キツネ 1979年 岐阜県 夜の11時頃にボウガサレというところを馬を連れて通ったら、提燈の行列が見えた。お寺の説教を聴いてきた人かと思っていたら、消えてしまった。狐の仕業。
類似事例 |
|
テング,テンゴウ,サル 1981年 神奈川県 夜更けになるとミミズの歌う唄にあわせて踊る鯉がいた。ある時、若い衆が見物に行ったが、その夜に限って鯉は踊らなかった。帰る途中、お嬢様を車に乗せ、大勢のお供がついた行列が近づいてきた。お供は若い衆を追い散らそうとし、若い衆は逃げ回って倒れてしまった。村民は狐か狸に化かされたのだと思ったという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1936年 新潟県 女達が歩いていると、途中の堤で若い衆が行く手を遮った。急いでいるというと、若い衆は女の腰にかけた手ぬぐいを貸せと言った。帰りには同じ所に牛が寝ていた。これは若い衆に化けていた大蛇が待っている間に眠ってしまい、牛になったのだろう。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1988年 茨城県 昔は、夜になると狐が5匹ほど現れて、青い光を出して飛び跳ねていた。光は狐のくわえる牛の骨から出ると言う。
類似事例 |
|
ナナツノクビ 1937年 福井県 お産の床にいる主婦が、夜に7つの首が並んでいるのをみた。主人が見張りをしていたが、寝てしまった後にまた7つの首が出てきた。次の日には2人の男に見張ってもらい、首が出てきたところで、お経をあげて謝ると、それからは何もでなくなった。
類似事例 |
|
キツネ 1928年 福岡県 ある人が、葬式の帰りに狐に誑かされて2日2晩帰ってこなかったことがある。近所の人たちが集まって鐘や太鼓を鳴らしながら探した。
類似事例 |
|
キツネ 1978年 山梨県 夕方、皆で草取りをしていたらいい自動車が止まって、乗せてくれると言う。皆乗せてもらっていい気分でいたら、車内で持っていた鎌が触れ合って音を出した途端に車は消え、みな地面に座り込んでいるのに気がついた。狐の仕業。狐は金属の音が嫌いなので、夜道は鍋などを鳴らしながら歩けば化かされない。
類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 ある人が山道を行くと狼が出て、足に顔をこすりつけてきたので見てみると、口に骨が引っかかっていた。とってやったら狼がその人をくわえて引っ張っていった。どうなるのかと思ったら、さっきまでいた場所を大勢の狼が連なって通った。
類似事例 |
|
タヌキ 1978年 和歌山県 夜、山の仕事小屋で樵が10人くらい話をしていると、外で「オーイ」と2、3人で呼ぶ声がする。皆で「オーイ」と返事をすると、外の声はしなくなった。声の主は2、3匹の狸であった。
類似事例 |
|
タヌキ 1933年 奈良県 幕末の頃、夜山道を歩いていると、向こうから同じ様な行列がやって来る。提灯の数も同じで、こちらが止まれば向こうも止まる。不審に思いながらも人家のあるところまで行くと、向こうから来た行列は跡形もなく消えてしまった。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 滋賀県 愛知川の堤防で提灯を持った狐の行列を見たが、所々浮かんだり消えたりする。足元は見えない。狐を見ている間、何匹かの狐がその人の前を走り去ると、行列は見えなくなっていた。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1937年 大阪府 夜、向こうから提灯の行列がやって来るのに出会った。不審に思った男が誰何すると、一瞬にして灯が消えた。しばらくすると、そこから離れた場所で提灯の行列が進むのが見えた。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 話者が28歳のとき、寄合いの帰りに草むらから行列が出てくるのに出会った。川のほうに回って、途中で消えてしまったので、狐だとわかった。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1983年 千葉県 夜、さびしい道を歩いていると、向こうの方に灯が列を作って見えることを狐の嫁入りといって、狐が嫁入り行列のために提灯を持って歩いているんだといった。狐のよだれを木につけて、夜に遠くから見ると光るのでこれをいったのだろう。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1951年 兵庫県 牛に車をひかせて帰っていたら、頭ほどある黄色い光りものが現れ、音をたてながら飛びまわり、股ぐらを抜けて飛び去った。20日くらいは頭が上がらなかったという。
類似事例 |
|
タヌキ 1991年 愛媛県 狸が悪さをするので猟師が犬を連れて山へ捕まえに行ったら、お殿さまの行列が通りかかった。早く行かなければ逃げられると思ったが、仕方がないので道の端で控えていた。そのあと狸穴へ行ってみたら、もう一匹もいなかった。狸が侍行列に化けていた。
類似事例 |
|
キツネ 1967年 富山県 ある夜、死んだ人をかついで行くのを4匹のキツネが見て、泣いたり騒いだり葬式の真似をしたりしてからかった。キツネどもは焼場までいたずらしながら行列についてきた。
類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 狐の群れが夜歩くと目が赤く光って行列して見えるのを、「狐の嫁入り」という。
類似事例 |
|
タヌキ 1971年 高知県 山に向かって歩く狸を始めて見た。後ろから呼びかける者がいたが、誰かと聞いても返事をしない。一人で歩いていると、マントを着て前を歩く大きな人がいた。いくら歩いても追いつかなかったが、急に姿が見えなくなった。すべて狸の仕業だろう。
類似事例 |
|
ヒ,オニガラノモリ 1932年 奈良県 この森は毎日夜になると青い灯が灯るので怖れられていた。ある日、夜の12時頃になると家の牛が皆鳴く。朝起きて牛にえさをやりに行くと牛はなぜかいない。あまりに不思議なので森を見ると、大きな木に牛の骨で作った大飾りがしてあった。今でも人々の話題に上る不可解な物語として残っている。
類似事例 |
|