国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジャー
1968年 奈良県
猫良滝にはジャーというヌシもいる。ある人がジャーを釣ろうとしたら蛇がかかり、放したらたちまち大きくなって、頭がネコラにあって、尾がジャノクボにあった。

類似事例(機械学習検索)

ジャー
1977年 富山県
ジャーは目に見えぬ大きな蛇で池や淵の主であるといわれる。雨を降らせる能力があり、女性やミミズに化ける。人身御供を要求した大蛇の求めに応じた婆が最後の願いとして、小さくなってくれというと、大蛇がミミズになり婆はそれを飲み込んだ。以来出現しない。
類似事例

ノヅチ
1968年 奈良県
若い娘がワラビ採りに行って、ナメクジの大きいような太く短いぬめぬめした蛇を見た。あとで他の大家の人に聞いて、ノヅチだと判った。
類似事例

カシコブチ
1956年 宮城県
渕のヌシは大蜘蛛である。蜘蛛が岸の岩の上で釣りをしている男の脛に何かくっつける。男はそれを拭い取って傍の柳の大木にくっつける。これを何度も繰り返すうちに大木は根こそぎ渕に引き込まれ、渕の底から「賢い、賢い」という声がする。
類似事例

クモ
1982年 宮城県
田束山のクモ滝に大きな蜘蛛がいた。ある人が山に行ったら、滝から蜘蛛が出てきて足に糸を巻いた。糸を脇の樹に引っ掛けておいたら、その樹は滝壷に引き込まれた。
類似事例

ヌシ,ナガモノ
1968年 奈良県
オン滝で毒流しをすれば、きまって大変な夕立になって、捕った魚を流されてしまう。ヌシのナガモノが取り返すのだという。
類似事例

ダイジャ,ネコ
1974年 和歌山県
猟師が、山の上から猪を追いかけてきて、猫淵に追い込んだ。ところが、猪の姿が見えない。猟師が淵に呼びかけると、大きな蛇が猪をくわえてあらわれたという。あらわれたのは猫であるとも言われる。
類似事例

リュウジン
1955年 新潟県
酒宴を開くと山伏がやってきたので、ご馳走をした。翌日山伏の姿があったが首がなくなっていた。百姓を助けるために大洪水を起こすため、池に赤猫を投げ込んだといったが、それが池の主、龍神の怒りに触れて首を落とされたのである。
類似事例

ヘビ
1982年 東京都
大きな頭の蛇が出てきた所から水が湧き出して、蛇が歩いて行った通りにそこが川になった。
類似事例

クモ
1986年 埼玉県
農夫が昼寝をしていたら一匹のくもが出てきて自分の足に糸をかけて滝の中に入っていった。農夫が糸をほどいて木にかけると、突然その木が滝の中に引き入れられた。
類似事例

ヌシ,ナガモノ
1968年 奈良県
弁当を広げていたら、クツナがたくさん出てきたので逃げた。ツキヤクの女がいたのだろうと調べてみたら、女房がそうだった。これはネジ滝のヌシである。白いナガモノだという。
類似事例

クモ,カワノヌシ
1977年 神奈川県
あるお爺さんが川のそばで休んでいると、川の中から大きなクモが出てきて、お爺さんの足に糸をかけては水中に戻っていくということを何度か繰り返していた。お爺さんはその度に糸を外してはわきの立木にひっかけておいたのだが、しばらくすると、その立木は引き倒され、水中へ引きずり込まれてしまった。実はクモは川のヌシが化けたもので、お爺さんを餌にしようとしていたのだった。
類似事例

ダイジャ,リュウグウ
1987年 和歌山県
釣りをしていた若者が美しい女につれられて立派な御殿に行った。若者は女と情交を重ね、帰りに鮎をもらった。こんな日が続いたが、ある日女は若者を帰さなくなった。若者の身を案じた家族が探しに行くと、滝壺の中で大蛇に巻かれた若者を見つけた。一同は若者を救う術がないとあきらめて帰った。
類似事例

タキノヌシ,ダイジャ
1985年 和歌山県
平治川の滝壺に牛の糞を入れたら、滝の主が出現した。その背は滝よりも高かったという。主は大蛇である。
類似事例

ダイジャ,ヌシ
1933年 和歌山県
昔、大蛇が来て草刈り男に池にヌシがいるかどうか訪ねた。池には主がいなかったが、大蛇がヌシになっては困ると考え、鎌をそっと池に投げ込んだ。あの鎌がヌシだというと、蛇は鉄を忌むので逃げた。
類似事例

ツチノコヘビ
1965年 京都府
山魚釣りに北山の武知谷に入ったところ、崖から太短い濃茶褐色の蛇が転がり落ちてきた。よく見ると背にワカン状の斑紋があった。
類似事例

ジャ
1963年 岡山県
ジャは胴は蛇、足は4本、頭に角と髪がある。トリガネヶ池のジャが人を取った。坂本のニシエという家の弓を引くオトデが退治に行き、待ち構えていると池の中から蜘蛛が出て来て足に糸をかける。不審に思い切株に掛け替ると、切株が池に引き込まれ、ジャが出て来たので口の中を射て退治した。その夜、家に女房が訪ねてきた。泊めてくれというのを断ると雌のジャの本性を出し、西の破風から覗いたので射た。この家は破風をつけない家例になったが、後につけたので亡びてしまった。
類似事例

ソウトウノヘビ,ヌマノヌシ
1981年 和歌山県
熊野川町の絹巻の瀧にいるという双頭の蛇は沼の主で、その滝の上を死人を連れて通ると、大水になるという。
類似事例

カラスヘビ
1915年 愛知県
ある者が、追ってきた烏蛇の首を打ち落として殺した。その年の秋雨の降る日、笈を着て田仕事をしていると、蛇の頭が飛んできて笈の首の部分に咬み付いた。
類似事例

ダイジャ
1984年 山梨県
滝戸山の大蛇が、週に1度大雨を降らせていた。ある時、猟師が煙草のヤニを大蛇の口にねじ込んで大蛇を退治してしまい、雨は降らなくなった。
類似事例

ダイジャ
1957年 愛知県
男二人が蛇渕でカワウソの巣を見つけ、捕りに行こうとした。一人が抜け駆けして藁で大蛇を作って入れておき、入れないようにして一人で捕りに行った。ところが、本物の大蛇が出てきて、その男は食われてしまった。蛇渕には蛇がいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内