タカンボ 1958年 香川県 夜道を歩いていると影のようなものが動く。見上げるとどんどん大きくなる。日が上がるとタカンボは見えなくなる。
類似事例 |
|
タカンボサン 1984年 香川県 タカンボソンは、夜明けに出てくる妖怪である。背が高くて見上げるほどに大きくなってゆく。
類似事例 |
|
テング,テンゴサマ 1977年 富山県 テンゴサマは、夜道を歩いている人の後をつける。高い鼻が見えるので恐ろしくなるので、念仏を唱えたり、急に信心深くなる人もいる。
類似事例 |
|
シバテン 1955年 高知県 シバテンは夜歩きをしていると、角力をとろうとしてくる。初めは負けてばかりいるが、負ける度に太っていき、とうとうこちらが負かされてしまう。
類似事例 |
|
タカボウズ 1981年 香川県 道を歩いているとよくタカボウズが出たといい、頭のないワラグロみたいなものだという。下から見上げると大きくなり、「高いぞ」と声をかけると高くなるという。ウマンガ(馬鍬)のような歯が生えているともいう。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 馬糞を知らない間に踏むと背が高くなる。
類似事例 |
|
オニ,カクシバアサン(ゾクシン) 1925年 東京都 夜かくれんぼうをしていると、鬼やカクシバアサンに連れて行かれる。
類似事例 |
|
ユキンボ,ユキンボ 1916年 和歌山県 ユキンボは雪の降り積もった夜に出てくる化物で、一本足で飛び歩く。雪の朝、樹木の下などに円形の窪みがあるのは、ユキンボの足跡であるという。
類似事例 |
|
カクレバアサマ 1988年 茨城県 夕方、遅くまで戸外で遊んでいると、カクレバアサマがやって来てさらって行く、という。
類似事例 |
|
タデ 1960年 岩手県 夜道にタデというものが出る。なにかいるように見え、もっとよく見ようとすると、段々大きくなって行く。
類似事例 |
|
ドウヤカン,ラフ 1948年 新潟県 夜歩いていると木の上にヤカンがぶら下がる、田圃の上に裸婦が立つ。見上げるほど大きくなる婦人の姿があったりなどの現象がよく見られるという。
類似事例 |
|
タマシイ 1982年 新潟県 人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多いが、深夜にことんことんことんと石段を登る音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった。
類似事例 |
|
テング 1995年 滋賀県 昔、高い木には天狗がいると伝えられ、夜、歩いていると天狗に引っ張られたという。
類似事例 |
|
ガッパ,セコ 1959年 大分県 ガッパはセコとも言い、夜中にヒヨッ・ヒヨッと啼いて歩くという。一方でガッパとセコとは異なるとも言い、ガッパは相撲を取りたがるという。
類似事例 |
|
アズキトギ 1973年 香川県 夜に歩いていると、シャキシャキシャキという音がする。小豆とぎだという。
類似事例 |
|
トックリマワシ 1990年 香川県 トックリマワシは、夜にコロコロと足の方へトックリをまわしかけてくる。
類似事例 |
|
ヤギョー 1942年 高知県 夜行は易杖を鳴らして夜の山路を通る妖怪である。ジャコジャコ鳴って来る。
類似事例 |
|
オクリイタチ 1938年 静岡県 夜に歩いている人のあとをついてくる。草履を投げるとついてくるのをやめるといわれている。
類似事例 |
|
オオカミ 1965年 和歌山県 魚を持って夜歩いていると、オオカミがついてくるという。
類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1937年 長崎県 夜中に歩いていると、頭の上からワラワラワラと笹の音がして、黙って通ろうとすれば竹が倒れて死ぬ。この時「ミコシ入道見抜いた」と言えば消え去るという。
類似事例 |
|