国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1916年 栃木県
修験者の頭分の家がある。この家の幾代か前の修験は非常な早足で、毎朝味噌汁に入れる豆腐を江戸の豆腐屋まで買いに行っていたという。付近の人は天狗だと言っていた。

類似事例(機械学習検索)

テング
1982年 群馬県
天狗が迦葉山に寺の小僧に化けて住み込んだ。迦葉山から沼田まで30分でお使いに行った。ある朝和尚が「今日できの豆腐を買って来い」と言いつけると、その日にかぎって夕方まで帰ってこなかった。どうしたのかと聞くと「京できの豆腐というから、京都まで行ってきた」と言った。
類似事例

テング
1932年 埼玉県
秩父の山の中の七代の滝の奥の天狗岩のあたりには昔、天狗が住んでいた。近所の寺の坊さんはこれを小使のように使っていた。客が京都の豆腐を食べたいというと、天狗が一瞬にして千里を走って使いしてきた。
類似事例

テングノスケ
1979年 東京都
江戸にいたときに、門人である佐藤寿八郎の紹介で、1日に70里(約280km)歩く人に会う。周囲からは「天狗の助」とあだ名されている。
類似事例

テング
1972年 千葉県
天狗が市原のサンダのズイという寺の小僧にばけていた。和尚さんが豆腐を買ってくるよう言いつけると、京都まで飛んでいって買って来た。
類似事例

テングノコシカケギ
1929年 東京都
ある家の隅に1本の杉の大樹があり、木こりに伐らせたところ、家のものが病気になった、修験者に聞くと、伐った樹は天狗の腰掛樹であった。その樹を伐った為であったと言う。
類似事例

テングサマ
1936年 岐阜県
ある男が旅先で宿泊した家で、天狗が集まり顔見知りを仲間に入れようとして鉛の熱湯を飲ませるのを見た。家に帰るとその顔見知りはいなくなっていた。その人は自慢ばかりをする人なので邪道に落ちたのだろう。
類似事例

カミカクシ
1960年 神奈川県
ある家の先祖は一日中小松谷戸を引き回され馬糞団子を食わされたそうだが、これも神隠しであった。
類似事例

テング
1915年 滋賀県
今から4代前の主人が天狗になったという家がある。この人はある日外出したまま帰ってこず、死んだということにしていたが、数日後下女が畑の物置で寝ているのを見つけた。驚いて飛んで帰り家人に知らせたが、再び戻って来て見ればすでにおらず、すぐ側の山を2足で登っていき、行方知れずになった。人は皆天狗になったと言っている。
類似事例

キンペイダヌキ
1986年 愛媛県
大阪に惠原屋金十郎という人がいて、ある日修験者が泊まったが、主人の様子がどうもおかしいので風呂を覗くと、金十郎は狸であった。勘付いた金十郎は自分が、伊予の惠原在大宮八幡の大柏に住む金平という狸であると明かし、郷里の人に、大阪に寄ったらぜひ恵原屋に寄るように伝えてほしいと頼んだ。修験者が伝えると一段と信者が増えた。
類似事例

テンニョヅカ
1956年 宮城県
津の宮の社家、作兵衛の四代前の先祖某が竹島に天女の群が舞っているのを見つけ、逃げ遅れた天女を家に連れ帰った。天女は豆柿を少し食べただけで6,7日して死に、連れていた子犬も死ぬ。葬ったところを天女塚といい、子犬の墓を狗塚という。
類似事例

テング
1922年 石川県
昔、天狗に捕えられた男が3年に1度、豆絞りの手拭を被って帰ってくるという話を聞いたことがある。
類似事例

テングサマ
1984年 埼玉県
むかしは白石でも草ぶきの屋根だった頃、ある家では雨もりがするのに忙しくて屋根をふくための草刈りをする暇がなかった。ちょうどその頃、近所の人たちは草を刈って干しておいた。ある晩のこと、その家の人が、庭でガヤガヤする音をきいたが、そっとしておいたら、庭に刈った草が積まれていた。近所の人たちはこれを取り返しに来たが、1晩のうちに運ぶことはできないので、天狗さまのしわざにちがいないということになり、近所の人も草をとり返さずに帰っていった。それで人並みすぐれている人のことをあの人は天狗さまだという。
類似事例

テング
1988年 富山県
ある家の主人が杉の木の下に草履を脱いで行方をくらました。村中総出で井波のオハリテ山に捜しにいったが見つからなかった。いなくなった日に座敷にご馳走を並べておくと、姿はみえないが全部食べて行く。これを毎年やっていて、その男は天狗になったといわれている。
類似事例

オニ
1974年 京都府
島津の足達家の主人が京都からの帰りの山中で道に迷った。鬼が現れ何をしているか問うので次第を告げると、目隠しをされた。「そら帰ったぞ」という声で見ると自分の家の前だった。これ以来足達家では節分に鬼は外の豆まきをしない。
類似事例

テング
1926年 富山県
天狗の住む家があった。庭にある注連縄が引いてある松に住んでいるという。天狗は鮭を食べたり、子供をさらうことがあった。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
天狗松を買って家を建てた人が行方不明になった。10日ほどして戻ってくると、「神様ににぎやかなところに連れて行かれ、木の葉の餅を食べた」と言った。
類似事例

テング
1929年 岩手県
陸中一戸の家に天狗が通ってくるという噂があった。一つの部屋に供えていた菓子の量が減っていくので、天狗が食べているのだということになった。しかし天狗の姿を見た者はおらず、三日に一度の割合で現れているといわれていた。
類似事例

テング
1992年 茨城県
大部氏宅の庭石に天狗が下りてきて、家の者に目隠しをして土嶽につれて行き相撲を取った。赤飯を持って来れば生涯楽にしてやるといわれたが、帰って妻に話すと、それ以来、天狗は現れなくなった。
類似事例

ヤマブシ,テング
1929年 栃木県
神木家は日光山の天狗の総支配の家である。福島からの客がその家で風呂に入っていると雨が降ってきた。頭首が「客人を濡らすな」と言うと、山伏が風呂桶ごと客人を持ち上げて軒下に運んだ。客人が、頭首の頼んでいた品を家に忘れてきたというと、山伏に取りに行かせるという。山伏は夜遅くその品を持って戻り、「暗かったので空家を燃やしてその火で探した。宇曾利山の某坊にも手伝ってもらった」と報告した。客人が帰って確かめると、火事や品のことはその通りだった。山伏たちは天狗だった。
類似事例

テング
1936年 福井県
いい手の筋をした久左衛門という男のところへ、天狗が手の筋を借りにきた。天狗は、貸しに来たお礼に、豆1粒を置いていった。ある年、大火事が起こって近隣は燃えたが、久左衛門の家だけは燃えなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内