国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カタメノカミ
1941年 新潟県
白山神社の神が片目を怪我したので、麦とゴマは作らないという。

類似事例(機械学習検索)

キンキ,ゴマ
1981年 山形県
熊の神社の神様がゴマで眼をついたため、大舟ではゴマを作ってはならない。
類似事例

ゴマ,ワタ,ハクサンサマ
1987年 長野県
白山さまがごまとわたで目を突いた。それ以来白山さまはごまとわたが嫌いになり,この地ではごまとわたは作らない。
類似事例

ゴマ,シンカイサマ
1987年 長野県
新海神社の祭神である新海様がごま畑で転んでごまの木で目を突いた。そのため,今でも新海神社の氏子はごまを作ってはいけない。
類似事例

カミサマ
1959年 大分県
霧島神社の神様が、かつてシヤメウマという小さな馬に乗っているときに胡麻で目を突いてしまった。それ以降胡麻を作らなくなったという。
類似事例

ゴマ,ワタ,ハクサンサマ
1987年 長野県
夫神様から逃れてきた白山さまがごまとわたの畑で目を突いてしまった。白山さまは腹を立ててごまとわたを全部抜き取ってしまった。以来,山家神社のある神川の左岸ではごまとわたができず,また作ってもいけない。右岸では作ってもよいとされる。
類似事例

ゴマ,シンカイジンジャノカミ,サイノカミ
1987年 長野県
昔,新海神社の神様とサイノカミの神様とがばくちを打った。新海神社の神様が負けてごま畑へ逃げ込んでごまで目を突き、眼をつぶしてしまった。以後,田ノ口の村ではごまを作らない。
類似事例

スワサマ
1982年 新潟県
諏訪様が麦ガラで目をついて、片目の神様だといい、村では麦を作らない。また、村の氏子は片目が細いという。
類似事例

カミサマ,キンキ
1937年 福島県
昔、神様が芋穀ですべり、胡麻で目を突き、石竃に入って怪我をしたので、草のでは里芋、胡麻は作らす、石竃も築かない。
類似事例

カスガシャノカミサマ
1982年 新潟県
春日社の神様は片目である。神様が村を回った時に藤つるにつまづいて転び、ゴマのさやで目をつぶされたので、藤を伐り、ゴマも作らない。
類似事例

サンノウサマ
1982年 新潟県
氏神である、日吉神社の山王様はよく夜水を引きに出たり、瓜をもぎに出たりしていたが、ある晩、犬にほえられて逃げ、牛の糞にすべって転び、ゴマガラで目をつき、片目になったので村ではゴマを作らないという。
類似事例

チンジュサマ
1982年 新潟県
鎮守様が麦ガラにすべって転び、ゴマガラで目をついて片目になったので村では麦とゴマは作らない。
類似事例

ゴマ,アズマヤサンノカミ
1987年 長野県
四阿山の神様が神川流域を見て回った時,ごまの実のからで目を突いて痛めた。そのため,神川の川下ではごまを作らない。
類似事例

(シアサンジンジャノカミサマ)
1986年 埼玉県
下阿久原の四阿山神社の神様が白い神馬で出征した時、神馬が稲株につまずき、神様が落馬した。それ以来下阿久原では米を作らない。
類似事例

キンキ,ゴマ
1956年 宮城県
里へ下ってきた山ノ神が胡麻殻で目を突いて片目になったので、野尻ではゴマを作らないという。
類似事例

ゴマ,スワノミョウジン
1987年 長野県
昔,佐口の氏神様である諏訪の明神様がごま畑で転び,ごまのさやで目を突いて難儀した。そのためここではごまを作ってはいけない。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 新潟県
十二神社の山の神様は昔、にんにく畑ですべって転んでけがをして片足、麦の穂で目をついて片目になったので、片目片足の神様であるという。それから村ではニンニクと麦は禁忌作物である。また成願寺に生まれる子供は片目が小さいという。
類似事例

チンジュサマ
1970年 福島県
高井神社が鎮守様で、鎮守様がゴマの木で目をついたために、三代ではゴマをつくらない。そして、三代の人は片目が細いという。
類似事例

チンジュサマ
1982年 新潟県
鎮守様が麦ガラですべって転びゴマガラで目をついたために、村では麦とゴマは作らない。
類似事例

サクモツキンキ,アサ,(ゾクシン)
1916年 滋賀県
大昔、二柱の神が降臨したとき、麻で目を傷つけたのでこの村落では今なお麻を植えず、植えても育たないという。
類似事例

キンキ,ウド
1956年 宮城県
ウド殻で目を突いて太白山の神は片目になったので、ふもとの茂庭では山ウドは食べないし、畑ウドもつくらないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内