ウナギフチ,オナギフチ,シロイウナギ 2000年 香川県 境内にオナギ渕と言われる渕がある。旱魃のときでも水があり、渕に住む鰻の色が黒ければ雨が降り、白いと日照りが続き、赤い蟹が這っていると大風が吹くと伝えられている。水浴びに入ると腹痛を起こす。宮地区は岩や石のない土地であるのに、鰻渕に大きな岩がいくつもあるのは不思議なことだと古老達は口を揃えるという。
類似事例 |
|
リュウ 1970年 埼玉県 大渕は竜が棲むという伝説の渕である。近くの竜泉寺の坊さんが雨乞にこの渕に血脈を投げ入れる。竜神の感応があれば、血脈は水中深く吸いこまれ、必ず雨が降るという。
類似事例 |
|
オオウナギ 1975年 山口県 雨乞いをすると大うなぎが出てきて、雨が降る。
類似事例 |
|
リュウノヒモノ,リュウ 1983年 岡山県 どうしても降らないときには、出雲からもらってきた竜の干物を使って雨乞いをする。新しいたらいに神社の井戸の水を汲んで竜の干物を入れると、それはどんどん大きくなってたらいの中を回り始める。そうして、雨が降ったら、お祭をしてその竜を水からあげ、しまっておくのだ。これによって雨が降らなかったことはないという。
類似事例 |
|
ウナギ,リュウオウ 1937年 香川県 二宮神社東境内の深淵に雨乞い祈願をして、白い鰻が現れると大雨の前兆、黒い鰻が現れると雨は降らないという。
類似事例 |
|
カリヤスミョウジン 1956年 宮城県 もと赤沼大明神といって沼のほとりに祀られた水神。昔、身に錦をまとい、宝冠を頂いた気高い1人の女行者が村に来て、一夜の宿りを乞うたが、見慣れぬ高貴な姿の上、出産間近い身重な様子を見て宿を貸す者がない。女が軒の下でもいいからと頼むと、年老いた夫婦が哀れに思って世話をしてやり、経塚で子を産んだ。この子は神であった。刈安草を敷いて生まれたので刈安明神という。このあたりは刈安草が多く、これを染料としたものは、他所のものと比べ甚だ佳品である。
類似事例 |
|
リュウオウ,ハクショクノヘビ 1973年 香川県 釜が淵の傍らには竜王を祀る祠がある。昔、ここで雨乞いを行う時は、馬の分を渕に投げ込み水をかき回した。すると白色の蛇が現れて黒雲を呼んで大雨を降らせたという。これを行った者は必ず腹痛を患うという。
類似事例 |
|
ヘビ 1968年 福井県 雨乞いのときは大黒の池に行き、皿にスルメ・酒・果物・おかがみを入れる。それが池にスーッと入ったら雨が降る。この大黒の池には蛇がいたという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1973年 大阪府 サレが渕という深い渕がある。雨乞いをする際には、上流を堰き止めて、水をかえ出し、石を放りこむ。すると、主の大蛇がこの石を流し去るために雨を降らすという。
類似事例 |
|
リュウ 1988年 奈良県 竜田神社の裏の泥池に昔、竜が住んでいた。ある日竜が黒雲を呼んで大雨を降らせ、天地鳴動させて昇天した。そこの泥地を竜子と呼び、どんな旱魃でもここだけは水が絶えないという。あたりの地名も竜田というようになった。
類似事例 |
|
ウナギ 1939年 京都府 大山祇神社の境内煮にある弁天井戸には耳の白い鰻がいる。この鰻が浮かび上がってきて水面に頭を出すと雨が降るという。
類似事例 |
|
ウナギ,イケノヌシ 1971年 茨城県 仲郷集落の水神様を祀る湧き水の池の主はうなぎ。尾が長く、耳のない、太いうなぎだという。
類似事例 |
|
ハクジャリュウジン 1975年 島根県 日御碕神事の際は神主が波打ち際に立つのだが、毎年同じ時間に沖から藻の上に乗った小蛇がとぐろして流れてくる。神主はこれを受けて神前に供えることになっている。その蛇は1~2日で死んでしまうのだが、これを干して固めたものをつくり、信仰の対象として欲するものがあれば授ける。その蛇は紫白ではなく、黒ずんだ白蛇だといわれている。
類似事例 |
|
オソキタロウ 1965年 宮崎県 池の水神さん(オソキさん)のオソキタロウは生き神様といわれ、白髪のオソキタロウを見た人もいる。オソキタロウは相撲の神様とも言われる。願立てに多く信仰される。道に迷って霧に巻かれたとき、オソキの水神に願立てして助かった人がいる。
類似事例 |
|
リュウ 1962年 徳島県 竜王大明神の鎮座している所では必ず雨乞いがあった。踊子が簑笠で扮装し、「天に鳴るは鳴る神、雨をたンもれ竜王、水をたンもれ竜」などと繰り返しながら踊った。
類似事例 |
|
リュウ 1968年 千葉県 竜光山に住んでいた竜神の霊力によって雨を降らせる。竜頭の三匹獅子が腰鼓を打ち鳴らして舞うと、仲間が呼んでいると錯覚して竜が出現天に昇る。そのとき、雷鳴が轟き、にわかに曇り、雨が降るのだという。
類似事例 |
|
アマゴイ 1935年 熊本県 水分神に、雨乞いの時は、贄として黒馬を、雨上げのときは白馬を奉って祈るとよいという。
類似事例 |
|
クロウナギ,シロウナギ 1959年 香川県 羽方(現高瀬町内)の鰻淵では4周に注連縄を引き、岩上に鰻淵龍王を祀ってある。黒鰻と白鰻が住み、黒いのが見えたら雨、白いのが見えたら晴れだといわれ、村の内外から代参者が来て雨を祈った。
類似事例 |
|
リュウジン,クロイマダラノアルウシ 1983年 岐阜県 雨乞いの時には黒淵でお願いする。ここには竜神がいるとも、黒い斑点を持った牛がいるとも言われ、雨を降らしてくれる。
類似事例 |
|
リュウジン 1975年 陰々とした泉水には竜神が住んでいる事がある。その水中に大勢が入って水を打つと必ず雨が降る。これは水気が天に昇るからという。
類似事例 |
|