テン,オヤカタ 1941年 新潟県 御堂に住んでいた貂は、御堂の移動に伴って一族も移動していった。転居先でも、オヤカタ(貂の王)は天井裏に棲んでいた。
 類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 オヤカタ(貂の王)は普段はおとなしかった。しかし、気に障るようなことをいったりすると、本堂のお花をむしったり、天井裏で騒ぐなどの事をした。貂のおかげで寺の物が盗まれることもない。
 類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 或住職の代に、あまり無用心だからとて戸に錠を取り付けたところ、オヤカタ(貂の王)の機嫌が悪くなって困り早速又取り外したそうで、今もその際の釘痕だけははっきり残っている。
 類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 子供が胡桃の木の下に実を取りにいくと、オヤカタ(貂の王)がいて、周りには貂が相撲を取っていた。オヤカタの毛色は通常のものであった。
 類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 寺に対して悪口を言うものは、オヤカタ(貂の王)が懲らしめていた。寺で言い争いでもすると、その人は寝てから頭を叩かれたり蒲団を天井近くにまで跳ね上げられたりした。
 類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 初代のオヤカタ(貂の王)は長身である。白い動物を見かけて者や、夜本堂の片隅に白いものがあるので、住職の白衣だと思って手に取れば、逃げて行ったと言うことからも、体は白いのだろう。
 類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 オヤカタ(貂)が婆さんの枕元に来て望みはないかと尋ねた。そして、望みどおり病気の治癒法を教えた。これが評判となり、役人が調査に来るとその周りで器物を飛ばすなどした。
 類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 火事になって火の粉が飛び散ったので、オヤカタ(貂)に頼むと治まるといって、その通りにすると、難を逃れることができた。
 類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 オヤカタ(貂の王)が気に入らなくても、寺には待遇しなくてはいけない客がある。しかしオヤカタの騒ぐのを無視すると、台所の板を寺まで転がしたこともある。
 類似事例 |
|
テン 1941年 新潟県 住職が悪事を働いた貂を助けてやると、寺までついてきた。そのまま天井に住みつき、住職と寺を守るようになった。
 類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 寺で長話が続いている所に寺の人が長いねと言うと、貂は早く話が終わるようにと催促する。オヤカタ(貂)がそうすると、みんなが話を止めて帰路につく。
 類似事例 |
|
テン,ソウシキ 1941年 新潟県 寺の天井裏で貂が鳴くと一週間以内に死者が出る。寺に災難がやってくる時には、貂の様子が変化する。
 類似事例 |
|
テン,オオニュウドウ 1941年 新潟県 寺に貂がいたので、だれも金の催促には行かなかった。それを知らない者がやってきて、本道に泊まっていると、大入道が睨みつけた。驚いて住職の部屋に言ったが、天井裏で威嚇するので、滞在することができず、金も持ち帰らず帰って行った。
 類似事例 |
|
テン,タイショウ 1941年 新潟県 家で男子が留守番をしていると、毎日のように遊びに来て、親が帰ってくると寺のほうに帰っていく。男子が胡瓜を食べたいと言うと、庭に種を植えてそれが半日ほどで成長して食べられるようになった。これは寺の貂であった。
 類似事例 |
|
ヤコ 1951年 熊本県 60戸ほどの集落のほとんどにヤコ(野狐)が憑き、大騒ぎになった。ヤコは目には見えないが小さな猫のようなもので、憑くと妙な挙動をしたり看護を喋ったり病気になったりする。騒動は数年続き、ヤコを鎮めるためにオヤシロ様を祀った。
 類似事例 |
|
テン 1941年 新潟県 貂が、寝ている役人の頭をたたき、布団ごと宙に持ち上げるなどの悪戯をしたので、役人は怖がって帰っていった。相撲の興行を成功させるということもした。
 類似事例 |
|
タヌキ 1922年 京都府 お春さんという老媼は昔島原の太夫で、神主に身受けされ、主人亡きあとは山の手の広い家で暮していた。時々「お春さん」と呼ぶ声があり、それに答えた夜は必ず便所と座敷の床の間を間違えさせられた。この家の床下に住む狸の仕業であるという。
 類似事例 |
|
カッパ,カイブツ,クスリ 1953年 群馬県 ある主人が渓流に馬を引いて洗いに行って帰ってくると、尻尾に変な動物がぶら下がり飼葉桶に隠れた。河童だったため殺そうとすると謝るので許してやると、膏薬について教えてくれたためその家は栄えた。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1973年 富山県 有峰にはクダギツネという狐つきの家があった。村との交わりをせず、村の人も交わりをしなかった。狐がついたことで家に利益があるとしていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1951年 徳島県 洞窟に老狸が住んでいた。村人が病気になった時、そこにお参りすると全快する。今でもそこにおしめをひいて祭っている。
 類似事例 |
|