ハイ 2000年 香川県 正月14日に青年達が笹付の青竹三本を長く継いだ注連縄で組んで固定し、五色の短冊を付けておく。そして15日にトンドと称して、注連縄などを青竹の下に積み上げて焼く。その灰を家の周囲に撒いておくと、長虫(蛇か)が入ってこない。
 類似事例 |
|
カガミモチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月14日の晩に数人の子供達が家々の注連飾りを集めに回り、その日は1人の家に泊まる。翌15日にそれらを浜に高く積み上げて、「トンドヤサンキチゴ、モチノカゲヤイテクオ」など言いながら火をつける。その火で焼いた鏡餅を食べると、その一年は無病息災である。
 類似事例 |
|
カガミモチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドと称して注連飾りや門松を氏神で焼く。その火で焼いた鏡餅を食べると病気にならない。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日の小正月に、トンドと称して年内から神棚に飾っていた注連縄を束ね、海辺で焼く。この火で焼いた餅を食べれば病気にならない。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月の早朝に、トンドと称して注連飾りや書初めなどを焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中病気をしない。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドハヤシと称して、注連縄を家の外で焼いた。その火で焼いた餅を食べると夏に病気にならない。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に川や池畔で、トンドと称して注連飾りや古い神符などを焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中病気をしない。
 類似事例 |
|
カガミモチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「送り正月・トンドウハヤシ」と称して正月飾りを焼き、その火で焼いた鏡餅を食べると悪病を除ける。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドと称して、浜で注連飾りや門松を燃やす。その火で焼いた餅を食べると、夏に病気をしない。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドバヤシと称して注連縄や裏白などを焼き、その火で焼いた餅を食べると夏に病気しない。
 類似事例 |
|
モチ,ヒ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドと称して注連縄を焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中息災に暮らせる。
 類似事例 |
|
モチ,ヒ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に川や池畔で、トンドと称して門松や注連飾り等の正月飾りや古い神符を焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中病気をしない。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月には注連縄を焼き、その火で焼いた餅を食べると夏に病気をしない。
 類似事例 |
|
カンノメ,(ヒ) 2000年 香川県 この地域は一年中注連飾りをするが、年末に新品に取り替える。古い注連飾りは正月4日に子供達が家々を回って集める。青竹と4本の注連縄で四隅を固定し、その元に集めた注連縄を盛る。竹の枝には書初めなどが吊るされる。後に火をつけて焼くが、その火で焼いたカンノメ(米粉を丸めて蒸した正月団子)を食べると夏に病気にならない。
 類似事例 |
|
モチ,ヒ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドバヤシと称して、大東川原で村人全てが注連飾りを持ち寄って焼く。この火で焼いた餅を食べると無病息災となる。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月の早朝に、村境や川原・浜・山辺で、トウドバヤシと称して注連飾りや門松などの正月飾りを焼き、この火で焼いた餅を食べると病気にならない。
 類似事例 |
|
ミカン,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、左義長やトンドと称して門松や注連縄などを氏神の社や川原で焼く。この火で焼いたみかんを食べると、無病息災となる。
 類似事例 |
|
モチ,ヒ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、ドンドと称して注連飾りや門松・古い神符を、池の付近で焼く。この火で焼いた餅を食べると、一年中病気にかからない。
 類似事例 |
|
モチ,ミカン 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「送り正月・神さん送り・ドンド祭り」と称して、注連縄・花松・裏白・門松などの正月飾りを集めて焼き、その火で焼いた餅やみかんを食べると一年中丈夫に暮らせる。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月にトンドを行い、その火で焼いた餅を食べると病気にかからない。
 類似事例 |
|