国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アヅキアライ,マメダヌキ
1931年 香川県
あずき洗いは豆狸の一種で、井戸端や小川のほとりなどで、小豆を洗うような音をさせている。この狸も人を騙す。

類似事例(機械学習検索)

アズキアライ,マメダヌキ
1943年 香川県
小豆洗いは豆狸の一種とされ、井戸端や小川のほとりでジャクジャクと小豆を洗うような音をさせる。
類似事例

タヌキ
1937年 大阪府
ある水辺では度々小豆を研ぐ音が聞こえる。また、その近くで道に迷うことが多い。どちらも狸の仕業であると考えられている。
類似事例

マメダヌキ
1966年 香川県
昔から豆狸が棲んでおり、いたずらをする。夜寝ていると人を起こしに来る。だまされて家の外に出た人は、あちこちを歩きまわり、気がついたときには思いがけない所で寝ていたり、人に声をかけられて気がついたりする。
類似事例

タヌキ
1951年 徳島県
藪の中のほこらに住む狸は人をばかす。人々を迷わすので、送りだぬきやおしづかだぬきと言い伝えている。
類似事例

アズキアライ
1981年 香川県
夜中に川や井戸などでしゃりしゃりと小豆を洗うような音をたてるアズキアライという妖怪がいる。マメダヌキの仕業だという。
類似事例

アズキアライ
1986年 大分県
井濠や池・淵などの付近で小豆を洗うような音が聞こえるが姿は見えない。それはイタチが口をちゃきちゃき鳴らしているのである。
類似事例

アズキアライ
1943年 山梨県
町内にながれる川で夜4ッ時にサラサラと小豆を洗う様な音がするのを小豆洗いという。
類似事例

アズキアライ,イタチ
1961年 長野県
ゼンゲ(水を流す小さな溝)で夜、小豆を洗う音がする。これが小豆洗い。正体はイタチの鳴き声。
類似事例

キツネ,ホーシノタマ
1955年 長野県
あづき洗いは、人が通るとあづきを洗う音を立てる。狢かとも言うが、子供たちは気味悪がって、そこを通らない。また、あづき洗いはイタチだとも言われ、発情期に友を呼び、雄同士が喧嘩をする時に鳴く声がする。
類似事例

タヌキ
1938年 長野県
狸が米を洗う音を聞いた人は多い。また木を伐る音をズイッコン、ズイッコンと真似し、倒れる音もメリメリドサーンと真似たらしい。
類似事例

アズキアライ
1989年 群馬県
話者宅の下の竹林で小豆洗いが「小豆洗いましょか人とって食いましょか」と唄う、と子どもを威す。
類似事例

センタクキツネ
1956年
夜、川や沼の岸辺で、ザブザブと物を洗う音をさせる妖怪。静岡県西部では狐の仕業だという。
類似事例

アズキアライ
1988年 茨城県
朝早く歩くと、小豆洗いが出てきて、小豆研ぎましょか、人を食べましょか、と言いながら、ザクザクと音をさせる。だから早朝歩くものではない。
類似事例

センタクババ,タヌキ
1956年 群馬県
日が暮れて、イツトキ(2時間)位たった時分、浅い川淵などで、よく誰かが洗濯でもしているような音を耳にする。これは「センタクババ」と言って、狸が化けるのだと言う。
類似事例

(スナマキタヌキ)
1918年 千葉県
狸が川砂を身にまぶして樹に登り、人が通ると身を振って砂を落としたという話がある。
類似事例

センダクギツネ
1938年 静岡県
夜に水辺でざぶざぶと者を洗う音をさせる怪異である。遠州西部では狐の仕業だとされている。
類似事例

アズキトギ,アズキアライ,イタチ
1977年 新潟県
小豆磨ぎ小豆洗いという化物は、小川の横で音を立てる。イタチの音かもしれない。
類似事例

タヌキ
1931年 香川県
雨が降る晩などは、狸がよく17、8歳くらいの美しい娘に化けて人を騙す。男がよい気分になって娘の手を引いて明るいところにくると、木片や竹であったりする。
類似事例

タヌキ,ワカイオトコ
1978年 和歌山県
昔、娘が紙を梳いていると、若い男が呼ぶのでそこへついていった。帰りが遅いので村人が探しに行くと、娘は木の株のところでぼけっと座っていた。狸が若い男に化けて娘を騙したのだろうといわれた。
類似事例

アズキアライ
1986年 大分県
井濠や池・淵などの付近で小豆を洗うような音が聞こえるときがあるが姿は見えない。決まった場所に出現する。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内