ヘソノゲイトウ 1956年 宮城県 昔、正直爺さんがいた。お庚神さまの日、何処の家でも餅をついてお休みだったが、爺さんはもち米もないので、畠にいって働いていると天気が悪くなってきた。「お庚神さまの罰かな」と帰ろうとすると3匹の猿をつれたお庚神さまが現れた。爺さんが驚いて帰ろうとすると「爺は感心なやつだ。薬をやるから毎朝1服ずつ飲め。3日たつと爺にきっといい宝が授かる」と言って薬を授けた。お庚神さまの言うとおりにするとヘソがだんだん大きくなってきてかゆいのでこすると「ピーッピッ、ピーッピッ、ピーッピッ、ヒョロヒョロ、ヒャラリーコ、ヒャラリーコ」と面白く鳴った。みんなが聞きに来ていろいろ贈り物をするので爺さんは裕福になり、お殿様にも聞かせて宝物をもらった。慾深爺さんが真似をして失敗し、牢屋に入れられる。
 類似事例 |
|
フクノカミ 1986年 福島県 夜更け足音がするので外に出ると坊主がいる。「どこへ行く」と聞くと「貧乏神」と答えるので「貧乏神」と返すと、その家は貧乏になってしまった。その後、また坊主に出会い、今度は家に招き入れ丁重にもてなすと家は裕福になった。その坊主は福の神であった。
 類似事例 |
|
サルノヨメ 1960年 秋田県 日照り続きに悩む百姓は、庚申の日に末娘を猿の所へ嫁に行かせた。すると、その家だけは沢山米が獲れた。実家帰りの際、お人好しの猿は嫁の言うままに臼を背負っていき、川に落ちて死んだ。それは秋の庚申の日だった。
 類似事例 |
|
コウシン 1960年 山形県 庚申さんは庚申の日には夜通し貧乏人の家を回って恵んで歩くが、早く寝た家や火の気の絶えた家には寄らないので、庚申の晩には火の気を絶やさず起きていなければいけないという。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ 1934年 昔、貧乏なお爺とお婆がいて、大晦日の夜にも米なく、仕様がないので炭を半俵もくべて、火をドカドカ焚いていた。そこへ急に烏帽子をかぶった男がきた。男は貧乏神であったが、火にあたらせてもてなしたところ、大きな金の玉をもらった。
 類似事例 |
|
コウシン 1960年 青森県 庚申の晩に宿を頼んだ老人を泊めてやった。老人は庚申で、山へ行くと名の知れぬ動物に会うのでその名を言い当てると金になると告げて消えた。家人が山へ行くと動物に会い、疲れて腰を下ろした石が名を言い当てて金となった。
 類似事例 |
|
コウシンサマ 1957年 岐阜県 庚申様は養蚕の守護神と思われており、御神体は手が6本ある猿である。庚申の夜に孕んだ子は盗人になると言われ、この夜だけは夜這いをしなかった。またこの日は寝てもいけないと言われ、酉の刻までは起きていた。
 類似事例 |
|
コウシンサン 1960年 愛媛県 庚申さんは継母に御飯を食べさせてもらえず、つまみ食いをした。それを見つかり、豆飯を一杯食べさせられて山で焼き殺されそうになったが、雨が降ってきて火は消え、殺されなかった。
 類似事例 |
|
ハナタレコゾウサマ 1934年 熊本県 毎日柴を売りに来た爺さんが、売れ残りの柴を橋の上から淵に投げ込んだところ、竜宮のお姫さんから、お礼にと鼻たれ小僧様を貰って戻り、家の神棚に上げてまつると、爺さんは長者になった。しかし、その小僧を追い出すと、小僧が門先で鼻をすすった途端、爺さんはもとの貧乏人になってしまった。
 類似事例 |
|
コウシン 1960年 富山県 漁に出た漁師が暴風雨に遭って流され、動けなくなってしまい、1人の老婆に助けを求めた。老婆がくれた7つの団子で飢えをしのいだ一同は老婆が庚申であると知った。無事に帰ると3年経っていた。以後、庚申をつとめるようになった。
 類似事例 |
|
マワリコンジン 1973年 香川県 昔、突然老人が倒れた。神に聞いてみたところ、まわり金神にはねられたということだった。
 類似事例 |
|
ヨアケノノナカデノコエ 1953年 青森県 年の暮れに困って遠い親類へ金を借りに行くと、夜明けに野中で呼び止められ、「金は借りられぬ。それよりも家へ戻って油鍋で小豆を煮よ」と言われ、そのとおりにすると、カギの上からヨイカといって何かとびこみ、それから長者になった。
 類似事例 |
|
サルタヒコ 1964年 島根県 猿田彦は61日目の庚申の夜に、人の寝ている間に天に上り、人民の善悪を全て天に告げ、鶏が鳴くと下ってくるという神である。
 類似事例 |
|
レイム 1930年 石川県 ある所に若い夫婦がおり、ある時女房の夢枕に神様が立ちお告げをした。女房は神様のお告げの通り家を出て山芋掘りをする男と一緒になった。飯が食えぬという男に小判を渡したら、男はこんなものなら山にたくさんあると言った。女房はそれを集めて長者になった。
 類似事例 |
|
コウシン 1963年 新潟県 漁に出てしけにあった漁師が庚申さんに願をかけると帆柱の上に庚申さんが現れ、庚申講に入っていないものがいるから助けないと言った。その人が、一生講の常宿をすると約束すると生命が助かったという。
 類似事例 |
|
コウシン,フケツノカイ 1960年 秋田県 庚申さんが信心深い3人の元にやってきて、フケツノ貝を食べさせる約束をした。言いつけを破って2人が料理するところを覗くととても汚かったので食べなかった、1人は食べたところいつまでも年をとらず童顔だったという。
 類似事例 |
|
サルタヒコ,ニンギョ,ハッピャクビクニ 1963年 新潟県 貧乏な爺さんに庚申講のヤドの順番が回り、一同は家に出向いた。台所を覗くと人魚を料理していたが赤い子供に見えた。ばあさんが1人だけ料理を食べた。そのばあさんは八百比丘尼で、爺さんは猿田彦だったという。
 類似事例 |
|
ネコタノコウシンヅカ 1956年 宮城県 郷士阿部某の娘が夕方向山の北裾の山路を通ると,突然身の丈6尺程の大猿が現れ,娘は失神してしまった。翌朝家人が失神している娘を見つけ,家に担ぎ込んだが,娘は日増しに痩せ衰えていく。ある日村の若い衆が見舞いにきて娘の額に手を当てようとしたところ,突然男の頭に柿の実が飛んできてぶつかった。見廻しても仲間しかおらず,翌日も同じ事が続いたので三日目には見張りをつけた。一人が娘の額に手を触れると,突然屋根裏から南瓜が投げ落とされる。上を見ると天窓から大猿が歯をむき出していたので,大勢で追いかけたところ向山のほうに逃げてしまった。その後も,見張っていないと大猿がやってくるので,刈田岳のマタギに頼んで大猿を撃ち殺してもらったが,同じ時刻に娘もあっとうめいて息を引き取ってしまった。その後村人は娘と猿の供養のために山の北麓に庚申塔を建ててやった。初め猿田の庚申塔といっていたが,現在では猫田の庚申塔といわれている。
 類似事例 |
|
〔ムクイ〕 1978年 東京都 ある吝嗇な長者が金銀を人の来ない原に埋め、手伝った人をくらし橋で殺して川に流した(よってこの橋を姿不見(すがたみず)橋や俤(おもかげ)橋という。するとその報いを受けて長者の娘が蛇になった。長者は改心して入道した。
 類似事例 |
|
トシヨリ,コバン 1984年 長野県 年寄りが時々里に出て米を買って帰って行った。その頃里では、貧しい人の家に小判が差し込んであることがあった。年寄りが来なくなったので見に行くとすでに死んでいた。小判をくれたのがこの年寄りと分かり、人々は祠を建ててぬすっと神様として祀った。
 類似事例 |
|