シバテン 1954年 高知県 シバテンもしくは柴天狗は川原へ出てきて相撲をとっては相手を精神異常にしてしまう。河童に挙動が似ているが、水の中に入ってからいたずらするのではない。
 類似事例 |
|
タカセンボー 1973年 香川県 タカセンボーは夜に歩いていると、背がだんだん高くなっていくという。いくらでも高くなるという。
 類似事例 |
|
シバテン 1959年 高知県 シバテンは芝天狗の異称である。頭に皿があり、大きどんぐり目で、鼻が突き出ている。土佐では河童そっくりの姿である。川の堤によく出てきて、通行者に相撲を挑む。あまり人畜に危害を加えることはないく、多くはたそがれ時か夜に現れる。
 類似事例 |
|
シバテン,シバテング 1942年 高知県 シバテンもしくはシバテングといわれる妖物は小童の姿で数多く現われ、相撲を挑んでくるが、相手になると一晩中一人相撲を取らされる。猿猴の化かし方と同じである。
 類似事例 |
|
タカボーズ 1985年 和歌山県 夜の鮎漁の時に、タカボーズが角力を取ろうと言って出て来る。角力を取っていると鮎をすっかり取られた。気がついてみると、木の切り株の流木と角力を取っていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1937年 新潟県 角力取が帰宅途中道に迷ってしまった。夜が明け、気が付くと持っていた土産は全てなくなっていた。再度家を出ると、途中で角力を取ろうと言ってきた男がいて、反対に叩きつけると相手は逃げていった。おそらく狐だったのだろう。
 類似事例 |
|
ケンムン 1999年 鹿児島県 ケンムンは子供のような格好で、夜に相撲を取りに来る。人間が勝つと仲間が現れるので、必ず負けてやるのだという。
 類似事例 |
|
エンコ 1964年 高知県 河童のこと。姿は見えない。頭に皿、ミツ口。夏は川にいる。冬は山に入ってシバテンになる。今の山の淵によく出た。エンコに捕まると二、三日は家に帰れない。小豆とキュウリが好きで、鹿の角が嫌い。それらを撒いたり持ったりするとエンコに引き込まれない。
 類似事例 |
|
タヌキ 1933年 兵庫県 狸は小坊主か大入道に化けて人を驚かす。これに向かって「もっと大きくなれ」と言えば、どんどん大きくなって最後には大きくなりすぎて倒れる。
 類似事例 |
|
ウブメ 1959年 大分県 夜道を歩いているとチッチッチッと鳴いてついて来るものがある。これをウブメというが、正体は不明である。
 類似事例 |
|
アシマガリ,ケマクリ,ケマリ,シロマクレ 1958年 香川県 夕暮れの道を歩いていると、てまりのようなハエゲ(灰色の毛)のものがころころとまくれてくる。邪魔になり蹴飛ばすと前より少し大きくなって転がってくる。また蹴飛ばすとまた大きくなってやってくる。そして蹴り上げることができないくらいになり、歩けなくなる。
 類似事例 |
|
ヨスズメ 1942年 高知県 夜の山道を歩いていると、チッチッチと鳴いてついてくる。これに憑かれると不吉がある。
 類似事例 |
|
キジムナー 1989年 沖縄県 キジムナーは、小さい子供で真っ赤なちぢれ毛を垂らし猿に似ている。キジムナーは、夜中の12時から1時頃、山から火を盗みにおりてくる。友達になると毎晩海に連れて行かれ、必ず大漁になるが、どの魚も片目をとられている。大の字形になって寝るときは、キジムナーに2、3分圧迫され、意識はあるが身動きできない。キジムナーが来るときはウーとかすかな音がする。
 類似事例 |
|
キジムナー 1970年 沖縄県 キジムナーは子供くらいの小さい体をしているが、ものすごい力持ちで木の主と言われている。古い木でないと住みつかない。夜になると自分の背中に人を背負って「絶対おならをしてはいけませんよ」といい水面の上を歩いて漁に連れて行く。そしてつれた魚の片目だけを自分がもらい、残りは全部その人にあげてしまう。普通は人に害を与えない。
 類似事例 |
|
ヤマタロウ 1952年 熊本県 山太郎は、人間に角力を取ろうと言ってくることがある。うっかり相手をすると、無数に山太郎が出て来る。山太郎を困らせるにはおじぎをする。頭の皿の水をこぼすことになって、力を失わせるからである。また、山に薪取りに行った者が、草原がふみつぶされた所に、破れた着物姿で倒れていた。山太郎と角力を取って負けたのだろうと言われたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1979年 山梨県 夜遅くに魚を持って歩くと、キツネが魚をほしがって人を化かして道をまちがえさせる。
 類似事例 |
|
ケンモン 1973年 鹿児島県 夏の夜に海岸を通るとけんもんに相撲をとろうと誘われるが、けんもんは弱いのですぐ勝負がつく。しかし、次々に何十匹もやってくるので負かされてしまうが、弱音を吐くといずこかへ連れ去られるので、負けても「勝った」と言い張る。するとけんもんは人がよいので引っ込むという。
 類似事例 |
|
ガッパ,セコ 1959年 大分県 ガッパはセコとも言い、夜中にヒヨッ・ヒヨッと啼いて歩くという。一方でガッパとセコとは異なるとも言い、ガッパは相撲を取りたがるという。
 類似事例 |
|
セコ 1960年 大分県 セコは相撲好きで、セコに挑まれた場合は逃げるわけに行かない。その時は「芋畑の中でとろう」と言えばよい。セコは芋づるに足を引っ掛けて転び、頭の皿の水をこぼしてしまう。
 類似事例 |
|
オクリスズメ,オオカミ 1948年 和歌山県 送り雀は夜に山道を歩いているとチンチンと鳴きながらあとをつけてくるが、誰も姿を見たことはない。送り雀がついてくると、狼も一緒についてくるといわれている。
 類似事例 |
|