| サクモツキンキ,ゴマ,カミ,(ゾクシン) 1916年 長野県
 昔、鎮守の神様が京都からこの地に入る時、胡瓜の蔓に引っ掛かって倒れ、胡麻で目を突いてしまったので、それ以降胡麻を作ることが禁止された。もし禁を犯して胡麻を作れば、必ず目の病気を患うという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | サクモツキンキ,ゴマ 1916年 長野県
 諏訪明神が降臨したとき、胡麻で目を突いたので村民は今もこの作物を忌んでいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミサマ,キンキ 1937年 福島県
 昔、神様が芋穀ですべり、胡麻で目を突き、石竃に入って怪我をしたので、草のでは里芋、胡麻は作らす、石竃も築かない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴマ,アズマヤサンノカミ 1987年 長野県
 四阿山の神様が神川流域を見て回った時,ごまの実のからで目を突いて痛めた。そのため,神川の川下ではごまを作らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アサ,スワサマ 1987年 長野県
 諏訪様が麻の茎で目を突いたので,麻を作らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミサマ 1959年 大分県
 霧島神社の神様が、かつてシヤメウマという小さな馬に乗っているときに胡麻で目を突いてしまった。それ以降胡麻を作らなくなったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴマ 1941年 福島県
 昔、僧形で目と足を患っていた高貴な人がゴマで中毒をおこしたので、大字全体がゴマを栽培することを禁じているという。その人は熊倉神社に祀られている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴマ,シンカイジンジャノカミ,サイノカミ 1987年 長野県
 昔,新海神社の神様とサイノカミの神様とがばくちを打った。新海神社の神様が負けてごま畑へ逃げ込んでごまで目を突き、眼をつぶしてしまった。以後,田ノ口の村ではごまを作らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キンキ,ゴマ 1956年 宮城県
 里へ下ってきた山ノ神が胡麻殻で目を突いて片目になったので、野尻ではゴマを作らないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウシクラミョウジン 1956年 神奈川県
 祭神が牛に跨り田の側を通っている時に、稲のために目を怪我した。以来牛を飼うことと田を作ることができなくなった。また開田を計画したら、祟りで狂人が出ると噂される。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴマ,シンカイサマ 1987年 長野県
 新海神社の祭神である新海様がごま畑で転んでごまの木で目を突いた。そのため,今でも新海神社の氏子はごまを作ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴマ,スワミョウジン 1987年 長野県
 諏訪明神がごまの葉で目を突いたので,八千穂村崎田ではごまを作らず,ごまの畑にも入らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1982年 新潟県
 十二神社の山の神様は昔、にんにく畑ですべって転んでけがをして片足、麦の穂で目をついて片目になったので、片目片足の神様であるという。それから村ではニンニクと麦は禁忌作物である。また成願寺に生まれる子供は片目が小さいという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴマ,スワノミョウジン 1987年 長野県
 昔,佐口の氏神様である諏訪の明神様がごま畑で転び,ごまのさやで目を突いて難儀した。そのためここではごまを作ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カタメノカミ 1941年 新潟県
 白山神社の神が片目を怪我したので、麦とゴマは作らないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カタメノカミサマ 1942年 長野県
 梓山区の氏神は、降臨の時、山藤の蔓に絡んで、栗のいがで目を突いたため、それ以後、藤も栗も育たず、植えても枯れてしまう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キンキ,ウド 1956年 宮城県
 ウド殻で目を突いて太白山の神は片目になったので、ふもとの茂庭では山ウドは食べないし、畑ウドもつくらないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カタメノカミサマ 1942年 長野県
 梓山区の某氏の氏神は、降りる時、きゅうりで目を突いたため、それ以後、きゅうりを植えない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | チンジュサマ 1964年 福島県
 むかし鎮守様がさといものからですべり、ごまのからで左目をついて片目になったため、さといもとごまを作ってはならないという植栽禁忌がうまれた。檜枝岐の氏子の村人は片目のきざしがあり、左目が一般に細いという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | スワサマ 1982年 新潟県
 諏訪様がカタッコの葉にのって転び、ゴマで目をついたため、村ではゴマを作らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |