(ゾクシン) 1982年 群馬県 動物に関する予知の俗信一束。狐が夜鳴くと火事がある、朝の蜘蛛は金運が開ける、など。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 山奥で炭焼きをしている人が、狐が縁の下で「夜が明けるよ、夜が明けるよ」と言うのを聞いた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 狐が鳴くと不幸がおこるという。
 類似事例 |
|
ニワトリノヨナキ 1939年 栃木県 芳賀郡では、鶏が夜鳴きすると火事が起こるといわれている。他にもそれに類似した俗信が様々な地域で見られるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1929年 石川県 狐はよく火を灯して、夜中に海の上を遠くまで遊びに渡ると言う。
 類似事例 |
|
クチブエ(ゾクシン) 1933年 夜口笛を吹けば蛇が入る、幽霊が出る、魔がさすなど夜に口笛を吹いた場合の俗信。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 狐の嫁入りとは、夜中に狐が遠吠えすることを言う。
 類似事例 |
|
キツネビ 1989年 群馬県 狐火は夜見える。それは狐の尾から出る火という。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1935年 栃木県 月夜の烏は火に祟る(火事になる)という。
 類似事例 |
|
キカ,キツネビ 1975年 狐が燃やす火を鬼火という。鬼火は気火であり、その息が夜に燃えるので、きつね火を鬼火というのだろうか。
 類似事例 |
|
キツネノヒ,キツネ 1930年 兵庫県 筆者が子供の頃は、夜になると狐の鳴き声が良く聞こえてきた。雨上がりなどには光るものがあちらこちらに輝くことがあった。それは狐の火と呼ばれるもので、縁側から数を数えたりした。狐に憑かれた、騙されたという話もあった。
 類似事例 |
|
カジ 1940年 三重県 志摩の俗信。牛の歳には火が近い(火事がある)。また、雉が宵鳴する時にも同様である。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 埼玉県 夜に山道を歩く時、火の気を持っていると狐に化かされないという。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 ある人が夜、小屋にいると火振りで鮎を捕る音がする。河原に行っても誰もいない。いったりきたりしていたら屋根の上に狐がいて、音を出していた。それでその狐を捕えた。
 類似事例 |
|
キツネ,タタリ 1938年 青森県 いたずらで狐を驚かすと、その後次々と不幸が起き、一家は皆死に、家がなくなった。狐の祟りであると言われる。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 山形県 子どもの夜鳴きは狐が尾を振るため起こる。キツネナガシという。拝んでもらった紙に歌を書き、子どもに貼る、または藁ぶち石に縄を結び、家の周りをまわるとよい。
 類似事例 |
|
キツネ,ヨメイリ 1979年 静岡県 狐の嫁入りの時は、とんでもないところに火がつく。草鞋を脱ぎ、ふせてかぶせると逃げていくというので、そうすると、狐が歩く柴の音がしなくなったという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ニワトリ 1936年 栃木県 夜、鶏の鳴きまねをすると火事になるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1998年 奈良県 昔、寺の裏に竹薮があり、そこに狐が棲んでいた。その狐が、夜になると人間のように鐘を叩き、お勤めをしたという。
 類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1933年 広島県 沼隈郡・神石郡・比婆郡では、狐が鳴くのは人死にや火事など凶事の起こる知らせ。
 類似事例 |
|