センタクキツネ 1956年 夜、川や沼の岸辺で、ザブザブと物を洗う音をさせる妖怪。静岡県西部では狐の仕業だという。
 類似事例 |
|
センタクキツネ 1934年 静岡県 平釜川の近辺にある寺の木が茂っている所に、夜になると狐が出て川でザブザブと洗濯をする音が聞こえる。それを洗濯狐という。
 類似事例 |
|
アズキアライ,マメダヌキ 1943年 香川県 小豆洗いは豆狸の一種とされ、井戸端や小川のほとりでジャクジャクと小豆を洗うような音をさせる。
 類似事例 |
|
センダクギツネ 1938年 静岡県 夜に水辺でざぶざぶと者を洗う音をさせる怪異である。遠州西部では狐の仕業だとされている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 香川県 タヌキノシシマイは化けるのが上手な狸の仕業で、人が頼んでしてもらうという。昼に出るもので姿は見えないが、鉦や太鼓の音がはっきり聞こえるという。
 類似事例 |
|
(タヌキ) 1938年 福島県 ある人が友達と釣りに行っていたところ、ある人の家で婆さんがその友達の声を聞いたが、その頃二人は釣りをしていたという。(片目の狸が化けたのだろう。)
 類似事例 |
|
アズキアライ 1933年 長野県 夕方になると、川端などでシャキシャキと小豆を洗うような音が聞こえてくることがある。音のする方にいってみると、何も聞こえない。離れるとまた聞こえてくる。小豆洗いの出るところは村人は恐れて往来しなかった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1937年 岐阜県 狸は爺に化ける。木や竹を切る音をさせる。また僧になって太鼓を打つ。戸外に「ホイホイ」という声がして人がいないときは狸の仕業である。
 類似事例 |
|
アヅキアライ,マメダヌキ 1931年 香川県 あずき洗いは豆狸の一種で、井戸端や小川のほとりなどで、小豆を洗うような音をさせている。この狸も人を騙す。
 類似事例 |
|
タヌキ,キツネ 1975年 愛知県 60年程前、夜中に寝ていると藪でトントンと竹を切る音や竹の葉のザワザワいう音が聞えてきた。これは狐の仕業である。外縁をピチャピチャと音を立ててある音が聞えたが、翌朝見ると狸の足跡がついていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1996年 香川県 狸は大抵女に化ける。縞目の柄がよくわかるように化ける。国市池まで女に化けた狸がついてきて、小便をするから待ってくれと言われた。いつまでも音がして、朝になってみると、池の水の音だった。また、子供を預かって待ち、朝になると石を抱いていたともいう。
 類似事例 |
|
アズキアライ 1986年 大分県 井濠や池・淵などの付近で小豆を洗うような音が聞こえるが姿は見えない。それはイタチが口をちゃきちゃき鳴らしているのである。
 類似事例 |
|
タヌキ,キツネ,オト 1980年 静岡県 小諸山の山奥には、たくさんの狸と狐が住んでいて人を化かす。ある日もや拾いに行ったおばあさんが太鼓のような音を聞く。そばに行っても何もおらず気づくと聞こえなくなっていた。これは狸の仕業。
 類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 長野県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
 類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 長野県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
 類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 栃木県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
 類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 秋田県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1937年 大阪府 ある水辺では度々小豆を研ぐ音が聞こえる。また、その近くで道に迷うことが多い。どちらも狸の仕業であると考えられている。
 類似事例 |
|
アズキアライ,イタチ 1961年 長野県 ゼンゲ(水を流す小さな溝)で夜、小豆を洗う音がする。これが小豆洗い。正体はイタチの鳴き声。
 類似事例 |
|
キツネ 1970年 滋賀県 話者が子どもの頃、夜になると爺さんがいなくなったりして、探すと山のしょうもないところに寝ていたり、4、5日後に敦賀にいたりすることがあった。狐の仕業。日の暮れ時分に狐はよく化かす。
 類似事例 |
|