国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマンバ,ヤマウバ
1915年 長野県
ヤマンバは時々里に酒を買いに来る。2合徳利位の器を持ってきて、酒を1升入れろなどと言ってくる。その徳利には1升でも2升でも、言うとおりに入るという。

類似事例(機械学習検索)

テンゴサマ
1977年 富山県
酒を買いに来る人が一升徳利に二升・三升をいれてくれと言い、それが不思議に入った。店の外に出ると、姿が見えなくなった。天狗だったのだろう。天狗のいる蔵では、良い酒ができるといわれる。
類似事例

トックリ
1990年 長野県
昔、「とやま」という酒屋があった。そこへ南木曾岳から金時が小さいとっくりを下げて、酒を三升入れてくれと頼んだ。店の人はそんなに入らないと言ったが、入れてみると三升らくらく入ったという。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロの目的は常に食べ物で、食べ物さえやれば人に悪さはしない。祭りの重箱を提げた帰り道でヤマワロに遭った。訳を話して家に連れ帰り、ご馳走と酒を振舞った。ご馳走がない時は徳利の酒をそのまま外で垂らすが、酒が地に落ちることは決してない。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ある猟師が、1人ではどうしても仕事がはかどらないので、酒を5合買う約束でヤマワロに手伝いを頼んだ。するとその後は非常にはかどり、1人で2人分の仕事ができたという。
類似事例

ヤマンバ
1991年 長野県
信州のクレの市には、小さなビンに二斗も入れて欲しいとやって来るヤマンバがいる。
類似事例

カッパ
1940年 神奈川県
百姓が川に牛をつないでいると、河童が牛の尻を抜いてしまった。怒った百姓は河童を殺そうとするが、「何時も酒が出るが、底に触れてはいけない徳利」と引き換えに許した。その後、百姓は徳利の底に触れてしまい、以後、酒は出なくなった。
類似事例

ヤマウバ
1955年 高知県
ある朝、手伝いの婆がタイを取ってきてやると言って外へ出た。その帰りを待たずに朝食をすませたら、婆はいなくなり家は衰えた。その後、その家の畑をつくったところ、1升に8石も取れた。ヤマウバがついたのである。
類似事例

カッパ,カッパドックリ
1977年 神奈川県
天保の頃、ある百姓が馬をひいて帰ろうとしていたところ、河童が現れて馬を引き込もうとした。これを捕らえて木には縛りつけてみたものの、かわいそうに思って放してやると、礼に底を叩かなければ際限なく酒の出る徳利をもらった。これによって百姓は一時酒びたりになってしまったが、徳利の底を叩き、以後、また仕事に精を出すようになった。
類似事例

カッパ
1964年 神奈川県
百姓の五郎兵衛は間門橋で河童を助けた。その夜河童が家を訪れ、礼に酒が無限に出る徳利をくれた。酒浸りの日々から抜け出そうと、五郎兵衛は河童の言通り徳利の底を叩くと酒は全く出なくなった。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
山に入る時は必ずお神酒を持って行くべきだ。鋸を充分に入れてもどうしても木が倒れないことがある。そのような時はヤマワロが邪魔しているので、お神酒をあげて頼まなければならないためだ。また山仕事で困った時も、お神酒をあげて頼むとやってくれることがある。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロは酒が大好きである。ある農夫が山仕事中に煙草入れをなくし、ヤマワロに見つけてもらった。このように頼み事がかなった際は必ず酒でお礼をする。さもないと、何千匹ものヤマワロがやってきて家を揺さぶるなど、必ず報復をされる。
類似事例

ヤマンバ
1985年 愛媛県
昔、ヤマンバの一族が住んでいて瓶を背負い大松峠を越えて人里に来ては、二つ三つの子供を瓶に入れて持ち帰り、一族に手や足を分け与えていたという。
類似事例

オトコ,ヤマンバ
1976年 長崎県
娘が心安くなった男の着物の裾に男は虫になり山中の穴に入った。男はヤマンバの子で娘の腹に虫を宿したと語ったが、ヤマンバに桃の酒、菖蒲酒、菊酒を節句に飲むので下されると言われていた。
類似事例

ヤマノカミサン
1952年 神奈川県
親方が、山の神に供えた御神酒徳利を取ろうとしたら口が取れ、拍子に転んで足を折った。山の神の思し召しと思ってその山に手を入れるのを止めた。別の親方が手を入れたら、首を取られた。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
新造の炭竈にお神酒をあげるため、一升瓶とお金を持って出かけた。途中でヤマワロがまとわりつき歩けなくなった。姿は見えなかったが、酒瓶の栓が抜ける音がし、気が付いてみると酒もお金もなくなっていた。
類似事例

トツクリコロガリ
1939年 香川県
トックリコロガリは「徳利廻し」と言い、2升徳利をまわすような音をたてて転がってくる。
類似事例

ヤマンバ
1983年 愛媛県
山中にヤマンバがいて、村で婚礼などがあると食器や膳を借りに行った。返す時に食べ物の残りがないように洗って返すとひどく怒った。ある年の大水でヤマンバの家が流された後に、小祠を建てて祀っていた。
類似事例

ヤマンバ
1985年 愛媛県
山中にヤマンバがおり、村人は婚礼などがあると食器や膳を借りに行った。返す時に、食物の残りがないようにきれいに洗うと、ひどく怒った。ある年の大水でヤマンバの家が流され、村人は小祠を建てて祀った。
類似事例

ヤマタノオロチ
1971年 茨城県
徳蔵集落の八瓶山には、八つの素焼きの瓶が埋まっていた。ヤマタノオロチに飲ませた瓶であるという。そのうちの三つは飛んで行って、笠間の飯田神社の裏にミツガメサンとしてある。雨の降らぬとき、その瓶の水をかき回すとたちまち雨が降るという。
類似事例

ダイジャ
1977年 香川県
狩人の兄弟の兄、当願は仏罰で蛇になった。目の玉をくりぬいて弟に渡し、桶の中に水と一緒に入れておくとうまい酒になるが、中を見てはいけないという。弟は酒屋になるが、近所の人がふたを開けてだめになる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内