。旧2月1日に山から出てきて、秋の彼岸に「ホイ、ホイ」と鳴き山へ帰る。山にいる時分をヤマンタロウといい、川にいる時分をカワンタロウという。
 類似事例 |
|
カワジョロ 1983年 香川県 大束川にカワジョロがよく出た。晴天の晩に子供の泣く声がするので見に行くと、先の方でなく。声のする方に追っていくと、更に先の方で泣く。こうして1里弱追ったところであわてて引き返した。カワジョロは「子が流れたのーオーイオイオイ」と泣くと言い、これが泣くと川に大水が出るという。
 類似事例 |
|
カッパ,ガアランベエ 1979年 岐阜県 子どもの頃、清水が淵へ魚とりに行ったら、ガアランベエがヒキタ(蟇蛙)に化け出て来て、オウオウと鳴いた。
 類似事例 |
|
サンマイタロウ 2000年 石川県 子供をしかる時、サンマイタロウが来るぞと言ってよく驚かせたものだ。他に、狐やムジナが来ると言って驚かせたこともあったという。
 類似事例 |
|
カッパ,ガァーッパ 1992年 熊本県 胡瓜畑を荒らすガァーッパ(河童)がいた。家の住人が次の日に、畑の中で大騒ぎするガァーパがいた。住人はこわくなり、ゴッツォーはやるから悪さをしないでくれと言うと、ガァーパは海に消えた。
 類似事例 |
|
カッパ 1914年 鹿児島県 春の彼岸の頃、雨のそぼ降る夜にヒョウヒョウと鳴く声がする。水から上がって山に登る河童の声だという。秋の彼岸の頃に、また鳴き声がし、河童が山から里に下るのだと言っている。
 類似事例 |
|
ガタロウ 1987年 奈良県 男の子がお昼を食べに帰る途中、土橋を渡っていたら真ん中にガタロウがいた。ガタロウは相撲を取ろうと言ったが、男の子は腹が減っているから食べて来たら取ると言った。そして食べて来たら、ガタロウはちゃんと待っていた。するとガタロウは、仏さんに供えたご飯を男の子が食べていたので、相撲をやめて川に飛び込んだ。
 類似事例 |
|
ガアタロウ 1960年 大分県 ガアタロウがうっかりしているところを驚かすのは良くないという。ガアタロウはちょっとした水溜りがあるところにも住んでいる。だから通るときにはガアタロウに知らせるため、大声を発するか歌を歌わなければならない。
 類似事例 |
|
ガワタロウ 1970年 熊本県 百太郎という部落では、カワガミサマを祀る。川にはガワタロウが棲んでおり、夕方になると子供をとって食べるといい、夕方には川場へ行くなという。ガワタロウはホーイ、ホーイと鳴く。
 類似事例 |
|