国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カタナ
1977年 和歌山県
家の刀を大阪に持って行こうとしたら、鞘が走って肩が切れた。大阪に持っていったあとも足が痛くなるなど悪いことがおこった。刀が自然に飛び回り、どうにもならなかった。今は家に祭っている。

類似事例(機械学習検索)

タチ
1977年 高知県
天の神の祭のときに太刀の舞をして臼に太刀を当てると、火が出て火事になったことがある。またこの太刀を盗んで行ったところ、その家のいろりのズサイのコザルに火が移って燃えたので、恐れて返したという。
類似事例

カタナ
1939年 岩手県
先祖から人の手に渡してはならぬといわれていた刀を、事情があって売ってしまったが、翌朝になると帰ってきていた。
類似事例

ネコマタ,オンネン
1943年 山形県
東の山にねこまたが出て困っていたので、隼助という男が先祖伝来の名刀正宗を携えて退治に行き、これを仕留めた。その後、ねこまたの怨念で家内には災難ばかり起こった。刀を東山に向けて、屋根の棟に立てておくと、それ以来何の祟りもなくなった。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
狐に憑かれたので家伝の日本刀を振り回したが落ちなかった。狐は提灯の中に入っていたのだった。
類似事例

ボダイジュ
1988年 茨城県
敗れた武将が逃げる途中、山の祠で力尽き、刀を地面に突き刺して死んだ。その刀から葉が出て、ぼだい樹になった。枝葉を粗末に扱うと災難があると言う。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
安田家の人が河童の腕を切り取った。3日のうちに接げば元通りになったのだが、頼まれても返さずに木城町の比木神社に奉納してしまったので、その斬った刀で祟られた。
類似事例

カマイタチ
1974年
伊勢、美濃、駿河では一目連という。相模国ではかま風という。家の内にいても手足などが切れる事がある。古い暦を焼いて付ければ傷は治る。
類似事例

カタナカケノマツ
1979年 岐阜県
ある人が刀掛け松の下で刀2本を拾って帰ったら、夜になると箱の中で切り合いの音を出したので恐ろしくなり、元のところに返したが、祟りがあってその一族は死に絶えた。後に近所の人が供養のお宮を建てたという。
類似事例

ザシキワラシ
1977年 青森県
話者の家に伝わっていた真田大幸ゆかりの槍を人にあげてしまったら、ザシキワラシがでるようになり、毎夜奥座敷をノッタラクッタラ歩く音がするようになった。槍を返してもらったら、出なくなった。
類似事例

ヤトウジマ
1956年 宮城県
塩釜の神釜の1つを盗んで舟で通る時、手足がしびれたので、近くの釜ヶ渕に捨てた。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 滋賀県
荒神さんの棚に物を載せてはいけない。載せると肩がこるといわれており、特に刃物を載せるといけないのだという。
類似事例

ヤマノカミサマノキ
1982年 群馬県
山の神様の木を切ったら、山から下ろすときにその木に挟まれて、足を潰してしまった。
類似事例

ゴリンサン
1970年 鳥取県
上山家の五輪さんは畑で祀っている。祀るために家に持って来たら、その晩主人がひどい頭痛になったので、元に戻してお祀りをした。五輪さんは触っても祟るという。
類似事例

ツルギミサキ,マイケンサマ
1983年 岡山県
畑を耕していたときに出てきた刀と兜を埋め戻して塚を築き、ツルギミサキ(埋剣様)と呼んで祀っている家がある。このように、土中から出てきた刀を祀る例は多い。
類似事例

タマシイ
1982年 新潟県
野良や山へ行って死んだ場合、遺体は家に運んでも魂はそこに残るといい、3日から1週間は身内のものが、「おぶさって家へあべ(行こう)」といって、帯で背負う所作をして家へ戻った。魂がおぶさったときは重く感ずるという。
類似事例

ダイジャ
1956年 東京都
大蛇が悪戯したので三島明神が家来に退治させた。大蛇の頭は八丈島に飛んで蝮に、胴体は御蔵島に飛んで青大将に、尾は大島に飛んで縞蛇になった。刀を作ったのが打出明神、私がやると言った家来が差出明神。
類似事例

クビキレウマ
1922年 徳島県
馬脊に住む武士が大阪の役に出陣して、乗馬を捨てて凱旋した。その後、馬は単身帰ってきたが、その後、その武士の家には祟りがあった。馬の功績を公表する為に馬の首をつるしたが、なお祟る。忠馬の首と書いて吊るすと祟らなくなった。
類似事例

テングンサン
1978年 岐阜県
炭焼きをしていた男がてんぐんさんに九州の山に連れて行かれて剣術の稽古をした。ある日念仏を唱えたら「そんな弱虫は帰れ」と言われて、送られた。そのとき手にさせられた漆塗りの4尺棒がその家にあったが、火事で焼けてしまった。
類似事例

テング
1938年 福井県
武士が夜通ると、天狗に呼び止められた。毎晩邪魔をするといって天狗が刀を振り回したので、武士も勝負をした。武士が勝ち、天狗の刀を取ったという。その刀は今でも家の家宝になっている。
類似事例

リュウノタマ
1955年 静岡県
龍の玉を持っている家がある。六部が礼に置いていったもの。これでこすると目の病が治る。大阪の博物館に鑑定してもらったら「日本に二つしかない玉の、女玉だ。男玉が出たら買い上げる」と言われた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内