国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1937年 大阪府
大阪城内に誰も手入れを引き受けない松の木がある。その松材で作った角櫓の一つに、夜中、必ず何かが出るという噂があり、単独でそこへ行くのを皆怖れているという。

類似事例(機械学習検索)

マツ
1937年 大阪府
大阪城内には、植木職人が手入れを拒む松の木があり、強いて鋏を入れると、その者は重い病気に罹るという。
類似事例

ヨドギミ,ヘビ
1937年 大阪府
夜中に屋敷で物音がしたり、馬蹄の響く音が喧しい程に聞こえたりする。また、淀君の妄念が蛇になって残っているため、石垣の塀の上から睨むのが見えるという。このように、大阪城には奇怪な噂が多い。
類似事例

チョウチン
1937年 大阪府
夜、大阪城内のある場所を歩いている時に、丸に二つ引きの紋の提灯が向こうからやって来れば、きっと悪い事が起こるという。
類似事例

タヌキ
1937年 大阪府
大阪城内では、小豆を研ぐ音が聞こえたり、道に迷ったりすることがある。共に狸の仕業だという。
類似事例

ヨドドノノボウレイ,タヌキ
1941年 大阪府
大阪城内に、毎夜淀君の亡霊が出るとされた場所があった。ある人が、真偽の程を確かめるべく単独で向かい、亡霊を打ち払ったところ、それは大狸であった。
類似事例

ウエノヤマノマツ
1968年 愛媛県
上の山の松は笠松といい、昔、人骨が出たことがあった。誰かが入定したのだろうといわれている。この松を切ったら祟りがあり、切った本人だけでなく親類中が死んだという。また、その家では口の曲がった子が生まれるという。
類似事例

サケビゴエ,ナツノジン
1933年 大阪府
大阪城山里丸では、夕闇迫る頃、大勢の人の叫び声が聞こえることがある。時には人影が徘徊することもあるようである。大阪夏の陣にて非業の死を遂げた大阪方の人々の妄執が残ってこのような怪異が起こるのだという。
類似事例

ホショウ,カイイ
1933年 大阪府
大阪城青屋口は必ず歩哨が1人警備していた。ある日、将校が門際に行くと、いるはずの歩哨がおらず、見当違いの場所で警備を遂行していた。また、おもむろに歩き出して濠へ落ちて正気に戻った歩哨もいた。余りにも怪異が続くので、軍はこの門を閉じた。
類似事例

タタリ,カンジンマツ
1990年 熊本県
古い墓のそばに、樹木の下に乞食が宿をとるので名がついた「かんじん松」という松がある。この木はさまざまな祟りがあるので、触れてはいけないとか下の草もかってはいけないといわれる。
類似事例

ヒノタマ
1939年 新潟県
竹薮の中央に松の木が残っている。根元には宝物があり、夜になると世の中に出たいと言って火の玉となって現れる。話しでは、非常にきれいな尾を引いているという。
類似事例

タヌキ
1940年 京都府
深夜、松林の中から木を切る音が聞えるので不審に思っていると、風もないのに何かが上からパラパラと降ってきた。これを人に話すと、古い悪戯な狸の仕業だろうということになった。
類似事例

ダイジャ,タタリ
1984年 長野県
大きな松の木があり、蛇が住んでいた。以前は大きな穴があったが、今では見つからない。そこには草を刈っていない部分があり、草刈りをすると祟りがあると言われている。
類似事例

タヌキ,ツルベコカシ
1939年 京都府
園部城東濠の不明門の傍の古井戸の井戸端にある椿の古木には狸がいて、夜になると釣瓶コカシが出ると言われた。また、不明門のあたりで狸に化かされ、その後2、3日寝込んだものがいた。
類似事例

ヤマタマツ,テングマツ
1990年 島根県
「八岐松」「天狗松」という木がある。これをきると血が出る、全山鳴動する、きる人がその場で自分の斧で殺される、などといわれる。
類似事例

マツ,ドウジ
1933年 愛知県
老木などには精が宿って時々怪異があるという。参州長興寺の二龍の松という松は、童子に化けたという。
類似事例

テング,マツ
1919年 徳島県
八幡神社境内の真の松は、天狗が毎夜樹上に宿ったという。
類似事例

オホリ,ヌシ
1937年 大阪府
大阪城の堀には主が棲んでいるので、側に寄ると呼び込まれるという。主の正体は不明で、図体がとても大きいとだけわかっている。
類似事例

ダイニュウドウ
1932年 大阪府
新築した大阪城の天守閣の鯱の尻のあたりから黒い煙が立ち昇り、大入道の形になるという怪異が生じた。昔、夏の陣の直後も黒い煙が昇り、秀頼と淀殿の祟りだといわれたことがある。実は昼は羽虫が集まり、夜は蝙蝠が集まっていたのだという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1991年 奈良県
小学校に通っていた頃、学校に行く途中の坂のところにある框の木に、夜になると格子模様の着物を着た人が出てくると言われていた。そのため、そこを通るのが怖く、いつも走って通った。見たことはない。狸か狐の仕業なのだろうか。
類似事例

ツルベオトシ
1992年 福井県
大きな欅の木があって、そこを夜中に通ると木の上から釣瓶が落ちてきて人を傷つけたので、今でもそこを釣瓶落としといい、夜そこを歩くのを嫌う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内