ヤマノカミ 1942年 高知県 山の神は、木を切るはおろか、柴を踏んでもご機嫌が悪いほど、欲深い神として恐れられているという。
 類似事例 |
|
シヌカミサマ 2001年 鹿児島県 シぬカミ様(火の神)は、怒らせると子供に火遊びをさせて家に火を点けさせるという。
 類似事例 |
|
カミナリサマ,(ゾクシン) 1915年 岩手県 雷様に悪口を言うと蹴り返されるといわれている。
 類似事例 |
|
コウジン 1943年 長野県 から火を焚くと、荒神さまのばちがあたる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 徳和瀬では、火の神の前で女性が火箸で囲炉裏の灰を突きながら小言を言うと、言った相手に神罰があるという。
 類似事例 |
|
シンバツ 1973年 鳥取県 お宮の森の木を焚くと神罰がおこるという。
 類似事例 |
|
カミナリサマ,ワルグチ,(ゾクシン) 1915年 岩手県 雷様に悪口を言うと蹴り返されるという。
 類似事例 |
|
シメカケイシ 1967年 福島県 この石を踏むと必ず災いがあると言われている。
 類似事例 |
|
ホトケサマ,(ゾクシン) 1942年 富山県 火事で仏様を焼くとその家が死に絶える。
 類似事例 |
|
カマドノヒ 1980年 竈所の火は神と思って、うやうやしく接しなければならない。竈所の火を穢すと必ず災いが降りかかる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1985年 福島県 山に入って災難に遭うと「山の神様」にとがめられたという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマノキ 1982年 群馬県 山の神様の木を切ったら、山から下ろすときにその木に挟まれて、足を潰してしまった。
 類似事例 |
|
ヒノカミ 1931年 岩手県 火の神(炉の神)は不動様で、不浄を嫌う。幼児などが誤って小便をしたときには灰を取り除いて塩を撒く。不浄なことをすると口が曲がるといわれている。朝食前に藤や葛の蔓をくべると貧乏になるともいわれ、エンツコ(藁で作った赤ん坊の揺り籠のようなもの)を焼くと入っていた幼児の代の中に火事に合うともいわれている。
 類似事例 |
|
(シンタイニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 ナンバン(唐辛子)や柿の種を燃やすと火難に遭う。体を振っていると貧乏神がつく、などの禁忌がある。
 類似事例 |
|
フタリデヒヲフク,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 二人で火を吹くと負けたほうが死ぬといわれている。
 類似事例 |
|
コウジン 1960年 宮崎県 荒神は火伏せの神である。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1960年 三重県 山の神は女。火やくになった女を見て、山の中に入ったものとも言う。
 類似事例 |
|
タケノヒラノカミサマ 1956年 東京都 タケの平の神様は荒い神様で、牛が通れば角を、馬が通れば蹄を抜いた。炭焼きをした者の子供が足の爪を2本抜かれた。ここの木で儲けた者は病になり、その子供も死んだ。今ではそこを怖れて誰も手をつけない。
 類似事例 |
|
ツメ,ヒ,(ゾクシン) 1915年 兵庫県 爪を火にくべると狂人になるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 山形県 山の神は死に火を嫌うが産火は嫌わないという。そこでお産の神として崇められている。
 類似事例 |
|