センダクギツネ 1938年 静岡県 夜に水辺でざぶざぶと者を洗う音をさせる怪異である。遠州西部では狐の仕業だとされている。
類似事例 |
|
アズキアライ 1981年 香川県 夜中に川や井戸などでしゃりしゃりと小豆を洗うような音をたてるアズキアライという妖怪がいる。マメダヌキの仕業だという。
類似事例 |
|
センタクキツネ 1934年 静岡県 平釜川の近辺にある寺の木が茂っている所に、夜になると狐が出て川でザブザブと洗濯をする音が聞こえる。それを洗濯狐という。
類似事例 |
|
センタクババ,タヌキ 1956年 群馬県 日が暮れて、イツトキ(2時間)位たった時分、浅い川淵などで、よく誰かが洗濯でもしているような音を耳にする。これは「センタクババ」と言って、狸が化けるのだと言う。
類似事例 |
|
タタミタタキ 1938年 高知県 夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれ、土佐では狸の仕業であるとされている。
類似事例 |
|
アヅキアライ,マメダヌキ 1931年 香川県 あずき洗いは豆狸の一種で、井戸端や小川のほとりなどで、小豆を洗うような音をさせている。この狸も人を騙す。
類似事例 |
|
タタミタタキ 1956年 冬の夜中などに畳を叩くような音を立てる怪物。土佐ではこれを狸の仕業といっている。
類似事例 |
|
アズキアライ,マメダヌキ 1943年 香川県 小豆洗いは豆狸の一種とされ、井戸端や小川のほとりでジャクジャクと小豆を洗うような音をさせる。
類似事例 |
|
シバカキ 1938年 夜、路傍で石を投げる妖怪で、芝を引っかくような音をさせると推察される。
類似事例 |
|
タタミタタキ,バタバタイシ 1938年 広島県 夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれいる。冬の夜、雨北風が噴出したときに六丁目七曲のあたりにあらわれることが多いという。この場所にはバタバタ石という触れると痕になるといわれる石があり、この石の精の仕業であるとも伝えられていた。
類似事例 |
|
ヤマバヤシ 1956年 深夜の山中に神楽囃子の音がする。狸の仕業という。
類似事例 |
|
アズキアライ 1943年 山梨県 町内にながれる川で夜4ッ時にサラサラと小豆を洗う様な音がするのを小豆洗いという。
類似事例 |
|
アズキアライ 1933年 長野県 夕方になると、川端などでシャキシャキと小豆を洗うような音が聞こえてくることがある。音のする方にいってみると、何も聞こえない。離れるとまた聞こえてくる。小豆洗いの出るところは村人は恐れて往来しなかった。
類似事例 |
|
カワテング 1977年 神奈川県 夜中に川へ行くと、真っ暗な中を火の玉が転がってくることがあるが、これは川天狗というものである。これが出た時には、河原の石の上を洗い清めて、取れた魚を供えると消えるのだという。また、投網をしているときに少し離れた辺りを同じく投網しながら行くもの、或いは、大勢の人の声がして松明の灯があるにも拘らず、その実何もないようなとき、それらも川天狗の仕業だという。
類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 岡山県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。出る場所は決まっており、大晦日の晩だけ出るといわれている。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 川向こうの土手で夕方、田圃を手でならしている人がいたので尋ねたら、お客がくるので掃除していると答えた。狐の仕業。
類似事例 |
|
カワウソ 1976年 新潟県 八田蟹集落のユウヤというところで、夜遅く、川うそが死人を洗っている姿に化けたのを見た人がいる。その人はそのあとすぐに死んでしまったと言う。
類似事例 |
|
アズキアライ 1986年 大分県 井濠や池・淵などの付近で小豆を洗うような音が聞こえるときがあるが姿は見えない。決まった場所に出現する。
類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 長野県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 栃木県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例 |
|