国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガランボ
1985年 和歌山県
大塔山には、こちらでギャーとひしると、向こうでギャーとひしるところがある。これはガランボがひしるかもしれないと言われていた。

類似事例(機械学習検索)

イッポンタタラ
1985年 和歌山県
大塔山に一本タタラが登るのを見た人がいる。足が非常に速い。わめいたら木の葉が、ばたばた落ちたという。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパの男は「ヒ」と言い、女は「ヒョ」という。石を投げるとしばらくなき声は収まる。ガラッパがいるので彼岸には山に行ってはいけない。
類似事例

ガラッパ,ヤマワロホカ
1974年 熊本県
ガラッパ、ヤマワロは蔑称なので、山や川で声を出して言う時はカワントヤマントといわなければならない。彼岸前後の雨の夜などにヒョーヒョーと鳴きながら列を作って山の尾根を降りてくるという。その声を聞いた人は多い。
類似事例

ガラッパ
1960年 鹿児島県
「アコーギオーラ」という所には、ある人がガラッパと相撲をとった話がある。背丈は1.6メートルくらいあり、いくら投げても向かってくるという。そのようなときは、椿の枝を鋭く切って地面に逆さに差し、そこへ投げつけるとよいらしい。
類似事例

ケチヤマ,ニワトリヤマ,テンノウサマ,ボーコ
1955年 静岡県
ケチ山の一つ鶏山は、山奥から鶏の声がしたからこう呼ばれる。昔、天王さまがいるといわれた。ボーコもいた。
類似事例

イケヨドウ、イケヨホラ
1972年 岐阜県
八幡町と旧美並村の境のあたりに洞窟があり、その枝洞の一つをいけよ洞と呼ぶ。いちのくれになると洞から低い声で「いけよー」と声が聞える。今でも「いけよー」という声が三度聞える気がする。
類似事例

ガラボーシ
1977年 和歌山県
ガタロウをガラボーンと呼ぶ。川で泳ぐ者の尻を抜くという。
類似事例

ヤカンコロガシノバケモノ,ヤカンガコロガリオチルヨウナオト,イタチ
1982年 新潟県
村はずれにやかんころがしの化物がよく出た。山の上からガラガラガラガラガラガラとやかんが転がり落ちるような音がして、気味が悪かった。これはイタチの仕業だという。
類似事例

ガラッパ,オト
1982年 鹿児島県
昔、川沿いを歩いているとき、川の渕のところで象が水に飛び込んだような音がした。きっとガラッパに違いない。
類似事例

タイシノトナエゴト
1974年 兵庫県
山の恐ろしいところで「アブラウンケンソバカ」と3回唱えると恐ろしい目にあわないという。これは、太子の唱え言といわれているものである。
類似事例

ガランボウ
1985年 和歌山県
ガランボウは、一本足の怪物であるという。オイアイというところに滝があるが、昔、静御前が蝦蟇蛙になり、この滝に入っているという。
類似事例

ジャアジャヤマ,ヘビ,テング,リュウ
1989年 鳥取県
ジャアジャ山というところには、蛇か、天狗か、竜か、何かがいた。
類似事例

ガラッパ
1956年 鹿児島県
ガラッパは人とすもうをとりたがる。負けると何度でも挑んでくるので適当に負けてやらなければいけない。さもないと一晩中すもうをとらされたりする。山かげの池のほとりで見かけたという人がいる。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
雨が降る彼岸の中日の晩、ガラッパが通った。1匹が「ヒ」というと、もう1匹が「ヒョ」といって、「ヒ・ヒョ・ヒ・ヒョ・・・」とそれは喧しく、恐ろしいものであったという。
類似事例

カシャンボ
1981年 和歌山県
カシャンボは山にいて、人を騙したりする。騙されたらイタミであおってもらうとよい。
類似事例

タタラ,ウマ
1989年 奈良県
タタラというけだものがおり、姿を見ることはないが時々足跡を見ることがある。一本足とも言い、1尺2・3寸あまりの足跡で、一足の間が8尺あるという。また、大台山には目の大きさが2寸もある黒い馬がいるという。見た者がいて、3日ほど寝込んだという。
類似事例

アカシャグマ
1991年 香川県
山の尾が寄り合って谷川の流れが渕になっている所ではアカシャグマという妖怪が出る。とてつもなく大きな声を出して大空を飛ぶので振り返って見ると大きな歯をむき出しにして笑っている。
類似事例

アカシャグマ,ソウレンカキ
1958年 香川県
山の尾が寄り合い、谷川が深い渕となったところにアカシャグマが出る。大声でいがって飛び、馬鍬のこのような歯を出していた。また、日暮れになると同じ場所にそうれんかきが現れる。二人は輿をかいて通る。
類似事例

アカルヤマ
1987年 長野県
旧久能村のくまの穴(宇芳院の穴)から鶏を放すと,この山の奥の院の北側の大穴に出て「コケコッコー,明るいなあ」と鳴いた。そのため閼伽流山の名がついたという。
類似事例

ガヒン,テング,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはガヒン(テング)が出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内