トラノヒ,ソウシキ,(ゾクシン) 1915年 山形県 寅の日に葬式を出すと死人が戻ってくるといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2004年 香川県 年の初めの寅の日に人が亡くなると、死者が続くといって寅伏せを行うという。
 類似事例 |
|
ウシトラ,ソウシキ,シ,(ゾクシン) 1916年 兵庫県 丑寅の日に葬式をあげると7人死ぬ。
 類似事例 |
|
トリノヒ,(ゾクシン) 1916年 岐阜県 酉の日に葬式を出すと身内が死ぬといわれている。
 類似事例 |
|
マシャ 1968年 岡山県 酉の日に葬式を出すと、墓へ行く途中魔者が黒雲に乗って死体をとりに来る。死体が奪われると音がして急に棺が軽くなると言う。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),シニン 1933年 京都府 葬式の帰路は行きと同じ所を通らないと死人が迷う。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 六曜の日に関する俗信一束。友引の葬式をすると死人が続くなど。
 類似事例 |
|
ソウシキ 1980年 和歌山県 葬式で墓へ行くときに、表から出ずに裏から出ると、その家の人がまた死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),シニン 1933年 栃木県 葬式の時、死人の傍に刃物を置いておかないと、死人が躍り出るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),レイ 1998年 静岡県 墓から帰るときに、最後にしっかり線香をあげないと霊がついて来る。
 類似事例 |
|
ミコ 1973年 三重県 巫女が回ってきたことがあり、死者を呼び出してくれたという。
 類似事例 |
|
トモビキ 1980年 和歌山県 友引の日に葬式をすると、また人が死ぬ。
 類似事例 |
|
ソウシキ 1967年 富山県 予兆に関する俗信。葬式の煙のたなびく方向から、次の死者が出るといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),モウジャ 1933年 愛媛県 墓所を広くすると、亡者が迎えに来るという。
 類似事例 |
|
タマシイ 1933年 鹿児島県 葬式から6日までの夕方は墓前で盛んに火を焚く。その煙に乗って死者の魂が空へ昇る。
 類似事例 |
|
キツネ 1968年 佐賀県 死人を埋葬した翌日は未明に必ず墓参りに行き、水を供える。狐が掘り返してはいけないので。
 類似事例 |
|
シニンボウ 1929年 石川県 人の死ぬ2~3日前に、死人坊というものが出る。これは檀那寺へお礼詣りするからであり、来世に落行く様子になって行くという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1988年 茨城県 葬礼に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 岐阜県 葬送に関する俗信。三途の川を渡るときに、名前を呼ばれたので戻った人がいるという。猫が死体をまたぐと生き返るので、死体に近寄らせないという、など。
 類似事例 |
|
ソウシキ 1980年 和歌山県 葬式の行列が早いと、次の死人が早く出る。
 類似事例 |
|