ヨドギミ,ヘビ 1937年 大阪府 夜中に屋敷で物音がしたり、馬蹄の響く音が喧しい程に聞こえたりする。また、淀君の妄念が蛇になって残っているため、石垣の塀の上から睨むのが見えるという。このように、大阪城には奇怪な噂が多い。
 類似事例 |
|
ヨドギミ,ヘビ 1937年 大阪府 大阪城に未だに残る淀君の妄念が、蛇の身に姿を変えて石垣の塀の上から睨むことがある。
 類似事例 |
|
ヨドドノノボウレイ,タヌキ 1941年 大阪府 大阪城内に、毎夜淀君の亡霊が出るとされた場所があった。ある人が、真偽の程を確かめるべく単独で向かい、亡霊を打ち払ったところ、それは大狸であった。
 類似事例 |
|
カエルイシ 1920年 大阪府 大阪城のかえる石付近に行くと休みたくなる。その石に腰をかけたものは恍惚とし、そのうち屋形が浮かび出て女中が手招く。それで投身するものが絶えないという。淀君の怨霊、人柱に立った大工の棟梁とその女房の伝説、城普請の棟梁のだまし討ちなどの説がある。
 類似事例 |
|
ヨウカイ 1974年 佐賀県 城の後ろの堀に妖怪が現れ、これに会ったら気を失うというのでその姿を見た者はなかった。ある儒者がその事を聞きそこへ行くと堀から目が大きく体の大きな青い顔をした妖怪が現れた。睨み合ったら氷のように溶けた。
 類似事例 |
|
ダイニュウドウ 1932年 大阪府 新築した大阪城の天守閣の鯱の尻のあたりから黒い煙が立ち昇り、大入道の形になるという怪異が生じた。昔、夏の陣の直後も黒い煙が昇り、秀頼と淀殿の祟りだといわれたことがある。実は昼は羽虫が集まり、夜は蝙蝠が集まっていたのだという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1937年 大阪府 大阪城内に誰も手入れを引き受けない松の木がある。その松材で作った角櫓の一つに、夜中、必ず何かが出るという噂があり、単独でそこへ行くのを皆怖れているという。
 類似事例 |
|
オサカベノカミ 1974年 兵庫県 世におさかべの神という女神が姫路城の天守閣の壇に棲んでいるという。
 類似事例 |
|
カメ 1931年 大阪府 淵に大きな亀が棲息しており、それが主であると人々は信じている。
 類似事例 |
|
オイテケボリ 1938年 埼玉県 置いてけ堀という場所がある。魚釣りをするとよく釣れるが、帰ろうとするとどこからともなく「置いてけ」と呼びかける声がする。魚を全部返すまで、この声は止まないという。本所七不思議の置いてけ堀は何を置いていくのかが判らなくなったが、それも元は魚の王が物を言ったのだろう。
 類似事例 |
|
チョウチン 1937年 大阪府 夜、大阪城内のある場所を歩いている時に、丸に二つ引きの紋の提灯が向こうからやって来れば、きっと悪い事が起こるという。
 類似事例 |
|
ノリコシ 1956年 初めは小さな坊主頭で現れるが、はっきりしないのでよく見ようとすると、影法師のようなものがめきめきと大きくなり、屋根を乗り越して大きくなるという。全国的に伝えられている入道坊主などと大同小異。
 類似事例 |
|
エンコウヌマ 1956年 宮城県 猿猴沼には,正体がはっきりしないが主が棲んでいると信じている人が多い。釣りなどをしていると沼の中心部の水が盛り上がって騒ぐことがある。
 類似事例 |
|
カイブツ 1937年 京都府 約800年前、大雨の夜に八坂神社で頭に太い針を束ねたような形相の怪物が現われ、平忠盛りのお供の武士を恐れさせたが、よく見ると麦稈を束ねて頭に被った神主であった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1974年 昔から出羽国のきり山の城は、大蛇が巻き付いて守護しているといわれている。ある場所の大きな岩の割れ目に、黄色で石畳のような鱗が生えた蛇がすきまなくとぐろをまいており、首と尾は誰も見た事がないという。
 類似事例 |
|
オオオトコ,ヤマノヌシ 1976年 新潟県 槍が上手な狩の名人が、御神楽岳のおりんという場所に出かけたところ、夕方になって迷ってしまった。煙草を一服していたら、6尺(180㎝)もある化物が出てきた。「何処から来た」と聞かれたので、狩に来て迷ったと言ったら、「ここは人間の来るところではない。すぐ帰れ。俺に会ったことをしゃべったら、命は貰う」と言われた。狩の名人はそこを立ち去って家に帰り、このことは長らく黙っていたが、臨終の床で周りの人に始めて明かした。この大男は山の主だったのだろう。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1930年 千葉県 八幡神社には主と呼ばれる大蛇が住んでいる。年に一度くらいは人目にふれるが、見た者は悪寒発熱し二三ケ月は臥床する。
 類似事例 |
|
リュウジン 1975年 滋賀県 勢多橋の下は竜宮の城門といわれており、水の深さを知るものはいなかった。橋を掛け直す時、水底から柱を立てる穴のついた大石が浮き出てきた。人々は竜神のしわざと思ったという。
 類似事例 |
|
タキノヌシ,ダイジャ 1985年 和歌山県 平治川の滝壺に牛の糞を入れたら、滝の主が出現した。その背は滝よりも高かったという。主は大蛇である。
 類似事例 |
|
シロナマズ 1936年 京都府 亀山城の別棟が少し歪んでいたので、棟梁が責任を取って堀に身を投げた。棟梁は白鯰となり、堀の主となった。水の浅くなった月の夜半、白鯰が頭を水面に出して城を見つめるという。
 類似事例 |
|