国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダリ
1924年 奈良県
吉野の伯母ケ峰にはダリというものがいる。これは空腹であったり食べ物を持たない人が通るととりついて一歩も動けなくする。

類似事例(機械学習検索)

イッポンアシ
1924年 奈良県
吉野の伯母ケ峰には昔一本足という化物がいた。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
空腹で山中を通るとダリに憑かれて動けなくなる。山伏に拝んでもらうとよい。
類似事例

ダリ
1922年 三重県
山歩きをする時はダリに会うと行けないので何か食べ物を持っていかなければいけないという。ダリに憑かれると急に息が弾み、手足が痺れ、身体が縮んで硬化してしまう。ダリに憑かれたと思うと食べ物を一片でも良いので投げ与えるとよい。食べ物を持っていなかったら近くの木の実をもぎって投げても良く、自分で食べても良い。そうすると動けるようになり山を越えることができる。宇治から磯部へ一人旅をすると必ずダリに憑かれると信じられ、また実際多くの人が憑かれた箇所がある。
類似事例

ダリ(ゾクシン)
1923年 和歌山県
ダリが憑くと、道の途中で空腹のために動けなくなる。その時は、手のひらに米と書いて舐める。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
ダリに憑かれると腹がすき、弱って動けなくなる。ダリは死霊という。
類似事例

イザリガミ
1924年 奈良県
道中空腹で一歩も歩けなくなるのはイザリガミにつかれたからである。このようなときは指で掌に米の字をかいてなめると良い。宇多と吉野の郡界にイザリガミの石像がある。地方の人は空腹の時にはこの前を通らないようにしているという。
類似事例

ダリ
1980年 和歌山県
ダリ石に腰をかけると、ダリに憑かれたと言われていた。また、夜中にダリ石のはたを通ると、ダリが取り憑くという。ダリは飢え死にした人の霊だとか、無縁サン、三界サンの類であるともいう。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
仕事に行ったら腹が減って動けなくなり、這って帰っていつもの2,3倍食べた。ダリに憑かれた。ダリには姿がない。
類似事例

ダリボトケ
1934年 愛知県
山道を歩いている時、空腹を覚えてたちまち甚だしい倦怠感に襲われ、呼吸も苦しくなる事がある。これを、人々はダリ佛あるいはダリに憑かれたと言う。食べ物を口にするか、木の葉や果実を投げると快復する。
類似事例

ヒダルガミ
1975年 高知県
山にはヒダル神がいて、腹が減って動けなくなる。だから食べ物を持っていかなければならない。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
ダリは死んだ人の霊で、腹が減った人にとりつく。取り付かれたら稲荷を祀る人に拝んでもらえば離れる。
類似事例

ダリ
1961年 和歌山県
ダリに憑かれるとかったるくなり、動けない。米という字を手の平に書くといい。ダリは祀ってくれる者のない魂で、お茶を好む。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
ダリは腹が減った人に憑く。飯を食えば離れる。ダリに取り付かれて死んだ人はいない。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
腹が減っているときに峠や山を通るとダリに憑かれて動けなくなる。手のひらに米と書いて飲むふりをすれば助かる。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
話者の息子が青年団で猪狩りに行ってダリに憑かれた。友人の持っていたキャラメルを食べて、動けるようになった。
類似事例

ヒダルカミ
1932年 兵庫県
山野で弁当を食べる時はその一部を側においてひだる神に供する。これを与えないととりつかれる。また空腹時に山へ入ると必ずとりつかれる。最近憑かれた人を見たが、何も言わずに米を8合余りと生の塩鮭を食べていた。
類似事例

タリ
1940年 岐阜県
空腹のとき、タリに憑かれる。疲れると弱ってより空腹になる。足も動かなくなる。山道でも村中でも憑かれるが、とりあえず空腹を満たせば逃れることができる。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
山で腹が減って動けなくなるのはダリに憑かれたから。手のひらに食と書いて舐めると助かる。
類似事例

ヒダルカミ
1930年 兵庫県
登尾峠を小野原の方へ下った所に、ひだる神のつく所がある。2~3年前昼食をすませたばかりの商人がとりつかれ、空腹で歩くことができなくなった。薬王寺のものもここでとりつかれた。
類似事例

ダル
1974年 奈良県
山には昔植えて死んだ人が悪い亡霊になっていて、これが人にとりつく。これをダルガツクという。
類似事例

ダリボトケ,ダリカミ
1927年 愛知県
数年前、峠で男が空腹を覚えて倒れた。そのとき、ダリ仏の祠にそなえてあった蜜柑を食べたところ、元気回復した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内