カミナリサマ,ワルグチ,(ゾクシン) 1915年 岩手県 雷様に悪口を言うと蹴り返されるという。
 類似事例 |
|
ヒ 1980年 和歌山県 火を踏むと、火の神様に叱られる。
 類似事例 |
|
カミナリ 1980年 雷は悪人にめがけて落ちるという。悪人が持つ悪気に雷の持つ怒気が相応するためだという。
 類似事例 |
|
カミナリ 1921年 全国 雷神は龍神に追遣われる。
 類似事例 |
|
イナヅマサマ,カミナリサマ 1940年 岩手県 激しい雷光のするとき、不調法な様をしていると稲妻さま(雷さま)の怒りに触れ、脛を切るなどの怪我を負う。
 類似事例 |
|
カミナリ 1921年 京都府 雷神は人間となったり鶏となったり、猿になったりさまざまな形で登場する。
 類似事例 |
|
カミナリ,セキメンドウジ 1921年 徳島県 雷落ちて赤面童子になったという。
 類似事例 |
|
オーカメサマ,オクリオオカミ 1956年 神奈川県 狼を呼び捨てにしたり悪口を言ったりすると食われると信じられている。道であってもしっかりしていると食われないが、転んだりするとついてきた狼に食われる。
 類似事例 |
|
ウバイシ,カオガアカクハナノナガイオオオトコ 1930年 岩手県 手をつけてはいけないと言われていた姥石に、名工と言われる石工が手をつけると、大雷雨と共に身の丈1丈あまりの大男で赤い衣、顔面も赤く鼻の長いものが石工を罵り、3度大地にたたきつけた。
 類似事例 |
|
ラクダ,ライジュウ 1982年 雷獣は駱駝を嫌い、駱駝の図を貼っていると雷は落ちないと言う。
 類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 寺に対して悪口を言うものは、オヤカタ(貂の王)が懲らしめていた。寺で言い争いでもすると、その人は寝てから頭を叩かれたり蒲団を天井近くにまで跳ね上げられたりした。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1983年 岩手県 雷神社から火の玉が飛んで、ある家を焼いたという。
 類似事例 |
|
ライジュウ 1921年 雷獣とされるものはその正体は判然としない。雷神の手伝いをしているとも、雷が好きなのだとも、雷を恐れているともいわれている。
 類似事例 |
|
カミナリサマ 1931年 高知県 雷様は子供の臍をとる。落ちた雷様が天上に掻き上った後には、雷に幾筋もの爪の痕がある。落雷は家を焼いても雪隠は焼かない。
 類似事例 |
|
カミナリ,(ゾクシン) 1932年 沖縄県 雷鳴が激しいときは「桑木のまた」と叫んで雷を脅す。昔、雷が桑木のまたにはさまれて死んだことに由来する。
 類似事例 |
|
ヘビ 1974年 宮城県 赤子が蛇に呑まれそうになったところを、雷様が助けてくれた。その赤子の家は金持ちになった。
 類似事例 |
|
ライジュウ,ラクダ 1982年 雷獣はラクダを恐れるといい、ラクダが棲むところでは雷は落ちないと言う。
 類似事例 |
|
エンマサマ,(ゾクシン) 1931年 (不明) 嘘をつくと閻魔さまに舌を抜かれるという。
 類似事例 |
|
カミナリサマ 1916年 茨城県 伝右衛門が筑波山に詣でたとき、茶屋の媼から雷さまはお茶が好きだという話を聞いた。ならば俺の家に飲みにこいというと、5,6日後の雷雨の日、雷様が伝右衛門の家に降り、お茶が出ないのを怒って、湯を台所一面に撒いたという。
 類似事例 |
|
カミナリ 1975年 山形県 智憲院が月山に登り、雷岩のそばを通りながら「雷を神に祀るなんてばかばかしい」といったら、急に雲が出て大粒の雨が振りだし、雷鳴がとどろいた。智憲院は月山行きをあきらめ下山したが、雷は彼を追うように鳴り響いた。智憲院は呪文を唱えながらようやく寺に辿りついた。
 類似事例 |
|