モチ 2000年 徳島県 正月14日(小正月)の夜に若い衆が家々を回り、ニワカと称する芸などをする代わりに餅や米をもらう。その餅で作った料理を食べると夏に病気をしない。
類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 小正月に貧しい子が銭を通して結わえる銭差を持って家々を回り、米や餅・菓子と交換した。これを食べると年中病気にかからないという。この行事を「お祝いそ」という。
類似事例 |
|
オイワイソウ 2000年 徳島県 正月14日(小正月)の昼に子供達が、銭指すと称する藁で作った銭を通して結わえる道具を持ち、「お祝いそうにこーとこと」と唱えて家々を回り、銭指すと餅や米を交換する。彼らが来たときに家人がこれを受けないと病気や不作になる。
類似事例 |
|
ワカモチ 2000年 高知県 若餅を食べると、夏は病気にかからない。正月14日(小正月)の夜に子供達がお面をかぶり、「カイツリ、カイツリ」と唱えながら家々を回る。訪問された家の者は、若餅を与える。
類似事例 |
|
モチ,アズキカユ 2000年 香川県 正月14日に子供達が中心となる「カイツリ」という小正月行事によって、7軒以上の家からもらった餅を、15日に炊いた小豆粥に入れて食べると夏に病気しない。
類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「トンドヤキ」と称して、神に祀った餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月には注連縄を焼き、その火で焼いた餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「オヒタキ・左義長・ドント・シメハヤシ」と称して、飾り松や注連縄や餅などを集めて焼き、その餅を食べると夏に病気にかからない。
類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、若餅を搗いて神に供え、前日までに作っておいた左義長を燃やした火でその餅を焼く。その餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例 |
|
ワカモチ 2000年 高知県 若餅を食べると、夏は病気にかからない。正月14日(小正月)の日暮れに、子供達は樫を削って作った箸に若葉をつけたカイバシを、家々の縁側に置き、合図して隠れる。気づいた家人は「カイツリが来た」等と言い、それと若餅を交換して置く。子供達と家人は直接顔を合わしてはならない。また7軒分の若餅を粥にして食べると、効果が倍増するという。
類似事例 |
|
カユ 2000年 香川県 正月15日の小正月には、子供達が取り外した注連縄で枡を作り、各家を回って米や菓子などをもらい歩く習慣があり、それを粥釣といった。集めた米で作った粥を食べると、その年は病にかからない。
類似事例 |
|
カユ 2000年 香川県 正月14日の夕方に若者や子供達が、お盆に載せた一升枡に、松・竹・梅の木片を輪切り大根に差したものや、黍がら・木で作った模型の農具を入れて家々を回り、家人から米・麦・豆などをもらう。その時「カイツリカイツリ、ゴートゴト」「カイツリ祝うてくれ」と言う。15日朝にそれを材料にして炊いた豆入りの粥を食べると、夏に病気にならない。
類似事例 |
|
カユ 2000年 香川県 正月15日の小正月の朝には、大勢の子供達が家々を「粥つり祝いに来ました」と言ってまわり集めた米で粥を作る。その粥を食べると夏に病気しない。米の他にもせんべい・おいり・餅・豆などももらい、30センチ位の銭差し2本を十文字に括って重箱や1升桝に入れたものを持って回る。
類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドと称して、浜で注連飾りや門松を燃やす。その火で焼いた餅を食べると、夏に病気をしない。
類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドハヤシと称して、注連縄を家の外で焼いた。その火で焼いた餅を食べると夏に病気にならない。
類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドバヤシと称して注連縄や裏白などを焼き、その火で焼いた餅を食べると夏に病気しない。
類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝に、門松や注連などの正月飾りを海岸や川原など燃やす。その火で焼いた餅を食べると、達者になり、若返り、夏に病気をしない。
類似事例 |
|
〔ナツヤマイノマジナイ〕,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 正月15日に、正月の注連縄飾りを集めて焼き、その火で餅をあぶって食べ、夏病のまじないにするといわれている。ところによっては海に流すこともあるという。「お十五日」は「正月の節句」といい、神聖な日として業を休むという。
類似事例 |
|
カユ 2000年 香川県 正月14日頃に、子供達が「カイツリさん、カイツリさん、祝うてつか」と言って家々を回り、餅や米をもらう。正月15日にそれらを材料にして作った粥を食べれば、疫病を免れる。
類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に川や池畔で、トンドと称して注連飾りや古い神符などを焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中病気をしない。
類似事例 |
|