ムジナ 1939年 岐阜県 狢は山に火を点けたり僧侶や娘に化ける。ある人が田の草を取っていると兄弟が馬子となって馬を引いてきたので待っていると、しばらくしてその人は消えたという。また祭りのときに露店を開き、菓子を売っている人が全部を売り尽くし喜んで最後に財布を開けてみると銭はなく木の葉だったという。それらは全て狢の仕業という。
 類似事例 |
|
キツネ 1970年 滋賀県 祭りの帰り、狐に化かされて川の中を歩かされていた人がいる。近くの人に助けられたとき、路上においていた重箱の中身や魚はなくなっていた。
 類似事例 |
|
テングカクシ 1951年 埼玉県 若者がある日突然姿を消し、天狗隠しだと部落総出で捜したが判らず、半月後にぼろぼろの着物で気が抜けたようになって帰ってきた。夜は天狗と山中を歩き、昼は天狗と寝て、食事は天狗が持ってきたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1979年 長野県 小さい頃に狐に化かされたという話を聞いた。ある人がニシンを買って帰っていると、大きなジャンボンをやっているので見て、それから帰ろうとすると狐にだまされ家に行かずに山の方へ行ってしまった。背負っていたニシンは全部食べられ、着物もぼろぼろになって発見された。夜中中歩き明け方になると正気になったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1929年 愛知県 山の上から鉈箱を鳴らして降りてくるものがいる。村のものかと思ったが、姿を見せないので声を掛けたり石を投げたりすると、山の上のほうへ行く。足元でも音が聞こえたので、初めて狸にだまされたことを知ったそうだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1986年 京都府 荷持ちが峠で狐に化かされた。また夕方子供が母の声に誘われて山に入ったまま帰らず、翌朝探しに行ったら山の岩の上にいた。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 あるお爺さんが魚を売って儲けて酔っ払い、鰯を持って帰る途中できつねに化かされた。家の人が心配して探すと酔いつぶれて寝ていた。起こすと、誰それに頼まれたなどと言って家とは反対のほうに行こうとする。連れ帰っても10日くらい食事が喉を通らなかった。
 類似事例 |
|
キツネ,ヘンナモノ 1926年 長野県 米屋の隠居が祭りに行った帰りの夕方に土産物が重くなったので持ち帰ると、変なものが見えた。歩いていたら方向がわからなくなった。やっと家に着くと土産物はなくなっていた。狐の仕業である。
 類似事例 |
|
キツネ 2002年 山口県 狐に化かされたと、一週間も鉦や太鼓で探し回り、三里先の部落のある家の軒下に入り込んでいたところを犬に吼えられていたのを見つけ出したということがあった。また女などにも化けるといい、火などをともしてみせたという。馬を部落裏の台山に放牧したことがあったが、狐の穴に足を落とすと化かされるといい、また化かされたものもいた。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 千葉県 夜遅くに魚をもって帰っていると、その匂いで狐が来てその人を化かし、家へ帰る道がわからないで同じところをぐるぐる廻っていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1966年 埼玉県 ある人が狐に化かされた。魚を買った帰り道、村の方が真っ赤になっているので火事だと思い急いで走って帰ったが、着いてみると真っ暗で何事もない。気が付くと、買った魚はなくなっていた。
 類似事例 |
|
マツトムジナ 1989年 新潟県 人を騙す狢を退治に出かけた。進んでいくと葬式ができたと言いに来たので、村に引き返すと、亡くなったといわれた人は元気だった。人間に化けて知らせて来たのは狢だったのだろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 花巻の市街地からの帰り、山の細道でわけがわからなくなりぐるぐると歩き回った。家に帰ると荷物がなくなっていた。狐に化かされたのだろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 昔、若い人が木炭を馬に積んで大原の町の問屋に持って行き、鰯を買って帰る途中に狐にあった。コンチクショウ、化かされまいぞと思って狐を追いかけたが、見失って諦めた。家に帰って荷を降ろしたら、鰯はなくなっていた。狐に化かされていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 昔、夜遅く魚や豆腐を持って歩く人は、狐に化かされた。化かされると、誰かに声を掛けてもらうまでは歩き続けてしまっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 魚売りが残った魚をかついで山を歩いていると、狐に化かされて道がわからなくなり、一晩中山を歩いていた。最後には魚を全部とられてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 神次郎部落のある老婆が,親戚のお祭振舞に呼ばれたまま夜更けまで帰宅しなかった。未明,家人が心配して探しに行くと,老婆は裾をはしょって川を渡る格好をし,「深い深い」といいながら山の蕎麦畑の中を歩き回っていた。家人に大声で呼ばれて正気にかえったが,土産の重箱は狐に攫われてしまっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1991年 奈良県 ちょっとおとなしい、おっとりした人が、狐に騙されて夜に山へ入った。帰ってこないので、みんなで大騒ぎして探した。一晩探して見つかった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1935年 新潟県 坂道の前を歩く婆さんがいた。呼びかけたがすぐにいなくなった。帰宅して婆さんに尋ねてみると出かけた覚えはないという。恐らく狢が化けて出たのだろう。
 類似事例 |
|
タヌキ 1960年 三重県 狸に化かされて一週間も行方不明になった人がいた。青年団が鉦太鼓で探したが見つからない。帰って来たときにはコンピラ様の大きなお札を背負って帰って来た。
 類似事例 |
|