(キンキ) 1973年 富山県 坑内で口笛や鼻歌を歌うと山の神に嫌われる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 栃木県 古猫を追い出すと祟られるという。
類似事例 |
|
ネコ 1941年 秋田県 大きな古猫が女に流行唄を聞かせ、そのことを口止めした。夫が帰宅し、誰が唄っていたと問われ、女は猫のほうを指差そうとしたが、それより早くネコに喉の噛み付かれて死んだ。
類似事例 |
|
シシャノカネノネ 1957年 香川県 同年齢の死者の鐘の音を聞くと死ぬ。
類似事例 |
|
ヒトヲノロウホウ(ゾクシン) 1923年 秋田県 呪いたい人の名前を心に唱えながら、家の柱に釘を打つと、その人は災難にあう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 魔物を呼ぶといわれているので、舟で口笛を吹くことは嫌われているという。
類似事例 |
|
タノカミサマ 1969年 新潟県 普段は田植え唄を歌うな、田の神様が錠をかけておられる、という。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1964年 福島県 山で謡とサンサしぐれを唄ってはいけない。山の神はこれらが好きなので、行き遭って勝ち負けがついてしまう。
類似事例 |
|
テング 1955年 山形県 山で「花さかば……」という謡を唄うと天狗が出るので、唄ってはいけない。
類似事例 |
|
オテングサマ 1977年 埼玉県 寺がつぶれたので釣り鐘を質屋に売り払った。それから、売られた先の町で火事があり、原因がわからないので占い師に占ってもらうと、釣り鐘が元あった寺に帰りたくて災いをするのだという。お天狗様の釣り鐘の伝説である。
類似事例 |
|
キツネ,ヒ,(ゾクシン) 1938年 兵庫県 狐が夜啼くと火に祟るという俗信があり、俗謡にも唄われる。
類似事例 |
|
カネ 1974年 愛知県 気味の悪い唸り声がして地底から大鐘がうかび、しばらくしてまた沈む。
類似事例 |
|
ムゲンノカネ 1935年 静岡県 遠州小夜の中山の観音寺にある梵鐘を撞くと、現世では金銀財宝を得るが、来世では無間地獄に落ちて苦しむといい、この鐘を「無間の鐘」とよんだ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ヘビ 1998年 静岡県 蛇を殺すと呪われてしまう。
類似事例 |
|
オシャクジサマ,(ゾクシン) 1975年 愛知県 オシャクジ様は意地悪な神さまで、よく祟るといわれている。
類似事例 |
|
(キンキ) 1973年 富山県 ころ伐ではやり歌を歌うと山神さまが聞きほれて山子の守りを忘れるので、怪我をする。
類似事例 |
|
ハシノカミ,カイノオオハシ 1969年 山梨県 山梨県甲府市の玉諸神社の近くにある濁川にかかった大橋の神は、いたって嫉み深い女神で、橋を通行する人が、他の橋の噂をすることを非常に嫌うと言われた。珍しく美しい橋として知られる猿橋のうわさをしたり、女の嫉みに同情する内容の謡曲『野々宮』を歌ったりすることは禁物とされ、その戒めを破ると、必ず恐ろしいことがあると言われた。
類似事例 |
|
ミミガネ 1957年 京都府 同年齢のものが死に耳鐘を聞くと、自分も死ぬという。
類似事例 |
|
キンキ,クチブエ 1981年 山形県 家の中で口笛を吹くと貧乏になるといわれている。
類似事例 |
|
テング 1987年 富山県 天狗は天気の変わり目に太鼓を叩く。その音を聞くと気味が悪くなり仕事に手がつかなくなる。
類似事例 |
|