タマシイ 1988年 富山県 誰かが死んだ場合は寺の鐘がなる。霊魂が寺へ参って鐘をつくのだという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1979年 岐阜県 子どもを残して死んだ母親が、夜中幽霊になって出て仏壇にお参りする音が聞えた。音がするから開けてみても誰もいなかった。
類似事例 |
|
ユウレイ 1935年 新潟県 檀家のものが寺にきて、珍しく本堂でずっと鐘をたたいていた。すると、その者の死亡が寺に伝えられた。白いたびを履いた足のある幽霊だったのだろう。
類似事例 |
|
タマシイノオツゲ 1990年 長野県 お寺の本堂でドンドンと大きな音がした。和尚は「誰か死んだ。今、魂が来たところ」だと言った。翌朝、死者の知らせがちゃんと来たという。
類似事例 |
|
シ,ツゲ 1966年 群馬県 寺の主が近所の葬式に行った後、おばあさんが留守番をしていた。雨が降ってきて、傘をさしてくる音がしたが誰もいない。本堂の戸が開く音がしたので行ってみたが、やはり誰もいない。翌朝、主の妹さんが死にましたとつげが来た。
類似事例 |
|
チョウチョウ 1957年 新潟県 尾袖嶽で雪崩に遭って大勢が死んだとき、死んだ人の霊が蝶々になって、家の柱で舞っていた。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1972年 岐阜県 人は死ぬと旅に出るといわれていて、死の一週間前には人魂がその家から出るという。村人のほとんどが人魂を見たことがあるという。
類似事例 |
|
(ユウレイ) 1983年 新潟県 人が亡くなったことを触れ歩く告げ人が、夜、雪や氷の上を歩いていると、誰かがついてくるような気がした。
類似事例 |
|
ソウナン,セッケイ,コエ 1987年 長野県 雪山で泊まっていると、夜に助けてくれと言う声が聞こえた。捜索してみたが、どこにも遭難者らしき姿はない。翌朝、再度捜してみると、声が聞こえた辺りは数年前に遭難した大学生を荼毘に付した所だったと気付いた。
類似事例 |
|
レイ 1982年 宮城県 夜、寺の前の川で鮎釣りをしていた人が、女の悲鳴に続いて真昼のような明るさになり、再び暗くなった。霊が来たのだろう。
類似事例 |
|
(ユウレイ) 1989年 静岡県 大きな被害が出た狩野川台風の後、熊坂で幽霊を見た人がある。雨の降る夕方に、古い友人と出会い、立ち話をした。訪問を約束して別れた後、その友人が水害で死んだはずだと思い出し、振り返るともう姿はなかった。
類似事例 |
|
シシャ 1975年 香川県 香川県の何某が善光寺へ参詣すると見覚えある男が歩いていた。今ごろその人がここにいるはず無いと思いながら村に帰るとその男は亡くなっていた。
類似事例 |
|
ユウレイ 1936年 秋田県 マタギが雪崩にあい、埋まっていたが、その頃村の人たちはマタギの一行が肩に小長柄を担いで山から下りる姿を見た。幽霊であった。小長柄を肩に担ぐと雪崩にあうと言われている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1980年 新潟県 ある人が炭焼のため山にこもり家に帰らなかった。その人の妻が心配して様子を見に行くと夫の側で女が見守っていた。声を掛けると女は消え夫は谷底に落ちて死んだ。女は山の神で山に入る人を見守っていた。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊については、その出現の際の理由、姿、場所は分かってはいない。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊については、その出現の際の理由、姿、場所は分かってはいない。
類似事例 |
|
レイ 1976年 山形県 羽州米沢の町田弥五四郎という人は、とても信心深く、毎日寺に通い、帰りに住職と話をするのが習慣だった。病床にあっても、その習慣は変わらなかった。しばらくして、彼が昨日死んだという知らせが寺に届いた。住職は彼が昨日も寺に来ていたので不思議に思ったが、常に寝込んでいたと聞いて、彼が霊になって来ていたことを知った。
類似事例 |
|
ヒトノカナシムコエ,ナキゴエ,エライサワギ 1939年 山梨県 十王堂では人の悲しむ声や泣き声が聞こえることがあったり、えらい騒ぎを起こすことがある。そんなときはきっと村の中で誰か死んだ人があるという。
類似事例 |
|
ヨクシン 1929年 広島県 ある時行脚僧が山で宿をかりた家では妻が死んだばかりで、主人は自家の寺を訪ねる所だった。僧は留守を頼まれ、死人の枕もとで経を唱えていると一人の僧侶が入って来て死人の衣を剥ぎ顔をいく度もなめて出て行った。この家の寺の僧が欲から生霊になってさ迷って来たらしい。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カイオン,(シノヨチョウ) 1933年 神奈川県 旦那寺の本堂で怪音がすると、翌日には人死にがあるという。
類似事例 |
|