国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコマタ
1931年 香川県
猫が古くなると猫またになる。猫またになると尾が二つに裂け、後足で立って踊ったりする。そうなった猫には魚をつけた小豆飯を食べさせ、赤手拭を頭にかぶせると、家に仇をなさずに出て行く。

類似事例(機械学習検索)

マショウ,ネコ
1985年 香川県
古く飼っていた猫はマショウになるから、赤飯を食べさせるとよい。そうするとどこかへ行ってしまう。
類似事例

ネコマタ
1956年
ネコマタの名は古くからあった。猫が人の屍体をとびこえるとその屍は蘇って猫股になる。香川県の方では飼猫が古くなるとこれに化し、尾が二つに裂けるという。こういうときは小豆飯に魚をそえ、赤手拭いを頭に被せ、暇をやるから去れというと、いつかいなくなるといわれる。
類似事例

(ネコノカイイ)
1940年 新潟県
猫は年を取ると山には行って猫又になるといい、猫が五六歳になったら黙って捨ててこなければならないという。猫は化ける、踊るともいう。猫は殺すと祟るという。
類似事例

ネコマタ
1913年 島根県
飼い猫が年をとると猫又になるという。昔、ある寺の飼い猫が猫又になり、夜になると袈裟をかぶって町へ出て唄を歌って歩いた。猫を寺から追い出すと、4、5日経って裏の池に猫の死体が発見されたという。
類似事例

ネコ
1985年 岩手県
古猫が人のようにものをしゃべるようになり、人の死をあてたり、鳥を降ろして食べたりする。猫は古くなると術をつかうようになるから、あまり古くしたものを飼ってはいけないという。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1934年
猫が古くなると化けてズキンを被って踊る。
類似事例

ネコ
1993年 埼玉県
お爺さんが猫と住んでいた。猫はよく遊びに出て行くのだが、その晩に限って出て行かなかった。すると、お爺さんを踊りに誘う人が来た。お爺さんは飼っている猫が化けて騙しているのだと考え、猫を追い出した。そうしたら、猫は帰ってこなかった
類似事例

キツネ,ネコ
1996年 京都府
だいぶ昔、一人暮らしのお婆さんが飼っていた猫がいた。毎晩、その猫は手拭で頬被りをして出て行く。ある晩、お婆さんは不思議に思い、猫の後についていった。そこには狐が待っていて、狐の音頭で踊り始めた。お婆さんは急いで家に戻り、猫を家から追い出した。
類似事例

ネコ
1939年 沖縄県
猫は古くなると、主人の命を取るといわれている。
類似事例

フルネコ,カジヤノバアサン,バケル
1985年 愛媛県
年老いた猫は悪いことをする。ある日大工が大松峠を日暮に帰っていると猫の一群に出会った。松の木に登り隠れたが、猫が肩車をして「かじやのばあさのおせのおせ」とかかってくる。ボス猫めがけてのみを投げつけ命中させ、猫の一群は退散した。翌朝となりのかじやのばあさに声をかけても床から出ない。布団を跳ね上げると目玉をやられた古猫が飛び出して逃げ、ばあさんは喰い殺されていた。
類似事例

ネコ
1981年 和歌山県
三毛猫の年経たものに菜種油を舐めさせて死人のそばにおいておくと、死人が猫の踊りに反応して立ち上がり、猫が飛びのくと倒れる。
類似事例

ネコ
1982年 新潟県
ゴロ猫が夜になると手拭いを盗んで踊りに行くのでオババが咎めると猫は出て行って帰ってこなかった。猫は年を取るとゴロになるので、年限を切って飼うものであるという。
類似事例

ネコ
1940年 大阪府
長年飼った猫は化けると言われる。まず、手拭いを被った猫が調子を取りながら踊るという話がある。また、飼い猫が自分で料理を作って食べたのをその家の嫁が見、口止めされたにも関わらず夫に話してしまい、嫁が猫に食い殺されたという話もある。
類似事例

ネコマタ
1976年 香川県
昔、病気で長いこと寝ていたおばあさんが飼っていた古い猫が猫又になり、おばあさんを食べた。そして猫又は昼はおばあさんに化けて寝て、夜はお宮に行って相撲をとっていた。
類似事例

バケネコ
1980年 青森県
赤石一角という侍が隣村に行った帰り、化物に襲われ、眼を斬りつけて撃退した。帰宅すると親婆が眼を怪我していた。不審に思っていると、ある夜、親婆が大猫になって油を舐めているのを見つけ、格闘の末切り殺した。古猫が親婆を食い殺して化けていた。
類似事例

バケネコ
1982年 群馬県
隣近所の猫が5匹原っぱに集まって、唐傘屋の猫が大将になって、手拭で鉢巻やほっかぶりをして、「かさやのとらどん、きなけりゃ、ねっからちょうしがあわねぇ」と歌いながら踊っていた。猫は年限を区切って飼うもので、死ぬときは姿を見せない。
類似事例

ネコバケ
1933年 大阪府
ある日、十余年主に可愛がられた飼い猫が、頭に手拭いを被って後足で立ち、音頭を取って踊る自らの姿を塗箪笥に映して眺めていた。それを目撃した主は、気味が悪くなって猫を遠くに捨てた。
類似事例

ネコ,ネコマタ
1992年 宮崎県
猫は1貫目を越えると修行に出る。猫は山で松の切り株に寝て松脂をつけ、砂のところに寝て毛を硬くし、矢も鉄砲も通らないようにする。1年か2年か7年かして帰ると猫股になっていて、家の者を狙う。だから猫の子が生まれると、大きくならぬまじないに枡に入れる。猫股は尾先が2つに分かれている。赤猫の牡は猫股になりやすい。
類似事例

ネコ
1987年 岐阜県
昔、寺で飼われていた猫が遺体を越えてこの死体をくれといったため、お坊さんが数珠で頭を叩いた。それから家に帰ると猫が頭を割られていたという。
類似事例

ネコ
1936年 秋田県
婆様が一人のとき、昔から飼っていた猫がうたいだした。人に言わないという約束をやぶったが、ついうっかり教えてしまうと、猫は婆様の顔を引っかいて行方知れずになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内