カベ,カオノヨウナカタチ 1986年 東京都 公園の坂で三輪車で遊んでいる時、転んで壁に頭をぶつけ、壁に血がついた。怪我が治ってから行ってみると、壁に顔のような形がついていた。
類似事例 |
|
カベノアナ 1980年 京都府 清朝の鄭瑞が京都に居た時、ある壁に向かって昼寝をしていたら、いつも壁の上に人の顔が出てくる。不思議だと思っていると、それが穴になったという。その穴の中を見ると、人馬が往来し賑やかだったので、壁の穴の中に入って大いに楽しんだ。家人が起こすと普通の壁だった。狐狸の類か。
類似事例 |
|
ヌリカベ,カベヌリ 1986年 大分県 臼杵市では(塗り壁のことを)壁塗りと呼ぶ。
類似事例 |
|
ユウレイ 2001年 兵庫県 壁のしみから臭いお婆さんがでてきた。
類似事例 |
|
モナリザ 1986年 東京都 図書館の壁に夜になるとモナリザの姿が映った。気持ちが悪いので、壁を壊して作り直した。
類似事例 |
|
ツチノコ 1981年 和歌山県 ツチノコは体が太くて短く、ゴロゴロ転がってきて人に吸い付いて血を吸う。力が強く、吸い付かれたらなかなか引き剥がせない。
類似事例 |
|
ヌリカベ 1938年 福岡県 夜に道を歩いていると、突然進む先が壁になって、どこへも行けなくなることがある。それを塗り壁と呼んで恐れているが、下の方を棒で払うと消えるという。ただし、上の方を叩いても効果はない。
類似事例 |
|
エビ 1995年 宮城県 海老穴の白山神社の奥には、水の出て来る穴があり、そこに昔大きな海老がいたので、海老穴という地名になった。その海老には毎年娘を差し出していた。山形のほうに行って買ってきて人身御供にしていた、という。
類似事例 |
|
エビ 1995年 宮城県 海老穴の白山神社の奥には、昔大きな海老がいたので、海老穴という地名になった。
類似事例 |
|
キョウノイワノナナフシギ,カベヌリテング 1987年 長野県 相木川の岸にある岩壁のうち,2メートル四方ほどの部分が荒壁を塗ったように見える。これは壁塗り天狗の仕業だという。昔より面積が小さくなったという。
類似事例 |
|
〔ジビ〕 1974年 新潟県 越後国に住む百姓・孫右衛門の家には地火というものがある。自然についた炎を筧で隣家へも壁を貫いて渡し、相壁の家は明かりをつけずとも夜の作業ができるという。
類似事例 |
|
エビ 1979年 徳島県 夜、魚釣りの餌にするための海老を川に捕りに行った人がいた。松明を照らすと海老がたくさんいたので、たくさん捕った。重くなったのでこれくらいでいいだろうと帰った。次の日捕れた海老を見てみると、石だったという。
類似事例 |
|
ビワ(ゾクシン) 1938年 鳥取県 枇杷は魔除けの木として植える。昔は枇杷の棒で罪人を撲殺したので嫌った。枇杷の棒で打つと肉と骨とが別れて傷が回復しないので木刀に使用する。移植したらその人が死なないと実がならない。
類似事例 |
|
タヌキノヌリカベ 1986年 大分県 歩いていて突然目の前が見えなくなる。県内各地では狸の塗り壁とよぶ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2003年 福島県 商家は汚物とか忌みかかった人が来て穢れるので、正月飾りは一夜松(正月飾りを大晦日に飾る)にする。
類似事例 |
|
ビワノキ,ヒツギ,(ゾクシン) 1916年 福岡県 屋敷に枇杷の木を植えると、その木が棺の舁棒になるといわれている。
類似事例 |
|
オニ 1939年 長崎県 よいお爺さんが体中にお金や宝物を吸い付かせて返った話を聞いた悪いお爺さんがそれを真似すると、赤い鬼や青い鬼が吸い付いて血だらけになった。
類似事例 |
|
ビワ,ビョウニン,(ゾクシン) 1916年 岐阜県 枇杷の木を庭に生やすと病人が絶えない。
類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 天狗が住むという断崖がある。太鼓の音が時々することから太鼓壁と呼ばれている。
類似事例 |
|
カラステング 1959年 福井県 三方石観音のお使いは烏天狗さん。
類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 太鼓壁という天狗が住んでいた断崖があった。天狗がよく子供を騙して連れ去ったという。
類似事例 |
|