タヌキガツク 1981年 京都府 鰯を買って帰る途中、峠を越える時に頭がぼーっとなりおかしくなった。そして手荷物を下から突き上げられた。狸がついたことを直感して荷物を差し上げ広い道に出ると何事も無かった。
 類似事例 |
|
イワシノハコ,バカサレタ 1988年 群馬県 祭りの帰りに鰯を買って箱を背負っていると化かされて、一晩中歩き回った。村人に発見された時、ぼんやりと石に腰かけていて、鰯の箱ははるか遠くで空っぽで放り出してあった。
 類似事例 |
|
ムヂナ 1938年 岐阜県 道の真ん中に笠が落ちているので拾おうとするとひとりでに2,3間先に飛んでいった。狢の仕業だろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1988年 岩手県 籠を背負って買い物に行くとキツネに騙されて山へ行ってしまうこともあった。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 花巻の市街地からの帰り、山の細道でわけがわからなくなりぐるぐると歩き回った。家に帰ると荷物がなくなっていた。狐に化かされたのだろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 夕方、お婆さんが家に帰ろうとするが、いつまでたってもつかない。呼びかけられて振り返ると村の人で、気がつくと畑の中をまごついていた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1935年 新潟県 えらい狢がたくさんいた。家に戻る途中は薄暗く、火の燃える音がした。近くの一軒家が焼けていると思い、近寄ってみるが、その音には落ち着きがなかった。狢だと分かると、火の音は切れた。
 類似事例 |
|
テング 1928年 愛知県 山へ草を刈りにいった帰り道、馬の背につんだ荷の縄が何度直してもすぐに解けてしまい、長い時間かかってやっと村に帰ることができた。天狗の悪戯ではないかということになった。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 奈良県 山に蕗を取りに行ったら狐に化かされた。帰ってくると木や下草が全部蕗に見えるのだと言う。ボケたようになってひとりでに出歩き、山に入るようになった。たまりかねて猟師が鉄砲で撃ったら、狐が落ちた。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 村へ帰る途中、ある鳥居の前からいくら行っても道へ出ない。気が付くとまだ鳥居の前にいた。
 類似事例 |
|
キツネ 1931年 長野県 道に迷い帰れなくなったので、狐に化かされたのかと思い、煙草を吸ってもう一度考えてみた。するとすぐ自分の前に大通りが見えてやっと家に帰ることができた。
 類似事例 |
|
キツネ 1981年 和歌山県 買い物の帰り、狐の足音がヒタヒタとしていたが気にせず歩いた。かえって袋の中を見ると買ったものがなくなっていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1929年 愛知県 山の上から鉈箱を鳴らして降りてくるものがいる。村のものかと思ったが、姿を見せないので声を掛けたり石を投げたりすると、山の上のほうへ行く。足元でも音が聞こえたので、初めて狸にだまされたことを知ったそうだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 秋田県 年をとり頭のぼけた人が山菜取りに行き、歩いているうちに川が逆流する感じがしたり、寒気を感じたり、木を伐り倒す音を聞いたりして、自分がどちらに歩いていくのかわからなくなり、山の中を夜通し歩いた。キツネが朝になったら離れて、帰ってこられた。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 山梨県 昔、山道を通るときに、よくキツネに騙されて、馬の糞をお饅頭だと思って拾って袂に入れて帰ってきたなんていった。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 魚を腰に結んで峠を通っていると道がわからなくなった。提灯がずっとついて、一晩中あちこち歩かされた。下から提灯をつけて飛脚が来て「何してんのよ」と言ったので気がついたが、自分の腰に魚を結びつけていたつもりが木に結びつけていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 牧場に放していた馬がいないので探して歩いたが、戻ってみると元の場所にいた。狐に騙された。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 山梨県 隠居の家の常口に入る道がどうしても見えない。それで山の肥やし溜めがあるところまで行ってしまい、気づいて戻ったら、今度はちゃんと隠居への入り口も分かってたどり着けた。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 秋田県 買ってきたものを家に帰ってみんなに見せたと思ったらそこは野原で、全部もっていかれてしまっていた。狐にだまされていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 山中の鮒田という池で友人と2人フナを釣って帰るとき、畑の中をいくらまっすぐ歩いても家に着かなくなった。魚篭の上を狐が飛んだのを感じ、家に帰るとフナは取られていた。翌日見ると、畑の中に足跡がぐるぐるとまわってついていた。狐に畑の中を歩き回らされていた。
 類似事例 |
|